• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LED放熱性アップによるメリット)

LEDの放熱対策のメリットとは?

このQ&Aのポイント
  • LEDの放熱対策を実施することによるメリットは、半導体素子の防止や長寿命化などがあります。
  • 放熱対策を行うことで、LEDの輝度をUPさせる効果も期待できます。
  • また、放熱対策としてTSVを用いたサブマウントもあり、その効果は形状によって異なります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

質問者さんのお考え、回答(1)さん、(2)さんともに、概略同様のことを 指摘なさっているように感じます。 部材の有効性を評価したいのであれば、熱抵抗という考え方を使い、熱回路 網を構成して、全体の放熱システムとして定量的に評価することをお勧めし ます。 大光量のアプリケーションの場合、放熱設計は、付加的なメリットを得る ことを基準に判断するものではなく、製品の基本設計そのものです。 所要の性能と寿命を得るために、LEDの動作温度を設定することが設計の スタートであり、その動作温度になるように、与えられた制約条件のもと 放熱系のコストを最小限に抑えるようにすることが設計の考え方です。 TSVを用いたサブマウントの有効性を判断するのであれば、具体的な システムを想定して、TSVを使うとLEDの温度が何度下げられるか。 それだけ温度を低下させることができれば、他の放熱部材はいくらコスト ダウンが可能か、総合的にTSVを採用することが有利かというような 考え方をすることが有効と思います。 次のURLの内容を参考にしてみて下さい。 http://www.led.or.jp/publication/handbook/pdf/ledHandbook_03_SekkeiGuide.pdf 一段踏み込んで考えた場合、 LED放熱性アップによるメリットは、次のとおりと考えます。  (1)コスト低減  (2)形状の小形化による製品価値アップ >放熱性UPによるコスト低減はどの部分が低減されるのでしょうか。 サブマウントより外側の熱伝達経路の全部にコストダウンの可能性が あります。 TSVを用いると、自動的にコストが下がるのではなく、TSVで稼いだ 分だけ、その他の部分について放熱性の劣る構造や材質を選択することで コストを下げます。 TSV以外を設計変更をすることでコストダウンを勝ち取るのです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 TSVを用いたサブマウントを使用してLEDモジュールのコストダウンができないかを検討中です。このとき、そもそもの放熱性のメリットを確認したくて質問させてもらいました。 放熱性UPによるコスト低減はどの部分が低減されるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

答えは(1)さんが書いておれれるので蛇足ですが気になったので記入します。 LED(半導体全般)の放熱処置はメリットがあるからするというよりは、 放熱処理をしない場合のデメリットを減じるためにすると考えます。 なのでデメリットを調べられたほうが設計として効率的な気がします。 簡単な放熱処置では設計仕様を満足できない場合 ・寿命が短かい ・輝度が少ない ・光量の安定度が低い など 極寒地では放熱よりヒートショック緩和のほうが大事だったりします。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 デメリットという考え方はしていませんでした。放熱しないと使用できないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

LEDの放熱性を良くするメリットは (1)最高輝度UP (2)発光効率向上 (3)温度変化現象に拠るホワイトバランス変化の減少 (4)ヒートストレスの低減 (5)制御デューティ周期の緩和 等があります。 TSVを使うのは限定用途だと思いますが何を想定されてますか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 TSVを用いたサブマウントを使用してLEDモジュールがコストダウンができないかを検討しようと思っています。そもそも、放熱することの意味がよく理解していなかったので質問させてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LEDの発熱原理

    非常に基本的な質問で恐縮です。根本的に理解が間違って今いたら、どなた様か正していただけると有り難いのですが、LEDは特に素子裏面が発熱するためにその放熱対策が良く議論されていますよね?(放熱対策をしっかりとしないと、LED素子がダメージを受け、本来の利点である長寿命も短くなってしまう。)長寿命に加えて、もう一つのLEDの利点である省エネを考えたところ、ここで疑問なのは、下記点です。 そもそもLEDは蛍光灯、白熱灯等の従来のシステムと比較すると電気を光に変換する効率が非常に高い→従い消費電力が少ない。。このように漠然と理解していたのですが。LEDも従来型のライトと同様に発熱量が多いという事であれば、電気が熱に変換されてしまうロスは同様に大きい→では、何故省エネ? 電気のご専門の方々には何を言っているんだという質問でしたら申し訳ないのですが、色々検索しても中々自分に理解できる説明が得られず、質問させて頂いた次第です。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • LEDのことですが。。???

    車載の照明用LEDなどで、ツェナーD入りのLEDについて分からない事が以下の2点についてあります。 (1)つめはLEDなどの半導体素子は静電気対策といいますが、なぜツェナーを並列に接続すると静電気対策になるのでしょうか?どのような流れでエネルギーは収束されるのでしょうか? (2)つめですが内臓のツェナーDにはトラッキング対策にもなると聞いたのですが、トラッキングは、コンセントなどでホコリなどが溜まり電流が流れてしまうものと認識しているのですが、LEDではどういった現象のことをトラッキングといっているのでしょうか? どなたか少しでもわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 「白色」LEDの耐久性?

     最近白色LEDを使った懐中電灯を買いました。LEDか6個ついていて大きさの割に非常に明るくて気に入っています(照し出された部分の中央がやや青っぽくなるのがちょっと不満ですが…)。  ところで,「LEDの寿命は何万時間もあって,従来の電球とは比較にならないくらい長い(とはいっても輝度は少しずつ落ちてくる)」程度ことは知っているのですが,(単波長のLEDでなく)「白色」LEDに限った場合,少し気になることがあります。  白色のLEDは,発光体自体が「白い(=可視光線すべての波長を含む)」光を出しているわけではなく,通常,発光体が出す光は「近紫外線」で,この光が周りにある蛍光物質に当たって白い光を出しています。ようするに,蛍光灯と同じ原理です。  ということは…,【質問1】発光体そのものの発光能力よりも,蛍光物質の蛍光能力の方が先に劣化して輝度が落ちるということはないのでょうか? 私の想像では,何万時間も持つ発光能力そのものよりも先に,化学物質である蛍光物質の方がだめになってしまいそうな気がします。実際のところはどうなんでしょうか?  もちろん,何にでも寿命はあるわけですから,だんだん輝度が落ち,最後はまったく光らなくなってしまうのは当然です。【質問2】しかし,この「蛍光物質の耐久性」をちゃんと考慮した上で「白色の明るさが一定値以上を保っている」という条件で寿命の「スペック値」が決められているのでしょうか? あるメーカのカタログには,赤色LEDも白色LEDも一緒くたに「寿命10,000時間以上」と書いていたので,蛍光物質の耐久性はちゃんと考慮しているのか,ちょっと気になったのでここで質問します。

  • ツェナーダイオード入りのLED???

    車載の照明用LEDとして、ツェナーD入りのLEDがありますが、それは、LEDなどの半導体素子は静電気対策といいますが、なぜツェナーを並列に接続すると静電気対策になるのでしょうか?どのようにエネルギーは消費されていくのでしょうか? また、もうひとつなんですが、ツェナーにはトラッキング対策にもなると聞いたのですが、トラッキングは、コンセントなどでホコリなどがたまり電流が流れてしまうと認識しているのですが、LEDではどういった現象のことをトラッキングといっているのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 面発光LEDの仕組み

    LEDが点で発光する仕組みはあちこちで解説が載ってるのでわかりますが、面発光LEDがどのように光を出しているのかがわかりません。 たとえば1cm角の面発光LEDというのがありますが、1cmもの巨大な2枚の半導体板が接触していてそのバンドギャップで光る、なんてわけないですよね????

  • 発光波長変更可能なLED、若しくは半導体レーザー

    発光波長を電子的に変更可能な、LED、半導体レーザー、若しくはその手法を教えてください。 発光素子側だけでなく、フィルタのようなものでの発光波長を選択でもいいのですが、電子的な波長選択、制御が行えるものを探しています。(グレーティングやバンドパスフィルタ以外にて) 発光波長幅はとりあえず、可視領域で100nmレベル、理想を言えば、400nm~2umまで変更できる手段があるといいのですが。 まだ世の中に無いのでしょうか... (当方、関連の技術者でないため、常識的なアドバイスいただいても構いません。)

  • 発光波長変更可能なLED、若しくは半導体レーザー

    発光波長を電子的に変更可能な、LED、半導体レーザー、若しくはその手法を教えてください。 発光素子側だけでなく、フィルタのようなものでの発光波長を選択でもいいのですが、電子的な波長選択、制御が行えるものを探しています。(グレーティングやバンドパスフィルタ以外にて) 発光波長幅はとりあえず、可視領域で100nmレベル、理想を言えば、400nm~2umまで変更できる手段があるといいのですが。 まだ世の中に無いのでしょうか... (当方、関連の技術者でないため、常識的なアドバイスいただいても構いません。)

  • LEDの発光原理について

    現在LEDのことについて調べております。 その過程の中で疑問点が発生したので質問致します。 N型半導体は伝導電子を多く持ち、これがP型半導体の正孔と結合することで発光するということは理解できます。 その際電圧をNに負、Pに正をかける必要があると思うのですが、このときP型半導体に移動していく電子はN型半導体に当初からある伝導電子なのでしょうか。 私はそのように解釈していたのですが、このことを説明したとあるサイトで電源から電子が供給されるとあったので疑問に思っています。 個人的にはマイナスの電圧に反発した伝導電子がP型半導体の方に移動すると考えていたので混乱中です。 加えて私の考えが正しいとすると、伝導電子が全て結合して消滅したらLEDは発光しなくなるのでしょうか。 どうかご回答をお願いいたします。

  • 周囲温度105℃で稼働するLEDって有りますか?

    周囲温度105℃で稼働するLED探しています、各メーカーを調べても皆んな85℃が上限、しかも寿命は短くなる傾向です、フィラメント式ランプは使いたくありません他に発光する素子って無いと思うのですが、お教え下さい。 ご回答者様のご指摘が有りましたので補足させて頂きます。 発光色は緑、弾丸型3φ、で探しております。 宜しくお願いいたします。

  • 誘導放出を利用したLEDはレーザー光線

    レーザー光線の定義は・・ 誘導放出を利用した電磁波ですが・・・・・ 一般的に半導体レーダーもLEDも基本的には良く似た構造です 半導体レーダー p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出されたこの光が半導体結晶中を進行/増幅し、結晶境界の端面にできている平行な境界で反射を繰り返すことによりできます LED p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出され半導体レーザにある反射板(表現が適正で無いかも)が無い状態でります LEDもレーザー光線をだしていますが・・・ 一般にレーザー光線は分散しない真直ぐな光線を思われる所があります LEDは一般のレーダー光線とは違い光の直進性がありません 一般的にはLEDは、レーザー光線と認識されてません そこのLEDもレーザー光線と認識されないのは何故なんでしょうか・・・

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンを2台所有しており、同じMicrosoftアカウントを使用しています。
  • 古いPCにはoffice2016が入っており、ライセンスはそのPCに限定されています。
  • 新しいPCには無料のOffice Onlineをインストールする予定ですが、同じアカウントを使用するか、新しいアカウントを作成するか迷っています。
回答を見る