• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガラスとセラミックの選別方法について)

ガラスとセラミックの選別方法とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

アルミナだと使えない手法ですが、水酸化ナトリウムにぶち込んで、ガラスを溶かす、というのはどうでしょう? 遠心分離やエアー分離は金メッキに傷が付きそうな気がします。 比重差分離するなら浮沈分離の方が宜しいかと。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 仰るとおり、エアーや遠心・振動分離は手軽に行える半面、 キズが気になる所です。 一度上記の分離方法をテストし、キズが出るようであれば、 浮沈分離や水酸化ナトリウムの様な液体利用の方法に移ろうと思います。

関連するQ&A

  • セラミックコンデンサからの金属精錬について

    積層セラミックコンデンサの生板を、ニッケル・チタン等の金属材料として利用することは可能でしょうか? また、同物に含まれるチタン酸バリウムを酸化チタン・バリウムに分離精製することは可能でしょうか? ご教授いただければ幸いです。何卒 よろしくお願いいたします。

  • 研磨用の砂が混じった磁器の選別機の機構について

    客先より「大きさ1mm角程の磁器(アルミナセラミック)とバレル研磨用の鉄製の砂(メディア)を分離する機械を考えてくれ」と言われました。ホッパーに磁器とメディアの混合物を投入し、フィーダー等で搬送途中でメディアと磁器(ニッケルメッキ付)と磁器のカケラとに分離しないとなりません。磁石を使う方法を考えておりますが、何か良い方法は有りますか?お教えください。一両日中に構想図を提出しないと以下ませんので・・・

  • 強誘電体(セラミックコンデンサ、強誘電体メモリ)…

    強誘電体(セラミックコンデンサ、強誘電体メモリ)の自発分極について 強誘電体の自発分極について教えて下さい。(好奇心からの質問です) 強誘電体メモリでは自発分極によって情報を記憶されますが、同じくセラミックコンデンサに使用されるチタン酸バリウムも自発分極があると思います。セラミックコンデンサを高いインピーダンスの回路で使う場合、自発分極により電圧が生じて誤動作してしまうようなことはないのでしょうか。 サンプルホールド回路では、誘電体吸収による再起電圧が問題になるとおもうのですが、同じく自発分極も有害な方にはたらきそうで、気になっています。 メーカーさんのアプリケーションノートをみていると、コンデンサ内部で小さく分割された領域で自発分極が互いに打ち消すようになると書いてあったのですが、強誘電体メモリと同じ状態になるのかが疑問です。文献を調べていると高温で電圧を印加しつづけると分極がそろうとあり、高温にすることはないのでそういった状況にはならないとは推測しています。 ご教授頂ける方、議論いただける方よろしくお願い致します。

  • ガラスの接触角を下げるには?

    ガラス(普通の透明な平たいガラスです)のぬれ性を上げる、 つまりは接触角(水でよいです)を下げる、簡便な方法を探しています。 光処理では大気圧プラズマや紫外光による表面改質、 表面処理であれば、光触媒メッキなどがあるようなのです。 ただ、これらを具体的に実施するには、コストがかかりそうで、 現状難しそうなのです。(メッキのほうはコストわかりません) 実験室なんかで溶剤でも使って簡便に、低コストで、 ぬれ性を上げる方法はないものか、、、と。 (接触角でいえば10°程度まで) ガラスは10cm×10cm程度のサンプルが作れればOKです。 具体的な方法ご存知の方、案浮かんだ方がいらっしゃいましたら、 ご助言よろしくお願いします。

  • メルセデスベンツのドアガラスの周りのメッキの汚れを落とす方法

    メルセデスベンツのドアガラスの周りのメッキの汚れを落とす方法 ドアのガラスの周りにあるメッキ部分全体に白い斑点みたいな汚れがあります 車種はCLSです。 油膜取りや目が粗いスポンジなどで擦っても、全く汚れが落ちません。 (1)この汚れを落とす方法を教えてください (2)原因ななんでしょうか?(洗車屋さんに聞いたら、温度差?みたいな事をいっていました) (3)対策部品などありますか? よろしくお願いします。

  • ガラスに回転(30004500r.p.m.)用の…

    ガラスに回転(30004500r.p.m.)用のスピンドル穴を大量に開けたいです 記録媒体に小径穴、例えばφ2φ5などの穴を大量に開けたいのですが、加工方法を模索しています。 目安の加工精度は真円度φ3以下、0.1mm以下のチッピング。内周面の粗さは3um以下。できれば鏡面がいいですが無理はいいません。主表面は研磨によて多少の汚れも除去できます。穴仕上げは一発加工で後工程を考えていません。どのような加工方法が良いでしょうか?レーザー、ウォータージェット、超音波コアリングなど検討していますがあまり自分に知見がなく困っています。時計のカバーガラスの加工方法がいいんじゃないの?というのも有りますがどうなんでしょうか?みなさんのお知恵をお願いします 忘れてました。厚みは0.4mmです。複数枚を一度にあけるのでも可です。

  • 異種金属によるチタンの腐食

    チタンが溶融亜鉛とアルミニウムとの共晶反応によりチタンが解けるかどうか教えて下さい。 鉄鋼製品の溶融亜鉛めっきのめっき工程で、溶融亜鉛のめっき浴から鉄鋼製品を引き上げる直前に溶融亜鉛の酸化皮膜を除去するのですが、除去する際にチタンの道具(野球場でグランド整備に用いる道具のようなもの)で、最表面の酸化亜鉛を一皮除去しています。溶融亜鉛とチタンの接触部分が4日でクレーター状および溝状に溶けてしまいました。以前は3ヶ月程度大丈夫だったのですが・・・。 チタンの材質による影響なのか当社のアルミの濃度によるものなのか分かりません。また、チタンの道具の寿命を延ばす方法はありますか?(例えば、熱処理を行えば寿命が延びる等) チタンの材質はJIS H 4600 2種 TP340C(肉厚:1.5mm)を使用しています。加工方法はL型のPLを2枚組み合わせて溶接し、角P状のしたものです。 溶融亜鉛めっき浴中の成分(%)は以下のとおりです。ただし、2時間毎にアルミのインゴット(99.7%:1kg)を投入している為、めっき浴表面のAl濃度は若干高くなっています。 溶融亜鉛めっき浴中の成分(%) Zn Pb Cd Fe Cu Sn Al 98.7 1.09 0.08 0.021 0.017 0.032 0.0032 めっき浴温度は約440~450℃です。

  • 保護シールが剥がれない..

    一年ほど前にpowerbookを購入し、トラックパット、タップボタンの汚れが気になったので、保護シールを購入し貼付けて使用していました。そのシールも汚れがひどくなり見苦しいので剥がしたいのですが、一年間も貼った上から、指で力が加わったのと熱やらで、頑丈に張り付いてなかなか剥がせません。両面テープをつかって引っ張ってみたり、角のところを爪で剥がそうとしてみたりしますが、全くだめでした。どうすればいいでしょうか。なにかいい方法ってありませんか。。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 両面テープの信頼性。

    アクリル板と鉄板(SPCC)との接着。 現在、アクリル板(8mm、100mm角)を鉄板(SPCC、8mm、200mm角)に固定しようと思っています。 当初はネジ穴あけてナット留めしようと考えていましたが、 やはりネジは見せたくないと思い、別の方法を検討しています。そこで浮かんだのが両面テープなのですが、はがれてしまうのではないかと思い怖くて使用に至っておりません。両面テープでも十分固定できるものなのでしょうか?それとも他に良い固定方法があればご教授ください。ちなみにアクリルには背面(つまり、鉄板との接地面)にシルク印刷と塗装が入ります。鉄板はめっき処理です。表側にネジなどが出なければOKです。よろしくお願いします。

  • 熱衝撃試験による半田クラックについて

    すみません、かなり初歩的な質問を致します。 ディスクリート部品による電源基板で熱衝撃試験を行った結果、円盤形セラミックコンデンサの割れと、何ヵ所か(全体の5%程度の部分)にハンダクラックが出来てしまいました。 セラミックコンデンサの割れは当初から想定しておりましたが、ハンダクラックについて、どの様に考え、対策をしたら良いでしょうか。 1.試験条件    -40℃~+105℃ 1000サイクル 2.供試基板    FR4/両面スルホール基板/共晶ハンダ 3.ハンダ付け装置    静止型ディップ槽 4.質問内容 ○ 試験条件は厳しい方だと思いますが、ある程度のハンダクラックは仕方がないのでしょうか、それともこの程度でハンダクラックが出来るのはハンダ付け方法に問題があるとお考えでしょうか。 ○ 良く見ると細かいブローホールの跡の様な感じの所もありますが、ハンダ付け条件などでどの様な事を注意したらよいでしょうか。