旧JIS規格ねじリングゲージはISO規格のゲージと交換可能か?

このQ&Aのポイント
  • 昔から使用している旧JIS規格のねじリングゲージをISO規格のゲージに交換する必要があるのか?
  • 旧JIS規格のねじリングゲージは1997年に廃止され、ISO規格に統合されましたが、使用中のゲージを交換する必要があるのか疑問です。
  • ねじリングゲージの使用にはISO規格のゲージが必要かどうかを教えていただけませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

旧JIS規格ねじリングゲージ

トヨタ向けの部品を製造しているメーカーの者です。 製造している製品は昔から変わっておらず、また図面にもM10x1.0としか表記されていないおねじ(JIS或いはISOという指示もなく、等級も指示されていない)に対し、昔から同じ管理値で生産していて、昔からJISのねじリングゲージを使用しています。 しかし、JIS旧規格は1997年に廃止になり、ISOの規格と一緒になりました。生産上は規格よりも厳しい範囲で管理しているのでどちらの規格にも入っています。 この場合にねじリングゲージを使用するのはISOのゲージでなくてはならないのでしょうか? M10x1.0の規格は旧JIS規格ですと有効径下限が9.210(めっき前2級)、外径下限が9.820(めっき前2級)、有効径上限が9.350(めっき後1級)、外径上限が10.000(めっき後1級)です。 これに対しISO規格では有効径下限が9.212(めっき前6g)、外径下限が9.794(めっき前6g)、有効径上限が9.350(めっき後4h)、外径上限が10.000(めっき後4h)です。 使用中の旧JIS規格のゲージは何十個もあり、旧JIS規格が廃止と言っても今までやってきたことを否定するのも変ですし、トヨタ図面にも特に等級なども記載されていないので必ずしも間違ったことをしているとも思えません。 客先から特に聞かれたりしているわけではないのですが、ゲージの校正の関係で品質監査の際に監査員から色々指摘され、具体的にはJISとISOでは校正方法も違うので、旧JIS規格のゲージは旧JISの規格に沿った校正方法でなくてはならないので、北米で外部ラボでは校正できない旨を主張するつもりですが、それ以前に、使用中の旧JIS規格のゲージ自体を使っていていいものなのか、監査員に色々調査されて再監査の際に揉めるのも厭なので、ねじ規格に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

<客先との関係> ・図面に特に指示が無いので取引開始当初の旧JISに準拠している との姿勢で問題ないと判断します <ISO9001~社内管理> ・JISが改定される場合、移行措置期間が設けられ、その期間中に  必要に応じて対応を行ないます  本件、1997年の話ですので、当該期間は終了しています ・上記の客先との関係で、「本件、旧JISのまま運用している」との  方針継続でも問題はないと考えます  (ただしエビデンスを残した方が良いでしょう) ・海外を含めた部品供給を鑑みると、どこかで区切りをつけ、旧JIS  から新JISへ切り替えてゲージも一新した方が望ましいと思われます  

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 頂いた回答の内容を想定していましたが、特に現状流動しているものの管理についての考え方が正しいかどうかの裏づけとして他の方のアドバイスが欲しかったので助かりました。 将来的なことを考えるとISO式に変えていかなくては後々問題も出てくると思うので、変更は免れないと思いますが、何十個ものゲージを一度に変えるのも簡単ではないので、段階的に切替えていく方向で計画していこうと思います。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

  >使用中の旧JIS規格のゲージ自体を使っていていいものなのか いいです。しかし本件は規格うんぬんを超越。 殿様の態度がハッキリしたなら四の五の言わず従えば良し。しかし   >(JIS或いはISOという指示もなく、等級も指示されていない) これすなわち『良きに計らえ』!! 老中、大目付は殿の真意如何と諸生党と劇派にわかれ収拾つかず、何年後に王政復古の大号令が下ると判ってたなら新撰組・池田屋騒動もなかった。。。 のように正解は無いと思う。 貴方のISOに一新したい意向は至極当然。しかしそれが通るか否やの力関係を渦中において掴んでおられるのも貴方です。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 ひとまずは今後のことも踏まえゲージもISOの規格に合わせていくことで計画していこうと思います。

関連するQ&A

  • 六角ナットのメッキ前後の有効径・内径の規格について

    六角ナット製品のメッキ前とメッキ後の有効径・外径の規格について、 どなたか詳細を教えて下さい。  ≪材 質≫  ≪ネジ規格≫ ≪メッキ種≫     ≪膜厚≫ SUM24L(快削鋼) M16-P1.5-?級 三価クロメートメッキ 8~13μm  ※めねじでネジ山範囲は、4.2mmと短いです。 ◆御客様の受け入れ検査で、止りゲージWP-?級で検査され、  NG判定されました。 私の方で、JISハンドブックを調べましたが、JIS B0209,JIS B1044,JIS B1181のどれを見ても、迷うばかりです。 等級2級の有効径-φ15.026~15.216に対して、メッキ前の管理寸法を私なりに設定すると、φ14.994~15.164(下限側-8μm、上限側-13μm)になるのですが間違っているのでしょうか?

  • ねじリングゲージ校正とISO 17025ラボ認証

    サイト内検索で2008年に同様の質問をされている方がいらっしゃいましたが、回答の無い古い質問記事でしたので質問を投稿させて頂きます。 弊社で今まで購入してきたJISのねじリングゲージはメーカーから必ず検査成績書が付いてきていまして、測定実測値がμ単位で表記されています。これを基に最初に使用する前に磨耗点検ゲージで確認した上でゲージの社内番号を登録し、使用するというステップを踏んできました。その後6ヶ月に一回の校正ではこの磨耗点検ゲージでJISの細目ねじリングゲージ磨耗点検の規準に従いリングゲージに磨耗点検ゲージを入れ、ゲージの両側とも一回転以内であれば使用可能としてきました。 ところが、このメーカーからの検査成績書はメーカー自身がISO 17025認証を持っていない為、ISO/TS 16949の規準を満たさない、として先日の監査でメジャー不適合と判断されてしまいました。 メーカー二社に問い合わせ資料も揃えましたが、両社とも自社はISO 17025認証を持っていないが、検査成績書作成時に測定で使っているゲージ類は全てJQA(日本品質保証機構)により校正されており、国家規準にトレーサブルであるという状況でした(JQAはA2LAによりISO 17025認証取得済み)。どのようなトレーサビリティーの体系なのかも資料を取寄せましたが、TSの監査員に説明しても通らず、困っています。 具体的にはISO/TS 16949の規定項目7.6.3.2の外部ラボについて、外部のラボを利用の場合にそのラボが顧客から承認されているか或いはISO/IEC 17025認証取得済みか又は国家規準を満たしているかがポイントとなります。しかし、特定の計測機器についてISO/TS 16949の認証ラボで校正が出来ない場合はメーカーが校正をすることが出来る(但し7.6.3.1の内部ラボの規準を満たしていること)とも書いてあります。 弊社で使用のねじリングゲージは日本製でJIS規格のものです。随分色々なところに問い合わせ調べましたが、北米ではJIS規格に基づいた校正をするところはなさそうで、ISO/IEC 17025認証のラボではISOのねじリングゲージの規定に基づいた校正しかやらないようです。 更に調査したところ、JISとISOではリングゲージの校正方法も違い、例えばISOでは通り側リングゲージ用通り側点検プラグゲージ(GRGF)と通り側ねじリングゲージ用とまり側点検プラグゲージ(GRNF)の両方で確認するのに対し、JISではメーカーが検査成績書発行時に使う通りはめあい点検ねじプラグゲージ(GF)とリングゲージの使用者が使う通り側磨耗点検ねじプラグゲージ(GW)のようで、校正自体も違うので北米でJIS規格に基づいた校正ができないのであれば、補足事項の「メーカーが校正することが出来る」というのも適用できるのではないかと思っています。 何方か同じような状況にいらっしゃる(ISO/TS 16949規準で同様の状況下にある)方やJISとISOのねじリングゲージ校正について詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ねじのISO規格とJIS規格の違いについて

    ネジの種類にもいろいろありますが、メネジでJIS規格の M28 P1.0とISO規格の M28 P1.0 H6ではどのように違うのでしょうか。JISはねじのJISをもっているので把握していますが、ISOの情報がありません。参考文献等ありましたら教えてください。お願いします。(引っ掛かりの高さ、谷の径、有効径、内径等、比較できる寸法を教えてください)

  • ねじリングゲージの転用について

    8g等級のねじ有効径の測定についてです。 2級の通りねじリングゲージを使用して8gねじの有効径を 検査することは問題がないでしょうか? 私の解釈では(M30ねじの場合) 2級ねじは、6gねじに相当するという前提のもとで ? 6gと8gの最大有効径が同じ値である。 ? 上記(6g=8g)より2級有効径の方が小さい値である。 ということから8gねじ有効径を2級リングゲージで検査しても 条件がわずかに厳しくなるという事を理解の上では問題ないと考えました。 何か勘違いしている点、問題がある点などあれば忠告して頂けますと 非常に助かります。 宜しくお願い致します。

  • ねじゲージに止まりについて

    ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通り止まりで検査していたのですが、4hの止まりが止まらず、仕入先に問い合わせたところ、仕入先はIR?で検査していてJISの規格上問題ないと言われました。 そこで質問なのですが、 1.4hで止まらずにIR?で止まればOKなのでしょうか? 2.4hとIR?はどう違いますか? ねじゲージメーカーに資料をもらいましたが、今ひとつわかりません。 すいませんが、回答お願い致します。

  • 新旧JIS ねじゲージ

    ねじについて知識がなく困っております。 M27×3でおねじ加工をした後、ねじゲージにて検査をし、出荷しました。ところが出荷先で止めのリングゲージが通過したとの連絡を受けました。 自社:旧JISタイプ M27×3 3級検査用 出荷先:新JISタイプ M27×3 8g 上記内容で検査した場合やはり通過してしまう場合があるのでしょうか? ねじゲージの公差等も影響も含めご教示願います。

  • ねじの測定について

    jisB0209に ねじの許容寸法がしめされており おねじ 有効径、外径、谷底丸みの半径 めねじ 有効径、内径 有効径測定にはねじゲージ、ねじリングゲージを使用するとされています。 ○ねじゲージでは谷底丸みの半径の正否、ねじピッチの状態は判断できないのでしょうか? また ○通り側が通らない。または止め側が止まらない場合はNGですが、原因追求の為にはねじ形状を測定し基準寸法と比較し判断するやり方で良いのでしょうか? ○私のjis解釈では 外径 マイクロメーター 内径 プレーンプラグゲージ 有効径 ねじゲージ 谷底丸み 形状測定 と思っていますが合っていますか?

  • ねじゲージ

    ねじゲージで教えてください。 JIS 2級で合格した場合、必ずISO 6H級には合格すると思いますが、 6H級で合格しない事は考えられますか?

  • 1/4-28UNF-3Aネジ切り加工について

    お世話になります。 CNC旋盤で被削材A286に1/4-28UNF-3A外径ネジ切り加工を行っておりますが ネジ外径・単独有効径・谷径・谷Rが規格内なのにもかかわらず リングゲージが入りません。 初期の加工条件は S1000_F0.907_パス回数20回+ゼロカット4回 切削油はネジ切り時のみタッピング油 突き出し量はφ10.3をクランプし10.0mm(剛性は充分かと思います) ネジ切り長さは約6.0mm 切り上がりの盗みはφ5.20で長さ2.5mm 櫛刃タイプ・コレットチャック仕様の旋盤 です。 そこでまず セッティング(段取り)に問題があるのかと思い ?使用工具の形状を確認しました。  使用工具:CECO_16ER28UN(CP500) ?刃具の取り付け精度を確認しました。  (ダイヤルゲージでホルダーの傾きを確認) ?芯高を確認しました。 それでもだめだったので加工条件に問題があることを疑い、 ?回転数を3パターン変更してみました。  S800_S1000_S1500 ?パス回数を4パターン変更してみました。  6回_10回_15回_20回 (フランクインフィード) ?ネジ切り前のブランク径を3パターン変更しました。  ネジ外径の下限・中央・上限 ?有効径の規格下限値で加工しました。 ?被削材がA286ということもあって刃先が磨耗しやすい為、  全てのテストを毎回チップを交換し、新品の状態で行いました。 今のところ思い当たる手段は全てトライしてみましたが 結果は全て同じで、 ・有効径を規格内に入れるとゲージが通らない ・ゲージが通るところまで削っていくと有効径が入らない。 です。 あと思い当たることは、ゲージは客先からの支給品なのですが 過去にも同じ現象が有りゲージの精度を疑って別のゲージを借用し 通したら全く問題なくスムーズに通り、有効径も規格内で 加工することが出来た事が有たので今回もゲージを疑いたいのですが、 客先が弊社のメインの取引先でありなかなか言いづらく、 まずは自分の非を完全に潰してからにしようと思い投稿いたしました。 どんなことでもいいのでこの件に関するアドバイス等、 いただけましたらよろしくお願いいたします。

  • カメラ機材用ネジの規格

    カメラの三脚のネジはなんと言うネジ規格ですか? また、三脚と雲台を固定するネジも教えてください。 あと、ライトのダボの規格で、細い規格と太い規格があるんですが、これも教えてください。 たしか2/3とか4/8とかそんな感じの規格だったと思います。 これはjisでしょうか?isoでしょうか? jisかisoかは教えてくれなくても良いです。 以上お願いします。