• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:強度計算・解析について)

強度計算・解析について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

最近、我社に来られた方から、次のように部品を設計するように。と指導を受けていますが、イマイチ納得出来ません。 その方法を簡単にいうと・・・ ?各部の取り合いから簡単な形状を作成する。(これは問題ない) ?解析ソフトで、ミーゼス応力をを用い全体が同じ色(応力)になるように  肉厚や断面を変える。そのときの応力値は耐力値と同じになること。 > ミーゼス応力は、スカラー表示のため方向を持たない。ある材料にとっては、引張応力と > 圧縮応力の許容値が違うので、全体を同じ色にするのは矛盾するのでは。 YESです。 > 解析では、全体の応力が耐力値になるように。と指示されますが、疲労限を考えた場合、 > 耐力値で設計すると破壊に至る恐れがある。繰返し最大応力のかかる部分については、 > 疲労限度(耐力値/1.5とか)で計算するのが必要では。 YESです。 最近、我社に来られた方の『解析ソフトで、ミーゼス応力をを用い全体が同じ色(応力) になるように、肉厚や断面を変える。そのときの応力値は耐力値と同じになること。』 の発言の真意が判らないので、貴殿は今まで前述のようにやってきたと切り出し、 発言の真意を確認することが大切です。 > 解析ソフトで、ミーゼス応力をを用い全体が同じ色(応力)になるように肉厚や断面を変える に関して、回答者さんの取り方で回答やアドバイス内容がことなると同じであるように。 小生は、応力が集中するような形状には極力しない設計と、“善意”に捕えました。 また、最近、我社に来られた方からが貴殿の部署の管理職であれば、発言内容からの 貴部署内員の発言や行動で、貴部署内員各位の技量(スキル)や性格を把握しようとして いるかもしれませんね。 それなら、発言の真意を真摯に尋ねてもよいのではないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、有難う御座います。 おっしゃる通り、応力が集中するのを避ける設計をすること。と言っているものと 理解しています。また、設計スキルを試している様にも感じとれます。 一度、「設計」について討議する必要がありそうですね。

関連するQ&A

  • 亜鉛ダイカストの降伏応力について

    亜鉛ダイカスト製品が割れたクレームが発生しました。 3Dにて解析を行っているのですが、亜鉛ダイカスト(ZDC2) はその破壊様式が脆性破壊に似ていることから、0.2%耐力は 出ないものとなっており引張応力しか分かりません。 参考値でも構わないのですが、だいたい引張応力の何%の 値を降伏応力として考えたらよいでしょうか。

  • 骨組の解析について

    フレームモデルを魚骨形や多質点系モデルへと置換して骨組を解析する際、わからないことがあります。 骨組を設計し、各部材に部材の応力ーひずみ関係を設定して、部材レベルで応答解析をする場合はこのまま解析を行えば良いのですが、より簡易なモデルへと置換した際は各層で集約された柱、梁に応力ーひずみ関係を設定する事になります。 このような集約された骨組を解析するとき、集約柱や集約梁に与える応力ひずみ関係は部材レベルで応答解析をする際に設定したものをそのまま使ってよいのでしょうか? 元の骨組の部材剛性、耐力を元に集約柱や集約梁の剛性、耐力を算出し、それに見合うような断面を持つ仮想部材をつくり、それに応力ーひずみ関係を与えると思うのですが、この応力ーひずみ関係は層を代表する応力ーひずみ関係になるはずです。 層の応力ーひずみ関係と言われてもいまいちピンと来ないもので、剛性や耐力は集約するために計算を行うのに、応力ーひずみ関係は何も触らずにそのまま使用して良い者なのか、どうもよくわかりません。

  • CAE解析の応力の考え方

    設計初心者です。 応力の考え方について教えてください。 ある樹脂部品の強度検討をCAEで行いました。 仮に樹脂の強度を、圧縮強さ:80MPa、引張強さ:50MPa とします。 CAEの解析結果、MAX応力は70MPaという結果でした。 しかし、応力の発生している方向は圧縮方向でした。 別の部位にて、引張方向の応力で65MPaという部位がありました。 この場合、MAX応力ではないが、65MPaの部位から破壊するだろう という 考えで良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • プラスチック材料の強度解析に関して

    表題の件について質問させてください。 プラスチックのような脆性材料の静的強度を解析する場合、延性材料の降伏点または耐力のような基準強さはどのように考えればよいのでしょうか? 調べたところ、引っ張り強さが基準となるとあります。 しかし、引っ張り強さは試料が破壊されるときの最大応力をいうわけですから、それをそのまま、基準として考えるのは難しいと思います。 引っ張り強さの約80%を延性材料の降伏応力に対応させて考えればよいと聞いたのですが、実際のところ、どうなのでしょうか? なにぶん素人ですので、詳しい知識をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 組み合わせ応力状態での疲労強度評価

    シャフトに締まり嵌め締結させた円環部の疲労強度を検討しています。 締まり嵌め状態で、円環の内周部の応力を考えると、円周方向応力:引張、径方向応力:圧縮 円周方向応力絶対値<ミーゼス応力となります。 仮に、円周方向応力絶対値<降伏点<ミーゼス応力とします。 ここで、回転していない状態の応力状態を、グッドマン線図にプロットする場合 応力振幅は0、平均応力は最大主応力=円周方向応力(引張)ををプロットするとすると、 降伏している状態であるにもかかわらず、円周方向応力絶対値<降伏点であり、降伏限度線の内側に、プロットすることとなります。 径方向の圧縮の応力を別にプロットしても、安全率上の影響はありません。 このプロットの仕方は、正しいでしょうか? 径方向の圧縮の応力は無視してもよいのでしょうか? ミーゼス応力を平均応力σa軸の引張側にプロットすることがよいでしょうか? グッドマン線図は単軸応力の場での適用ツールということのようですが 上記の場合のように、直交する方向に各々引張と圧縮の応力が存在する場合の 疲労強度安全率について、正しい見方を教えてください。 このあとに付加する回転数変動、加減速による応力変動については、質問外です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 対衝撃荷重の強度設計

    3ms間4000Nの衝撃荷重に対して、 梁の強度設計をどう考えればいいですか 梁がせん断しないと目指しているが、普通に考えれば、4000Nでかける場合に曲がった梁の外周の引張応力を0.2%耐力応力を超えないようだけにすればOKですか。 それは塑性変形させない考え方ですか 塑性変形してもOK、せん断さえしなければっていう設計ありますか

  • ベローズ式伸縮管継手の強度計算について

    ベローズ式伸縮管継手の強度計算について、教えてください。 KELLOGGの式での寿命計算ですが、ベローズの変形による応力、ベローズに作用する内圧による応力も含めたトータルの応力が、材料の引張強さを超えている、強度計算書を時々みかけます。 降伏点以上というのは、低サイクル疲労ということで理解できるのですが、引張強さ以上では、破壊するのでは?と思うのですが。。。 寿命(繰り返し数)計算に使用する応力は、どのように考えたらよいのでしょうか?ご存じの方がおられましたら、ご教示お願いします。

  • RCシェルの応力解析と耐力の算定

    FEMについてあまり詳しくありません。RCの最大耐力を求める時には非線形解析を行わないといけませんが、設計荷重のもとでの応力分布を調べる時には静的な線形解析でいいのでしょうか?コンクリートですので応力解析を行う際にも材料非線形を考えないといけませんか?

  • 工具鋼の降伏点、引張強度について

    工具鋼(SKH2、SKH51など)について、強度解析をしたいのですが、降伏点、引張強度が調べても見つかりません。硬度はJISにも記載されているので、これから引張強度に概算すればいいのでしょうか? 脆い材料なので、弾性域(降伏点)という概念がなく、SSカーブはある応力まではほとんど歪まずに、ある応力で一気に破壊するという形になるのでしょうか? 解析をする時にどういう物性値を与えてやると正しいかが分かりません。 どなたかわかる方ご教授ください。

  • 組合せ応力とミーゼス応力の違い

    鋼構造設計基準の組合せ応力とミーゼス応力のそれぞれの応力算出式は酷似と認識していますが 鋼構造の組合せ応力は引張りで評価し(ft = F/1.5)、ミーゼス応力はせん断で評価(F/√3)となっています。 それぞれの応力算出式はσ=√(σ^2+3τ^2)と思います(σやτの中身は省略しています)。 →式は酷似ですがなぜ評価が異なるのでしょうか。 組合せはベクトルで、ミーゼスはスカラーなのでそのあたりにヒントがあるかもと思いましたが、浅学非凡の故結論見出せず。。。