• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホロコーン(円環)スプレー)

ホロコーンスプレーの自作について

このQ&Aのポイント
  • ホロコーンスプレーの自作に挑戦していますが、うまく広がりません。
  • 樹脂にφ1.4の穴を空け、先端を60°のテーパに加工して水を噴射させましたが、一直線に飛んでしまいます。
  • 穴径やテーパの形状、水圧など、うまく噴射させるための特殊な技術に関する情報を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

半導体や自動車部品の洗浄等の工程で、“霧のいけうち”さんの部品は良く使用しました。 さて、水等の液体は、一定の方向に誘導しないと乱流が発生して、思う形状にできないし、 再現性もありません。 ですから、ノズルはツイストの工具マークを残すほうが良い。 後は、コーン状に、均一には、ノウハウです。 そのノウハウは、ホームセンターにて、家庭用散水ガンを購入し、 『霧』モードの切り替えシステムを、断面化するなどして確認し、解明してみてください。 そして、パテント内容も確認してみてください。 (ノウハウ掲示のパテントはしないから、念のためです。) ホームセンターで、家庭用散水ガン購入は、数千円、いや千数百円なので、 一度投資目的で購入し、バラシて内容確認、若しくは半断面して内容確認してみたら 如何でしょうか? 散水モードの霧状にはなる筈です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり肝になる部分は少なからずノウハウがあるようですね。 「ここをこうして、こーすれば円環状に噴射できる」と言えるほど 簡単なものではないようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>>先端を60°のテーパに加工して >>水を噴射させてみたのですが一直線に飛んでしまい ニードルがない http://www42.tok2.com/home/create09/airbrush.html 部品1 3は必要 噴霧するなら3に穴あけニードル 差し込む 濃淡は ニードルと3のスキマで制御 出力は 1と3で調節 ↑  一番簡単な構造 スプレー缶の噴霧先はそれこそノウハウの塊です

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 塗装スプレーはニードルが付いておりますが やはりホロコーンはニードルが必要という事でしょうか。 塗装スプレーで試しに行ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

それはノウハウでしょうねー ミスミにも卸している専業メーカのURLを参考に貼っておきます 高い物じゃないので買って切断するのが手っ取り早いと思います (百聞は一見にしかず) 特許になってるかもしれませんので、貴社製品に応用する場合は 知財の調査も忘れずに 回答(1)さんはズバリ特許をご紹介されていますね 大変失礼いたしました い〇うちさんに製造も含めて丸投げしちゃえば手っ取り早いのですが、 そうもいきませんよね... 何でも首を突っ込む回答(4) ホームセンターで購入して分解しろとは得意の日曜大工炸裂

参考URL:
http://www.kirinoikeuchi.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ミスミの部品は霧のいけうちなんですね。 トップクラスのメーカですよね。 特許の件は私も慎重になっております。 アドバイスも含め、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

内部に針があって拡がる流れに導く。   フルコーンスプレーノズル   http://www.google.com/patents/WO2014102909A1?cl=ja   左端の図 回転させる仕掛けも 他に流れに空気を取り込み霧吹する方法もあるみたいです。構造図は探しにくく、この程度。   http://mm-spraydryer.jp/publics/index/31/0/ フルコーンとホロコーン 構造は違えど原理は一緒ですよ。 http://www.ekouhou.net/%E6%B6%B2%E4%BD%93%E3%82%92%E5%BE%AE%E7%B2%92%E5%AD%90%E3%81%AB%E5%99%B4%E5%B0%84%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%83%8E%E3%82%BA%E3%83%AB/disp-B,2797080.html 図1~17 当然のことながら真似できる範囲は限られる それ自体を開発するなら別だが、自作の加工は難しそうで苦労する価値ありや?

noname#230358
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 結構単純なものではなさそうですね。 フルコーンではなく、ホロコーンの情報があれば幸いです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スプレーノズルについて

    霧状のスプレーノズルは、沢山あるようですが粒状のスプレーノズルに付いて教えてください。 条件は下記のとおり 液体:切削油 スプレー距離:約100mm(変更可) スプレー幅:約200mm(変更可) スプレー形状:問わず スプレー粒子:大きいほうが良い。(霧状は、浮遊粒子があり避けたい)。シャワーに近いもの。   噴射量:1リットル/min程度 よろしくお願いします。

  • スプレー式のグリースについて質問です。

    いつもお世話になっています。 今日も一件ご教示願います。 スプレー式のグリース缶を買ってきたのですが、そのグリース缶の上に付いているノズルの部分であるプラスチックの部分を利用することができないために、そのスプレーグリース缶から通常にグリースを噴射することができない状態になっています。 そのグリース缶の上部のプラスチックのノズルの部分は、拳銃の引き金の様な部分が付いているのですが、その引き金の部分を引いてもグリースが噴射しません。そして、その引き金の様な部分を引いても、何かがまだ挟まっている様な感じで、引き金をちゃんと引くことが出来ません。 この様なスプレー缶式のグリースのノズル部分について、買ってきた後に使用する前に、そのノズルの部分に何か細工(切り取り作業等)をしないといけない種類の物も有るのでしょうか? 当方のスプレー式グリース缶にはノズルの使い方については一切表示が有りません。 宜しくお願いします。 因みに、ノズル部分をスプレー缶から取り外したら、スプレー缶からの噴射口が有りますが、この噴射口にノズルの先端に取り付け用のストロー状の管を差しこもうと挑戦しましたが、大きさが合わず取り付け不能でした。

  • ノズルとは?

     素人すぎて申し訳ございません。ノズルとは、スプレー缶の場合、液や気体が噴射される場所の事を言うのですか。(先端に付いている部分?)また、ノズルを使用する意味はどういったことなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • テーパー状ノズルについて

    先端がテーパー状になった小型ノズル(内部はストレート穴で良い)の規格品はありませんか? 流体は塩分が多いので樹脂系統もしくは錆びない材質

  • 除草剤を撒くためのスプレーでは噴射圧が不足

    某メーカーの除草剤を撒くためのスプレーという商品を1千円代で購入し、除草液を入れ、水を補充してやり、庭の雑草に撒きましたが、タンクの容量が2Lで小さすぎるので何度も除草液を作らねばならず、また安価な商品の為、加圧して先端のノズルから噴射される除草液の圧力が弱く、使い物にならなかったので、ジョウロで散布しました。こういった安価な商品はもっと面積の小さい庭(1坪から2坪)の少量の雑草に除草液を噴霧するには適していますが、10坪程度の庭に茂った大量の雑草の除去には向かないなと購入したのを後悔しています。やはり電池式のものでタンク容量が4L以上、非電動式のものでもタンク容量が4L以上のものでないと噴射する時の圧力が不足してしまうと思っています。とりあえず、ジョウロで何とかしましたけれども、一通り庭の雑草には散布したので、枯らし切れなかった雑草の除去にこの除草剤を撒くスプレーという商品もしくはジョウロを使えば良い、一通りは庭の雑草に除草液を撒いたので追加で噴射圧の高い噴霧器の購入は勿体無いと思いますが(農家でも無いですし)皆さんはどう思いますか?お盆までに庭の雑草を枯らすだけの目的です。

  • テーパー嵌合のノッキング現象について

    樹脂製品の嵌合品において質問させて頂きます。 ポリカーボネート樹脂のテーパー穴にポリアセタール樹脂のテーパー軸を 圧入しています。 ポリアセタール樹脂の軸は上部にレバー状のハンドルがあり回転します。 テーパー面での接合状態ですが、強嵌合になります。 (10?f程度で圧入し、テーパー軸に抜け止め形状があり、止まる構造) 回転時には接合面にオイルを塗布し摺動性を考慮しています。 現状試作で組み込んだ時に低速で回転した時にノッキング(引っかかり)が 見られます。 真円度や表面粗さも確認していますが、要因はテーパー角度差ではないかと 想定しています。 この組合せ状態でテーパー角度に差があるとき、このような問題が想定できる でしょうか。 (テーパー角度差は片側0.15°) それとも違った箇所に要因がありますでしょうか。 詳しい情報があればご教授御願い致します。 情報が少なかったので追記します。 製品は射出成形品 テーパー片側 PC 穴0.5°程度 POM 軸0.3°程度 嵌合している長さは5?程度 嵌合している径は7?程度 嵌合代は片側0.05?前後 シリコンオイルは粘度10万cs 穴内面塗り 嵌合は手作業でハンドプレス式

  • プラスチック成形機用ノズルについて

     樹脂成形機の先端部品ですが、ノズル先端部品の内径を摩擦の少ないコーティングを考えています。機械は、280トンのサンドイッチ成形用設備ですが材料交換に通常の3倍以上の材料、工数をかけています。それでも量産品のなかに以前の材料が混ざるときがあります。形状を再検討していますが、材料の流路に滑りのいいコーティングをしたいのですがどんなものが有りますか。お教え願います。外形φ200、内径φ50(この中にφ35のロッドがあります。)

  • 寸法測定用の型取り素材

     はじめまして。  製造技術1年目の新米です。  すくい角の先端形状90°のダイヤモンドバイトで、原盤に深さ35μm、ピッチ80μm程度の溝を掘っていきます。その溝の形状を確認するのに、現在は丸本ストルアス株式会社のレプリセットという二液混合性のシリコン・ゴムで型を取ってそれをレーザ顕微鏡で形状を測定しております。  ただ、レプリセットでは原盤の溝の最深部にまでシリコンが流れ込んでおらず、正確な形状が測定ができていないという問題があります。  レプリセットよりも ?粘度が低い ?原盤に残らずキレイにはがせる ?レーザ顕微鏡で測定できる程度の反射率をもつ ?できれば硬化時間は2~3時間以内で  という条件の型取り素材をご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。 UV系の樹脂とか色々捜してみたのですがサッパリ見当違いばかりでした。 自分で樹脂を調合するという手もあるのか・・・

  • 自動車のインジェクターについて

    私は「ノズル形状による噴霧特性」について調べています。概要は、インジェクターから壁面へガソリンを噴射し、その噴霧状態を高速度カメラで撮影・解析するというものです。 これまでは、インジェクターはエコラン用燃料噴射ノズル 噴霧径φ0.105mm(11cc/min)、φ0.155mm(24cc/min)の2種類と、コントローラーはFCdesign社製 Model:FI-M Ver.2.0を使用していました。 今後の課題としては、今まで使用していたエコラン用の小さなインジェクターではなく、市販の自動車に用いられて噴霧口径の大きいものを用いた、より実践的な実験を行いたいと考えております。 前述したとおり、これまでは噴霧径φ0.105mm(11cc/min)、φ0.155mm(24cc/min)の2種類インジェクターを使用してきましたが、より実践的なデータを取るに当たり、エコラン用ではなく一般的な自動車に搭載されているインジェクターを使用を考えています。  これまでの実験では上記のインジェクターを用い、燃料圧力0.3MPa、0.5MPa、噴霧時間5ms、15ms、25msの条件で実験を行ってきました。今後一般車のインジェクターを使用するに当たり、一般的な自動車のインジェクターの流量(多分車種によってピンキリだと思うのですが…)のモノを使用すればよいかと、そのインジェクターに対する適切な噴霧圧力・噴霧時間等について教えてください。どんなことでもいいので、知っていればアドバイスをお願いします。 わかる範囲内で結構ですので、どうかご回答願います。

  • 深穴加工Φ10、深さ250mm程度、条件+環境の件

    閲覧ありがとうございます。 内容ですが、切削中のドリルトラブルの件です。 内容 Φ10深さ270mm冷却回路加工です。 穴径精度、面粗さは求めておらず 問題無く切削できれば良い状態です。 どうしても残り50mm位で切子を挟んだような 異音、ドリル欠けなどトラブルが起きます。 深穴加工のしかた等アドバイス 頂けたら幸いです。 +全長が長いオイルホール付きが無く困っています… 条件 ワーク材質:NAK80 (HRC40前後) 横型マシニング、BT40、スプリングコレットシャンク Φ10ハイスドリル刃溝250mm全長400mm 回転数300、送り30、Zピッチ0.5(ステップ) ワーク上面5mm R点復帰 加工液水溶性、圧3Mpa(ノズル先端狙い)

このQ&Aのポイント
  • EW-M630TWを使用した封筒印刷時に、長3封筒の印刷が頻繁に用紙詰まりを起こしています。この問題を解決するための対処方法を教えてください。
  • EW-M630TWを使用して封筒印刷を行う際に、長3封筒の印刷において用紙詰まりがよく発生します。用紙詰まりを解消するための効果的な方法や対処策を教えてください。
  • 封筒印刷において、EW-M630TWを使用して長3封筒を印刷すると、用紙詰まりが頻繁に発生します。この用紙詰まりの問題を解決するためのアドバイスをお願いします。
回答を見る