• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研削面の防錆処理)

研削面の防錆処理について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>金ニスはべたつきと外観上悪く しかし使ってます。 ザボンは知らず、調べると古くからのもので金ニスなどはそれを改良したものと思われます。 目的が一時的/恒久的なのかで好不適が大きく異なり、両方を満たす万能薬は無い、一時的は防錆油、恒久的なら塗装と割り切るべきと思います。 金ニスはその中間で、溶剤で拭けば地が顕れて修理や部品付加が容易。後で塗り直せばよいし条件によっては放置することも。 外観は・・・・我慢 研削面、、、加工屋さんは錆びて納めるわけにいかず、性能のよいもの。しかし一時的でよいから防錆油。 使用側では錆が絶対ダメや否や? 社内使用の普通の機械なら未使用面の錆はオイルストンを当てて取る、、これで良かろうとしてます。 食品機械やクリーンルーム仕様では許されなくて完璧な塗装を要す。

関連するQ&A

  • 溶接部品の防錆処理

    鋼管を使用した溶接部品で機械加工面の防錆に困っています。 大型の構造部品(2mx5m位)で加工面以外は塗装していますが、加工面の部品取り付けからはみ出た部分の防錆処理方法を探しています。 以下の条件を満たすものはないでしょうか? 1.厚膜の塗装はできない 2.アルコールでは拭き落ちてしまわないもの 3.できるだけ組み立て現場で処理できるもの

  • LMガイドが載る鉄フレーム加工面への防錆方法や推…

    LMガイドが載る鉄フレーム加工面への防錆方法や推奨される防錆材 皆様、宜しくお願いします。 業務上、鉄フレーム上面にLMガイドを載せたいと思います。その加工面には、今「黄ニス」を塗布しております。 1.LMガイドを載せる面に、黄ニスや防錆材を塗布するのは良くないですか?   精度が出ている面に、ニスを塗布するのは、精度を狂わせる原因になりますか? ガイドが載るので、防錆は不用でしょうか? 2.黄ニスの希釈の比率は? 今、シンナーと原液とを50:50で割っていますが、正しいでしょうか? もっと、薄めるべきでしょうか? 3.スプレーなどを検討しておりますが、何か推奨される防錆スプレーを教えてください。 今、黄ニスを筆で塗布しておりますが、原始的に感じております。スプレーなど、もっと容易な方法ってあるでしょうか? LMを使用されるメーカー様も筆で黄ニスを塗布されているのでしょうか? 4.LMが載る面以外の鉄フレームの表面は焼付け塗装をされていますが、LMが載る面を事前に黄ニスなどで防錆処理し、それ以外の面を焼きつけ塗装しても、防錆効果は維持できるのでしょうか? できれば、この方法で行きたいのですが。。。 皆様、何卒良いお知恵をお願いします。

  • 薄鉄板の防錆について

    はじめまして、 当方は0.2から0.4mm程度の小さな鋼板の部品を製造しています。 昔からですが、湿度の多い時期になると錆が増えて困っております。 工程が多く、防錆油~脱脂~加工工程を繰り返しています。(脱脂後は防錆効果がある紙にくるんでいます。) 脱脂~加工工程で錆が発生しているようで最近少しでも減らそうと水溶性防錆液をテストしましたが、防錆油同様鉄板同士が張り付いてしまい。加工がうまくいきません。 そこで、防錆効果があり、薄板の張り付きが少ないような防錆方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 金ニス部分の処理

    機械装置で、機械加工面に金ニスが塗られて納められた場合、その部分の納入後のメンテナンスは、通常どういうふうにされているのでしょうか? 金ニスを塗るのはあくまで運送時や一時保管時などの仮の防錆用だと聞いたことがあるのですが、そうだとすると、やはり、一度金ニスは剥がして別の恒久的な防錆塗料を塗る必要があるのですか? あるいは、そのまま何もしないで金ニスのままで使用して問題ないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 防錆油の使用方法

    SPHC-P材の防錆油についての質問です。 新規部品の対応でSPHC-Pの加工品に防錆油と浸漬塗布をしてます(客先で塗装する製品です)。ところが1日程度で若干錆が発生します。メーカーに問い合わせをしたところ2回塗布しろと言うことでした。でも若干錆が発生します。 防錆油の変更も考えてますが、当面の対応について経験のある方の意見をお願いします。 なお、防錆油は塗布後乾燥すると皮膜が形成されるとのことで、べとつきは有りません。 防錆油の本格的な使用は今回が初めてです。SPCCにも塗布してますが特に錆は発生してません。 加工工程等を追記します。 SPHC-Pのプレス加工時は打ち抜き油等の油を塗布してます。その状態で防錆油に浸漬(1回目及び2回目)してます。洗浄工程を入れると結露等により錆が発生するため。 現状での未確認事項。 プレス打ち抜き油の影響。防錆油1回浸漬後、続けて2回目を浸漬をしてますが、時間を置いたほうが良いのか。防錆油浸漬後の製品をポリボックスに20個入れてるため、部品同士の接触部で防錆皮膜が出来にくい。

  • ボディのネジ穴の処理

    ボディ取り付けのウィング固定の穴をどう埋めるか 悩んでいます。 ホルツのパテで隠せば塗装が必要だと思います。 ネジ穴は錆び止めもこめて塗装しますが、パテ で隠した穴を塗装するのは、外観で判り辛いよ うに塗装するのは至難の業です。 市販のウィングだと、ゴムシールが付いてくる ものもあるようです。メーカーのチューナー的 なところ。MAZDASPEED等ならゴムシールが付い てくる。 M6の穴を埋めるためのゴムシールの売ってると ころや。その他塗装を必要としない穴埋め加工 を教えてください。

  • 錆びて板のように剥がれる鉄製の架台の塗装について

    屋外にあるピットの中に鉄製の架台があります。 アンカーで床に固定している部分とコンクリートの中に埋まっているところもあります。 200kgくらいの機械がのっています。 錆びているので塗装しようと思って錆びたところを 取ると板のようにはがれて6mmくらいの厚みの板が 半分くらいになってしまいます。 これでは、強度が心配になってしまいます。 このまま表面だけ錆を取って塗装するのと剥がせるだけ錆を取って塗装するのは、どちらがいいのでしょうか? 2,3年後には、施工会社に補強してもらおうとも考えていますが、とりあえず塗装するには、どうすればいいでしょうか?

  • 防錆。バイクの金属フレーム磨きすぎ?

    NS-1乗りの大学生です。 バイクは中古で買ったので錆がひどく。メンテの勉強にもなると思い、ペーパーで磨きペーパーの後はアルミポリッシュしてピカール磨きすることにしました。(そもそもNS-1のフレームはアルミ??) ところが、磨きすぎたのか、本来の灰色(ノーマル時の色)が青っぽい色そしてvピカピカの銀になり、むしろ赤さびがひどくなってしまいました。 もしかしたら、自分は業者さんが施してくださった防錆の塗装まで削ってしまったのでしょうか? 磨き終わった後はピカピカなのに、すぐに錆びてしまって………どうしたらいいんでしょう(泣) 一応シリコンスプレーや撥水ワックスもやってみましたがあまり効果がなかったです。 NS-1乗っていたとか防錆加工やつたことあるって方はどうかご回答お願いいたします。

  • 鋳物の防錆油選定について

    中国の輸入素材 FCD300を機械加工後、塗装していますが 輸入された状態で、防錆油が相当量塗布されています。 脱脂兼用薬剤の燐酸鉄処理を使用して 水洗浄後、水きり乾燥(120℃×20分) を行っていますが鋳物の表面に油染みのよう なものがあります。 塗装後、剥離が発生します。 現在は、シンナー洗浄後ラインスルーを行っています。 当方のラインで問題になるのは中国素材だけで、その他の FCDには油染みの現象は見られません。 質問 ?鋳物の素材に油分が浸透することはありえるのでしょうか? ?塗装を前提とした輸入素材に適した防錆油の選定・メーカー  等、実績のある方教えてください。(防錆期間は3ヶ月)

  • 水性ニスと水性ウレタンニスのべたつきの違い

    水性ニスと水性ウレタンニスのべたつきの違いについて教えて下さい。 アクリルガッシュ(絵具)を良く使うので、 アクリルガッシュを木材に塗装してしました。 しかし、傷がつきやすいので、水性ニスか水性ウレタンニスの使用を検討しております。 アマゾンで評価の高いニスを探し、和信ペイントの水性ニスと水性ウレタンニスを 見つけたのですが、水性ウレタンニスのレビューに 「完全乾燥後でも、プラ製品や表面加工でツルっとしたものを置くと、くっつく」とありました。 このくっつき、べたつきはないほうが良いですが、これは水性ウレタンニスのためですか? それとも、水性ニスも水性ウレタンニスもあるのでしょうか? くっつき、べたつきがなく、アクリルガッシュより塗膜が強い水性のニス(塗料)が欲しいです。 ついでにアクリルガッシュは、くっつき、べたつきは全くないです。 ご回答よろしくお願い致します。