• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PLC出力を利用してのリレー自己保持回路)

PLC出力を利用したリレー自己保持回路

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

PLC出力を利用してのリレー自己保持回路は、可能ですがPLC内の完結は、 100V等のコントロールが少量必要なのでしょうかね? さて、電気でもエアでも、ラダー回路は組めますし、 自己保持回路も組めます。 最近、エアのラダー回路素子メーカーのテレメカ社の記載を見て、懐かしく思った。

noname#230358
質問者

お礼

現在は問題なく動作しています。 追記の記載のことが気になり検索してみましたが、わかりませんでした。 気になるので探してみたいと思います。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • リレーの自己保持回路について

    ロジックICの出力に2SC1815を経由をリレーを駆動させましたが、トランジスタを使わない方法では自己保持回路を作ることはできましたが、トランジスタを加えた場合の保持回路はどう作ったらいいでしょうか? よろしくお願いします

  • 自己保持回路

    内容未熟且つ解かり難い質問文2つ、お許し下さい。 3相200V0.75kwブロワーポンプを制御盤内での自己保持回路「200v」にて製作予定でしたが急遽ブロワー回転調整の為にインバーターを内蔵する計画となりました。そこで、主回路MCでインバーター運転を起動停止する単純な考えでおりました。インバーターの起動停止は主回路のON・OFFでは無く、別の制御接点での運転命令の設計になるのでしょうか?また、現在の回路を出来るだけダメージ小さく改造するにはどのようにすれば良いのでしょうか? 上記制御盤を試運転するにあたり、手元にある単相200Vをインバーターにて3相変換(商用電源同一の周波数出力固定)後、上記の盤内へ供給する予定でしたが商用周波数の出力であってもインバーターの直列回路は問題ありますでしょうか? ご教示のほど宜しくお願いいたします。

  • リレーのどこを繋げば自己保持?

    自己保持回路はどことどこを繋げば成立するのですか? http://www.fa.omron.co.jp/product/family/948/index_d.html このリレーを使って回路を組んでいます。 (1)極性切り替え回路はなんとか出来たのですが、自己保持がわかりません。 どの極とどの極を繋げば自己保持になるのでしょうか? (2)自動ドアみたいなものを作りたいのですが、トリガー信号で動作開始して、リミットまで動いたら反転して元のリミットまで戻って待機状態にしたいのですが、今はリミットまで行くとチャタリングしてしまいます(リミットを離れると正転になってしまう)。 (3)あと、正転から逆転になるときに、ちょっと時間(数秒)を稼ぎたいのですが、タイマーリレー以外の方法はありますでしょうか? 質問事項が多いですがどれかでも回答もらえるとうれしいです。

  • 自己保持回路について。

    こんにちは。 タイトルにもあるのですが、自己保持回路について教えて頂きたいです。自己保持で検索すると、シーケンサとリレーの自己保持はあるのですが、ICでの自己保持回路について載っていないのですが、ご存知のかた押して頂きたいです。よろしくお願いします。

  • リレーでの自己保持回路について質問

    リレーでの自己保持回路について質問 ・光電センサー(※1) 光ファイバーセンサー(※2)を使用して  簡単な装置の制作を考えています。  動作の流れとしては、  (※1)がONした場合のみ、(※2)が動作する。    (※2)が動作し、さらにONした場合にはブザーを鳴らす。   ブザーが鳴った場合には、スイッチを使用して解除可能とする。   この動作をリレーで組みたいのですが、ブザーを自己保持させる回路が解りません。   どなたかお教え下さい。 何卒、宜しくお願い致します。

  • オムロン PLC 自己保持

    オムロンPLC CJ2Mシリーズを使用しています 自己保持回路を電源がOFFしても保持したままにしたいです なにかいい方法、命令はありますか?

  • 自己保持回路

    24Vの電源でスイッチをONしたら、2つのリレーが自己保持する回路を作りなさいと言われました。  (SWボタンを離しても、リレーがONしているように。 MY2 a接点のリレー2つです。)  配線が詳しい方よろしくおねがいします。                                         真由

  • PLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのはなぜですか?

    PLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのはなぜですか? PLCやリレー、タイマーを使い、各種モーターを動かす制御盤の設計をすることになりました。 実は、20年弱の浦島太郎です。 最近の設計を見ると、制御関係のリレーやタイマーはAC200V、PLCやタッチパネルなどの電源はトランスで降圧したAC100Vを使うようですね。 何でPLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのでしょうか?何でPLCは100V(低い方)なんでしょうか?

  • 自己保持回路はなぜ自己保持される

    超超初心者の質問です。 自己保持回路で、a接点の押しボタンを押すと、リレーがつながり、 手を離してa接点の押しボタンが切っても、リレーはつながりっぱなし、b接点のボタンを押すまで切れない、というのがあると思います。 リレーは一度つながると、どうしてつながりっぱなしになるのですか? リレーのコイルに電圧がかかってりれーの接点がONし、 押しボタンのa接点が切れたら、リレーのコイルに電圧がかからなくなるから、リレーも切れるのではないのでしょうか??

  • リレーを使用した自己保持回路でランプの点灯

    現在、電気制御の勉強をしております。 リレーを使用した自己保持回路でランプの点灯は理解でき回路を書けるようになりました。 以下の動作をしたいのですが、わからなく行き詰っております。 使用リレー:1コイル4接点 1.赤のプッシュボタンを1回押して赤のランプを点灯(点灯しっぱなし) 2.緑のプッシュボタンを1回押して緑のランプを点灯(点灯しっぱなし) 3.黄のプッシュボタンを1回押して赤・緑のランプを消灯 添付画像の回路で赤のランプは点灯しっぱなしの状態になるのですが・・・ 緑のランプが1.の時点で点灯しっぱなしまたは、緑のスイッチを押したら点灯 で離したら消灯してしまうという回路にしかならなくて・・・。 どうしても緑のスイッチを押したら点灯を保持という回路が出来ません。 まだまだ理解出来てない所があるのだと思いますが、自己解決出来そうにないので 質問させて頂きました。