• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属が硬いということの性質について)

金属の硬さについて

このQ&Aのポイント
  • 金属の硬さについて説明します。
  • 金属が硬いということで得られるメリットについてまとめました。
  • 金属が硬いことによる性質について説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

他の方々が回答されているように,条件が不足しているので正確な回答はできませんが,おおむね次のようになります。 以下で「=」は「同じこと」ではなくて,「相関がある」という意味ですので,例外もあります。誤解なさらないように。 1.塑性変形しにくい 一般に「硬い」=「塑性変形しにくい」という相関があるので○ 2.耐摩耗性が高い 「軟らかい」と磨耗しやすくなるので,その裏返しで○ 3.キズがつきにくい 「軟らかい」とキズがつきやすくなるので,その裏返しで○ 4.疲労強度が高い 何とも言えないが,「硬い」=「引張強さが高い」=「疲労強度が高い」ということから○ 5.じん性が高い × 6.耐衝撃性が高い 「靭性が高い」=「耐衝撃性が高い」なので,×

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 質問が抽象的でしたが、このような回答が欲しかったのです。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

> 1.塑性変形しにくい  鋼の硬度が高いということは、ある硬度範囲内では硬度と引張強さは比例することにより、  鋼に対しては一般的に塑性変形し難いとなるでしょう。(URLを要確認)  また、他の金属でも同様に、高い確率でそのようであると云えるでしょう。 > 2.耐摩耗性が高い  硬いが故に摩耗も少ないが一般的な考えなので、耐摩耗性が高いと云えるでしょう。 > 3.キズがつきにくい  硬いが故にキズがつき難いが一般的な考えなので、キズがつき難いと云えるでしょう。  ですから、“耐摩耗性が高い”摩耗し難いとなります。 > 4.疲労強度が高い  一般的に疲労強度とは関係がありませんが、引張強度が高いので相対的に疲労強度が高く  なる傾向にあるので、必然的に疲労強度が高くなる傾向があります。 > 5.じん性が高い  特に鋼類は、硬くなると脆くなるので、靭性は高くならないです。  日本刀の刃は、焼き入れにより硬くなり、骨等の硬い物でも簡単に切れるようになります。  ですが、脆くて折れ易くなるので、焼きが入り易い炭素の多い刃を焼きが入り難い炭素の  少ない胴で包み、焼き入れすると刃は硬く脆くなり、銅は軟らかく靭性のある物になります。  これにより、折れにくい日本刀ができ、刃毀れはあるものの戦闘継続はでき、修正も比較的  容易にできるものとなっているようです。 > 6.耐衝撃性が高い  特に鋼類は、靭性と同じで、軟らかいと衝撃エネルギーを(塑性変形して)吸収する、硬いと  それがないために衝撃エネルギーをもろに受けますので、耐衝撃性が高くないとなります。  ですが、強度が低い木材の丸棒は人間の膝を利用して簡単に折る事ができるものがありますが、  強度が高い鋼の丸棒は人間の膝を利用して簡単に折る事ができないものが多くなえいますから、  何に対してとの問いでは、一概に耐衝撃性が高いや低いは云えません。 以上です。 終了の仕方は、先ず閉じる項目をクリックし、良回答があればチェックして終了させます。 次席良回答があれば、それもチェック可能です。

参考URL:
http://www.forming.co.jp/database/pdf/koudo.pdf
noname#230358
質問者

お礼

大変詳細にご説明いただき、ありがとうございました。 終了の仕方までご説明いただき、恐縮です。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

一番基本になりそうなヤング率の高低がないのはなぜ? (常識として省略した?) 硬さというといろいろな指標がありますがそれぞれ色々な特性に対応していると思います。 >1.塑性変形しにくい  ブリネル硬さやビッカース硬さなどの打痕の大きさを測定する硬さに対応すると思います。 >2.耐摩耗性が高い  硬いといわれるものは一般的に耐摩耗性に優れますが逆が必ずしも成り立つとはいえません。  砲金など青銅系の合金は比較的硬さが低いですが耐摩耗性に優れます。  (又聞きですがSUSの方がすり減るといううたい文句の樹脂摺動剤もあったみたいです。) >3.キズがつきにくい  モース硬度の定義そのものです。 >4.疲労強度が高い  どちらかというと硬さより加工硬化のしやすさの方が疲労強度には効くと思います。 >5.じん性が高い >6.耐衝撃性が高い  靱性は硬さとは別の独立した性質と考えた方がいいと思います。  焼き入れだけの鋼材より焼き戻したものの方がロックウェル硬さやビッカース硬さは落ちるが靱性は向上する等

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=281250&event=QE0004
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

金属という大上段に構えてしまうと >実用的に意味のある答えにならない 勿論だし、学問的にも深めることにはならないのでは? 寸分違わず答えるには、『トンペイのキンケン』レベルになろうかと しかし其処でも現物と遊離した学問は有り得ないと、火花試験など実技が叩き込まれると聞きました。アタマの鍛え方も鋼同様! 大上段からは   http://www.nssmc.com/company/publications/monthly-nsc/pdf/2006_11_163_13_16.pdf   鉄の化学結合は約10,000MPa以上の理論強度を持ちますが、実用鋼としてはまだその半分も   示していません。 金属結合とは・・・の原理から説き起こすと研究者でも厄介だろうし、それを理解したとしても、この部材にどの材料を選択すべきかの実際には役立たちません。 標準的な鉄鋼材料ではこの性能が不足する、改善するにどういう選択肢があるか、、、のように検討を重ねるのが機械科レベルの材料学です。 技能検定・学科などの試験問題のように思えるが、それならそう書いた方が良いでしょう。 試験は丸暗記でも鉛筆コロガシでも出題者が正解とするものを当てなければならない。 しかし、そのような知識だけでは実際には殆ど役立たないどころか、トンデモな陥穴が待構えてることがあります。

noname#230358
質問者

お礼

勉強不足のため、的確な質問にならず、失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

根本が間違ってると思うんだが 金属=鉄なの アルミ 金銀銅 ナトリウム まで含むの? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%B1%9E まあ鉄だと仮定して 硬い:硬くはない 近場にあるガラスのほうが硬い 1.塑性変形しにくい :プレスを否定? 2.耐摩耗性が高い  :硬度差によるものなので何と比べて? 3.キズがつきにくい :傷だらけです 4.疲労強度が高い  :そんなに高くない 5.じん性が高い   :これはまる? 6.耐衝撃性が高い  :曲がるを無視すれば 鉄は地球に豊富にある資源で安く 加工性が高く(安価に加工)できるため使われてきた アルミは ボーキサイトから取り出すためのエネルギーコストが高く 鉄よりねばくないのでまだまだ リサイクル性は高い 青銅器 とか 石器 とかの流れを知ってませんか?

noname#230358
質問者

お礼

勉強不足のため、的確な質問にならず、失礼しました。 材質によって状況が変わるんですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

前提条件なしで、yes/noを判定するのは少々無理があると思います。 機械構造用炭素鋼 S45Cの素材があって、熱処理によって硬度を調整した 複数のサンプルを準備して相互に比較するなどの条件を与えないと、 実用的に意味のある答えにならないでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

勉強不足のため、的確な質問にならず、失礼しました。 ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 摩擦に強い金属

    合金において「耐摩耗性」という言葉を見掛けますが、 耐摩耗性の強い金属は、ヤスリで削ったような摩擦に強いのでしょうか? 「モース硬度」が高ければ、引っ掻き傷に対する抵抗が高いですが、 「耐摩耗性」とは比例しないのですか? 表面が滑らかな程、摩擦抵抗が少ないのは分かりますが。 例えば、大根おろしで傷付けたり、 車で引き摺って時速100kmで粗いアスファルトに擦り付けたりした場合、 最も傷付きにくい金属(合金)は何ですか? この場合は、比重も影響するのでしょうか? アルミ製のシャベルでは、軽い反面、 アスファルトに接触すると直ぐに傷付いたり曲がったりしますが、 鉄製では重いながらも、そうした傷や衝撃に対しては強いです。 チタンはモース硬度では鋼より優っていますが、 金属疲労や摩擦に対しては、鋼の方が強いようです。

  • 摩耗に対して、金属硬度の組み合わせ

    摩耗に対して、金属硬度の組み合わせ 金属同士がこすれ合う時に、 お互いの金属の硬度を同じにしてしまうと、 摩耗が早く進行してしまうことを経験的に感じています。 しかし、これをきちんと説明しようとすると、 わからなくなってしまっております。 堅い金属と、柔らかい金属を組み合わせた方が、 最終的な寿命(摩耗の具合)が長くなるのか、 教えて頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。  

  • 金属について

    先日金属の引っ張り試験を行ったのですがその際にいくつかわからないことがあったので質問させていただきます。 (1)応力と変位量について調べたのですが、応力は金属の強度、変位量は硬度に対応しているという認識でよいのでしょうか。また延性と硬度は同じことを言っているのでしょうか。 (2)強度と硬度について、強度と硬度はともに転位の起こりにくさに関係があると認識しているのですが、例えばステンレスは強度は高いですがよくのびますよね。これはどういったことが原因になるのでしょうか。 ちなみに以下のページの内容には一応目を通しております。 http://www.ne.jp/asahi/alfeni/acorn/micro/tsuyos … http://www.cis.kit.ac.jp/~morita/jp/class/AdvEng … 解答よろしくお願いします。

  • 2種金属間のフレッティング低減方法 

    初めて投稿致します。基礎的な知識に乏しくよろしくお願いします。 2種金属間(どちらも鋼で考えると)のフレッティング磨耗に対して接触面のどちらかの硬度を変えることは有効なのでしょうか? 基本的にフレッティングは硬度の低い側が削れ、硬度差が大きくても小さくてもフレッティング磨耗量はそれほど変わらないと個人的には考えておりますが、経験的なものでも構いませんのでご教授頂けたらと思います。 例えばベアリングはめ合い部(鋼同士の場合。基本的に相対運動しない部分)でのフレッティング磨耗によるガタの防止は潤滑ではなくどちらかの硬度を変えることで磨耗を減らすことはできないのでしょうか? また、リベット留め部(鋼同士の場合)の磨耗を低減する方法はないのでしょうか?(普通潤滑はしませよね?) いろいろと書いてしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 鋼材の圧縮強度について

    基本的な質問で申し訳ありませんが、回答の程どうぞよろしくお願いいたします。 鋼材の圧縮強度についてです。 引張り試験により求められる応力とひずみの関係では、初めは弾性変形、降伏点に達するとそののち塑性変形しますが、 圧縮をかけていった場合も、同じようにどこかで降伏し、塑性変形を始めるのでしょうか? ナットのような形状のものを圧縮する場合の話についてなのですが、、、 基本的な話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 道路に落ちている金属片は何?

    どこに質問すべきか良く判らなかったので、多分ここだろうと当たりをつけて質問を挙げています。 別の所が適当であれば、示していただけるとありがたいです。 時折、車道に落ちている金属片について質問です。 長さ20cm前後、幅2~3mm、厚さ0.5mmほどの金属片です。 錆びるのでおそらく鉄が主成分と思われます。 90度くらい曲げても塑性変形は起こしません。 ペンチで何とか切ることが出来ます。 おそらく何かの資材と思っているのですが、一体何物なのでしょう? 知らなくても害はありませんし、知ったとしてもあまり益にならないと思うのですが、何故落ちているのか気になります。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 磨耗し難さの数値化

    磨耗のし難さを数値化する必要があります。 対象は金属ではありますが、モース硬度を利用しようかと思っています。 そこで質問ですが、モース硬度って国際的に規格化されているものですか? 自分なりに調べてみたのですが、よくわからないで困っています。 また、モース硬度以外にもっと良い方法があれば、それも併せてお願いします。 早速の回答ありがとうございます。 すみません。磨耗という表現が適切ではありませんでした。 具体的に言いますと、ある金属を研磨剤入りの洗浄剤で清掃するときの話です。 傷防止の為、「これ以下の研磨剤を使用する」といった形で、数値で規制したいのです。 例えば、キッチン流しのステンレスをステンレスよりもモース硬度が固い研磨剤で磨くと、傷がつくと思います。 実際にユニリーバさんのサイトで「ジフ」の説明があり、モース硬度を使っていたので、同じように表現しようと考えたのですが、その際、モース硬度そのものが規格化されたものであれば、より説得力があると思った次第です。 誤解を招いて申し訳ありません。

  • 対衝撃荷重の強度設計

    3ms間4000Nの衝撃荷重に対して、 梁の強度設計をどう考えればいいですか 梁がせん断しないと目指しているが、普通に考えれば、4000Nでかける場合に曲がった梁の外周の引張応力を0.2%耐力応力を超えないようだけにすればOKですか。 それは塑性変形させない考え方ですか 塑性変形してもOK、せん断さえしなければっていう設計ありますか

  • SPCCとSPHCの違いについて

    金属の性質の違いについて知りたいのですが、 SPHC(熱間圧延鋼板)とSPCC(冷間圧延鋼板)はどう違うのでしょうか? 特に絞りと磨耗性の点でどう違うか知りたいです また鋼板の強度、硬度と磨耗性の関係があれば教えてください 宜しくお願いします

  • 降伏点以下 疲労限度 以上の応力でなぜ破壊

    お世話になります。 色々考えていましたが、やっぱり私の中で説明がつきません。 回転曲げ疲労限度σwb=0.53σ(引張強度) と引張圧縮疲労限度、曲げ疲労限度もσ(引張応力)の0.35~0.5倍となってます。  通常、鋼の降伏応力はσの0.6~0.8倍なので、降伏応力>疲労限度 になります。  よくよく調べてみると疲労破壊の起点となる部分はすべり帯(ミクロ的) により発生した突出し、入込み部から亀裂進展している。これって塑性変形 ではないですか?  降伏点以下では弾性変形なので応力解放後は元に戻る変形なのに、疲労破壊 の時ではミクロ的ながら塑性変形するのには矛盾を感じます。  疲労破壊に携わっている方たちはこの辺はどのように理解されてますか? ご意見頂ければ幸いです。