• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:六角プラグと六角穴付プラグについて)

六角プラグと六角穴付プラグについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

質問者は、少し勘違いをしているようです。 * 先ずは、『六角プラグと六角穴付プラグ』の違い   材料費の問題で、六角穴付プラグが主流になり、六角穴に何か問題が生じる使用用途   以外でのニーズがありません ◆ 浮きプラグ & 沈みプラグ のことですか?   そして、浮きプラグは、一部が雌ねじに、沈みプラグは全てが雌ねじに入り、   ねじ込む(トルクを掛ける)と、ねじ効果で増幅したねじ中心線に沿った力から   そのテーパー(楔増力効果)で、更に円周の放射状にテンション(力)が加わる   意味ですか?                     ↓   それなら、プラグと雌ねじの接触部分しか、テンション(力)がかかりません。   ですから、表現が微妙ですが、“六角穴付きプラグ(沈みプラグ)ですと、ネジ部の   上側しかテンションがかからないが、六角プラグだと、全体的にテンションがかかると…”   と、聞きました表現になるのでしょう。   実際に、URLの“浮きプラグ & 沈みプラグ”をクリックしてみますと、   判りますし、同じトルクで締付けますと、円周の放射状に略同じテンション(力)   が加わり、プラグと雌ねじの接触面積の違いだけ、面積圧力(面圧)が異なります。 ★ 六角プラグと六角穴付プラグのテーパ角が違うと聞きましたは、   URLの“テーパーおねじに平行めねじを組む場合に(Rp)を使用”観ると判りますが、   その組み合わせの使用例か、   URL“六角穴付きテーパねじプラグ - gosho”に記載のインチねじ規格のテーパー違いと想像します。   蛇足ですが、“テーパーおねじに平行めねじを組む場合に(Rp)を使用”は、   結果的に 浮きプラグ の使用方法に近くなっておりますね。 

参考URL:
http://jitukawa.net/horo.htm http://www.gosho-jp.com/item/zaiko/04.html http://www.2bmode.com/pdf/hexagonal-jp.pdf http:
noname#230358
質問者

お礼

勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 六角穴について

    六角穴加工は一般公差m級の指示しかなかった場合でもJIS規格が適用されますか? また、4mmの六角穴加工はJIS規格によると、最小は4.020mm、最大は4.084と4.095の2種類があります。 強度区分12.9に適用とか、よくわかりません。教えてください。 また、ブローチツールですが、PCMの物は、新品で対辺4.09mmあります。 これをそのまま使用すると最大を超えてしまいそうです。 世の中の会社はどうしているのでしょう? 新品に手を加えずに加工したいですが、調べてみましたが見つかりませんでした。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 六角穴付き止めねじの締付けトルク

    六角穴付き止めねじの締付けトルクをいくらにすべきかで困っています。 六角穴付きボルト等、ボルトに引張り軸力がかかるものであればJIS B1083「ねじの締付け通則」等に従い計算するようですが、六角穴付き止めねじのように圧縮軸力がかかるものはどう決めたらよいのでしょうか? 探した限りではJIS B4648「六角棒スパナ」にスパナの保証トルクはありましたが、ねじをいくらで締めるかは見つけられませんでした。 理論はなくとも、慣習的にこの値で締めている等でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 十字穴付きなべ小ねじと六角穴付きボルトの使い分け

    部材(一方バカ穴、他方ねじ穴の場合)を締結する際に、 十字穴付き小ねじと六角穴付きボルトの どちらが適当でしょうか。 JISではボルトを「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としていますが、上記の用途にボルトを使用することはおかしいでしょうか? むしろ、十字穴をドライバーで締めるよりは六角穴をレンチで締めた方がしっかり締まる気がします。 ですが、しっかりと留めたいのならば太いねじを使用すれば良い気もします。 逆に細いボルトの使いどころもわかりません。 ねじとナットの組み合わせを見かけることもありますし。 どうぞよろしくお願い致します。

  • アメリカ NPT管用テーパープラグ(四角頭・六角…

    アメリカ NPT管用テーパープラグ(四角頭・六角穴) こちらでこのような質問をするのは、畑違いでしたら、申し訳ありません。ステンレス製の管用テーパープラグの入手先を探しております。1/8 NPTです。数量は極少量ですが、どなたか教えていただけませんか?

  • テーパープラグの締め付けトルクについて

    鋳物製のギヤBOXでPT1/2のテーパープラグ(沈みプラグ)を締め付けて加工時に使用する穴を塞ぎます。プラグには客先の指定によりロックタイト262(ネジ止め剤)を塗布しています。 ※客先指定のため方法の変更はできません。 他者に指導する際にプラグを締め付ける際は「適度に締めこむ」と言った指示しか出来ません。テーパープラグである為ある程度まで締め付けると良いというのは十分に理解していますが、「どの位ですか?」と言われると困ってしまいます。 そこで通常、どの程度のトルクで締め付ければ良いか具体的な数値、数字があれば助かるのですが・・・・。 どなたかご伝授お願いします。

  • 六角スペーサをCPUケースに取り付けるにあたって

    ・自作PC3台程度の技量の者です。CPUシャーシにねじ込む、六角スペーサについてお伺いします。 (1)六角スペーサのM/B取り付け側のねじ穴(メス側)の内径サイズにばらつきがあり、うまく、M/B側を取り付けるねじとかみ合わない事って、多くありませんか? 私だけでしょうか?? んで、結局、六角スペーサをばら売りで買ってきて、きちんと規格内で製造されているものを選んで使っているのですが、、、。 (2)上のようなこともあって、M/B取り付けのねじを回そうとしたり、はずそうとすると、六角スペーサ自体が、シャーシからはずれてしまうことって、多くありませんか? (3)で、その六角スペーサをシャーシに、ぎゅっと取り付けるための専用のドライバのようなものは、市販されているのでしょうか?    くだらならい質問かもしれませんが、実情を確認したく、ご意見下さいませ。

  • 六角穴付きボルト

    JIS B1176六角穴付きボルトを、設計圧力21MPaの油圧用角フランジ(O-リング使用)に使うのは良くあることでしょうか。ボルトの呼径はM12、16程度です。六角レンチで締めるようですが、細いレンチでしっかり締められるものか疑問に思っています。普通の六角ボルトを使い、スパナでがんがんに締め付ける方が良いような気がしています。また、座金は使用していますでしょうか。

  • 六角穴付ボルトの縦線

    六角穴付ボルトの頭にある縦線は何のためにあるのでしょうか?手回し時の滑り止め?あるいは製造時に必要なのか?ツルツルのものも有りますが。クリーン仕様の貫通穴付きの場合は余計な溝が無い方がありがたいのですが・・・単純な疑問でした。

  • 六角ボルトの座面部のバリについて

    ご教授ください。 一般JIS規格品の六角ボルト(ステンレス)です。 頭部の座面側に、六角頭トリミング時のバリ(頭部からねじ方向への抜きバリ)が、約1.5mm程あるのですが、 JISのハンドブックを見ても、当該部分の規格(バリ高さ等)や、表面欠陥の取り決めはみあたりませんでした。 この部分のバリは、許容されるのでしょうか。 専門家の方、判定の方法などについて ご意見いただけるとありがたいです。

  • 六角穴付ボルトでバネ座金を併用しない理由

    六角穴付ボルトを使用している製品は、バネ座金を併用していないものが多いようです。 本来、バネ座金を併用した方が緩み止め効果があると思いますが、併用しないのは何故でしょうか? ・六角レンチで締め込むため、トルク管理がしやすいため。 ・強度区分が明確で、ネジ自身の強度があるため。 ・座グリ穴で頭を埋めて使用する場合が多いため。 など どれも、明確ではありません。 ネジに詳しい方 ご教授願います。