• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洗浄液中(廃液予定)のノルマルヘキサン量調査)

洗浄液中(廃液予定)のノルマルヘキサン量調査

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ノルマルヘキサンは、ガソリンとかに含まれる揮発性、引火性の強い有機溶剤です。 界面活性剤によって洗浄した油分は水と混ざるが(溶けてはいない)、そこにこの溶剤を混ぜると油分は溶剤側に溶けて抽出、量を測ることができる。   ノルマルヘキサン抽出物   http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=233 測るといってもどうするか・・・   http://www.kyokai-kinki.or.jp/suishitsu/column/n-hexane.html   http://www.pref.osaka.jp/chikikansen/kensaka/suishitsu.html#tesuryo   手数料 、n-ヘキサン抽出物質 10,700円 自治体に相談すれば、たとえば工業団地などならもっと安く測ってもらえそうな気がします。。。 廃水は社内処理で任せっきりだったので、自治体への対応をいかにすべきかは知りません。 測定を依頼するよりも『これ流しても良いの?』とお伺い立てるなら測ってくれそうな気がしないでもない。。。

noname#230358
質問者

お礼

ご連絡が遅くなりました。早速にアドバイスを頂きありがとうございました。社内に環境事務局があるのですが、基本的に工場廃水に関しては今まで規制に掛かる内容がありませんでいたので、廃水処理は一旦処理業者に引き取ってもらうことで対応をすることになりました。今後のためにサイトを確認させて頂きました。ノルマルヘキサン抽出物質という理解ですね。ありがとうございます。規制との絡みも概略分かりました。洗剤の購入先や環境事務局から自治体の規制等を調べてもらうようにしたいと思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 排水処理における界面活性剤の有用性について

    よろしくお願いします。 一般的な排水処理におきまして、界面活性剤は汚染物質という位置づけで扱われている場合がほとんどだと思いますが、逆に界面活性剤を利用した排水処理法というものは存在するのでしょうか?

  • グルコン酸クロルヘキシジンを含む消毒剤のMSDS

    MSDSに関して、教えてください。 グルコン酸クロルヘキシジン5%くらい含む消毒剤(着色料、界面活性剤等も含む)のMSDSはどこかで紹介してないでしょうか? グルコン酸クロルヘキシジン単体のものや、アルコール含有のものはありそうですが、希釈して使う消毒剤のものを探しています。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 海外での環境基準を教えてください

    アメリカ合衆国とEU(ドイツ)での、工場排水基準やそれに関わる法律について詳しい方がいれば教えてください。 特に、界面活性剤に対して濃度規制がされているのかということを教えていただきたいです。

  • 活性炭汚泥処理

    工場で塗装排水・トイレ浄化槽排水・手洗い排水を活性炭に吸着させ、濾過器にかけた活性炭が汚泥として出ます。今は廃棄物(汚泥)として埋め立て、廃棄物処理業者に出してます。道路工事でアスファルトに混ぜて使えるとも聞きましたが、有価物としてリサイクル・リユース出来ますか?また出来る業者さんを知りませんか?

    • 締切済み
    • ISO
  • 合成香料(揮発性液体)を水をベースに30~50%程度に希釈したいのです

    合成香料(揮発性液体)を水をベースに30~50%程度に希釈したいのですが、うまく希釈するにはどうしたらよいでしょうか?無水エタノールなら、50%希釈が出来ましたが、出来るだけ水の含有率を高くしたい場合はどうしたらよいでしょうか?香料の1/10重量程度の界面活性剤と残部は水で約50%に希釈すると、静置すると短時間で乳化層が透明な水層の上層に浮いてしまいます。希釈した液を容器に充填する際に、均一に混合された状態でないと都合が悪いです。

  • 食洗器用洗剤で肌に優しいものは中性洗剤ですか?

    食洗器用の洗剤を購入したのですが弱アルカリ性で成分に漂白剤やアルカリ剤が入っています。 バケツに排水をするタイプなので日々触れることになるのですがやはり肌には良くないですか? そこで食洗器の中性洗剤を見つけたのですが、そちらの成分は界面活性剤(15%、アルキル硫酸エステルナトリウム)、水軟化剤、安定化剤、 酵素となっていました。 やはり後者が安全という事になりますか?

  • BSEに係る廃水処理について

     屠殺場において排水される廃液は、高濃度BODを処理するため活性汚泥法により処理されることが一般的です。最近、狂牛病の原因は、ある蛋白質であることが明らかとなり、屠殺ごとにその検査が行われているものと推察しております。  万が一、狂牛病の血肉排水が廃水処理に入り、処理された後、公共用水域に放流された場合、どのような危険性が想定されるか、ご存知の方、なにとぞ、ご教授いただけますようお願いいたします。

  • 環境にやさしい洗剤について

    今住んでいる所が 洗濯排水やキッチンの水など、川にダイレクトに流れる様になっています。 こんな直接川に行くのを目の当たりにし、 洗剤を変えなければ!と思いいろいろ調べたのですが、 何が本当に「川」によいのか分かりません。 自分で調べた中では、 ・重曹の洗剤 ・手作り石鹸(廃油が入っていても洗濯洗剤としてキレイになるのでしょうか?) ・界面活性剤が少ないアルカリ性の洗剤 が気になりました。 お知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。

  • 消火器用強化液の廃液処分について

    消火器用強化液の処分方法について質問です。 以前ある消火器メーカーに、詰め替えが終わり不要になった強化液の処分方法を問い合わせました。 回答は、水道水で希釈して下水等に流す様にとのことでした。 不要な強化液の廃液は、産廃ですよね? 回答通りの処分は不法投棄廃棄にあたりませんか? ちなみに私が調べたところ、強化液には現在3種類ほどあるようです。 1.炭酸カリウムが主成分のアルカリ性ph12~13位のもの 2.酢や食品添加物から作られた中性のもの。 3.成分不明の中性のもの。 上記の成分や廃棄する量によって、それぞれ法にのっとった処理方法が違うのでしょうか? ネットで調べてみましたが、私の知識では答えを見つけることができませんでした。 どなたかお詳しい方、教えてください。

  • 強アルカリ水溶液を煮沸し続けるための槽の材質を教…

    強アルカリ水溶液を煮沸し続けるための槽の材質を教えてください? 強アルカリ水溶液(NaOH+界面活性剤)を用いて、 金属を洗浄したいと考えております。 洗浄する際は、沸騰する程度に加熱する予定です。 上記処理を恒常的に行うためには、どのような材質の槽にすれば 耐えられるでしょうか? ネットで調べてみると、SUSやチタンはダメそうでした・・・。 テフロンライニングの適用可能性はありますでしょうか? 知見ございましたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。