• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ねじ切り鋼管の表面を溶接した場合の強度は?)

ねじ切り鋼管の表面溶接での強度測定方法

このQ&Aのポイント
  • φ318.5鋼管の表面を溶接した場合の強度を測定する方法について知りたい。
  • 角ねじで接合したφ318.5鋼管の表面を溶接した場合、回転に対する強度をどう測定すればいいのか教えてください。
  • ねじ切り鋼管の表面溶接における強度の測定方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

素人が失礼致します。 お問い合わせの文章の内容を、もう少々ブレークダウンする必要がありそう に思います。 質問者さんのプロフィールに記載の内容から、“回転に対する強度”とは、 推進工法において鋼管を回転させたときに、どの程度の力に耐えうるか (溶接部のない鋼管にくらべて低下がないか)といった内容と想像します。 “角ねじで接合” 申し訳ありませんが、この内容を把握できません。φ318.5鋼管の鋼管自体 (外周)に角ネジを切って接合するのでしょうか? “表面を溶接" 鋼管の接合部の強度を考える上で、角ねじによる接合と溶接による接合とは 設計的にどのよう扱うのでしょうか? 機械的な強度は角ねじによる接合にもたせ、水密性を溶接に期待しているの か、角ねじによる接合は溶接するまでの仮接合であって、強度は溶接に頼る ものなのか。・・・ようなことが想定されます。 “強度はどうやって測ればいいのですか?” 接合部のサンプルを作って、現物で試験する方法についてお問い合わせでし ょうか?あるいは、試験方法ではなく、強度の計算方法についてお問い合わ せでしょうか? 従事なさっている分野では、常識なのかもしれませんが、異分野の人間から みると不明なことが多々あるように感じます。事情が許せば、追記して頂け ると有難く思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。次からはもっとわかりやすい表現で投稿します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

他の回答者さんの懸念内容は同様ですが、目安を以下に記述します。 回転に対する強度の確認は、トルクを掛けて行ないます。 その強度は、ねじり強度(ねじり応力)で表します。 トルクに似た内容に、モーメントがあります。 さて、回転に対する強度の確認は、一方を万力等で固定し、もう一方からトルクを掛けて 溶接が外れて廻るトルク値か、ねじ切り破壊を起こしたトルク値が、ねじり強度です。 又は、φ318.5鋼管(肉厚7.9mm)のねじり強度と、接合の角ねじのねじり強度を計算にて 求めて、その低い方のねじり強度(トルク値)がねじり強度です。 それと、角ねじで接合部分をトルクを掛けてねじ締めをして着座部分を点付け溶接するなら、 (溶接完全溶け込み断面積×溶接強度×鋼管又はねじ中心から溶接断面積位置までの半径)+ ねじの締付トルク で計算したトルク値が接合部分のねじり強度なので、そこが低いトルク値 なら接合部分が全体のねじり強度となります。 (鋼管と角ねじの材料が同じ又は同様の物であれば、溶接強度はそれらの材料強度と同じです) 以上が、計算での概略ねじり強度の算出方法です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。質問内容があやふやでしたので次は気を付けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

静的なのか、動的(疲労)なのかよくわかりませんが、ご質問の文章だけでは、実際に破壊試験まで実施するしかないでしょう。 溶接だけであれば、まだ評価する方法もあるかもしれませんが、角ねじはまともな規格もないでしょうし、ネジだけでも評価が難しいのに、プラス溶接となると誰も簡単に評価することはできないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。試験がやれるか検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。

  • 鋼管の溶接

    鋼管を溶接した場合、溶接した箇所は強くなるのでしょうか、それとも弱くなるのでしょうか。教えてください。

  • 溶接強度に及ぼす金属表面の黒皮の影響について

    抵抗溶接において、被溶接材料の表面に黒皮(酸化皮膜?)がある場合と無い場合では、溶接後の強度に明らかな差が出ます(黒皮があると、強度は黒皮が無い場合の50%以下になります)。 今回溶接に用いた材料はSTKM13CとSS400で、STKM13Cの表面に黒皮が出ていました。 これは黒皮のどのような性質が溶接強度に影響を及ぼしているのでしょうか?

  • 溶接強度計算を教えて下さい

    溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止すると言う仕事があります。この際GLより垂直に1200mmの所で水平に300kgの集中荷重を加えた場合の足元の溶接強度計算を求められています。素人の為全く分からず苦労しています。申し訳有りませんが教えて下さい。 75×75×3.2は角パイプです。角パイプをアングルに垂直に立てアングルと角パイプはボルトで固定します。

  • 板巻鋼管の強度について

    油圧シリンダーのチューブに使用する板巻鋼管について アドバイスをお願いします。 ボア径Φ420の油圧シリンダを設計しています。 このシリンダに使用するチューブは材質がSS400の時、 外径500肉厚40長さ400となります。 このような大径の鋼管は板巻鋼管で製作するのが一般的とのことで SS400の板巻鋼管で製作しようと考えています。 板巻鋼管について鋼材商社に問合せをしたところ製作可能だが 板巻による強度変化、溶接跡の強度に関しては情報がないとのことでした。 板巻鋼管の強度についてご存知の方アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 溶接の強度につきまして、

    添付した図のように天井と壁のコーナーに50x50x4mmのアングルを取り付けまして、このアングルに直行するように50x5mmの平板を図のようにとりける予定です。溶接可能部分は矢印で示したところとなります。 以上の構造で垂直方向に400kgの荷重がかかります。下向きの引張力に対して十分な強度となりますでしょうか。以上のような隅肉溶接の場合作業者の腕とか材質という面も検討しなければならないと思いますが、強度計算はどのようにすべきでしょうか。 垂直の平板にも上のアングルにも水平方向の力はほとんどかからないと想定していますので、無視してください。あるいは関連する情報が記載されているURLを教えていただけますでしょうか。 多少の不安がありますので、アングルと平板の交わる部分にM8のねじを埋め込むか径4mmのスプリングピンを差し込もうかとも考えております。

  • 強度があるのは?

    強度があるのは? 角パイプorL型アングルで水槽台を作成したいと考えているのですがどちらのほうが強度があるのでしょうか? 角パイプの場合→50×50×t2.3を使用 アングルの場合→30×30×t3を使用     接合部分は溶接 載せる重量は、450キロ位です。 コスト的にできればアングル使用したいのですが可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 溶接強度

    初めて質問させて頂きます。 厚さ6ミリのSUS板に40A(厚さ2mm)のSUSパイプを立てて、板にパイプを全周すみ肉溶接した場合に、溶接の脚長はどのくらいにしたら強度的に問題ないのか計算での求め方を教えてください。 上記条件で追記ですが、SUSパイプには20kgの荷重がかかった場合でお願いします。 また、上記条件は全周溶接ですが、これを5箇所ぐらいのタップ溶接にした場合では、どの程度強度に変化があるのでしょうか? いろいろ調べてはいるのですが、なかなか計算式が出ている文献などが見つけることが出来なかったので、何か良い文献などがありましたら教えていただけると幸いです。 初歩的な質問ですみません。。

  • 角鋼管を鳥居に組んだ場合の限界載貨重量は?

    教えてください。 材料は角鋼管(鉄)50×50 t=2.3mmを使い溶接でW=680mm、L=1180mm、H=900mmの寸法で鳥居に組んだ場合、上には何kgまで載せても大丈夫でしょうか? 当方、素人のため質問も解りにくいと思いますが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 角パイプを平行に並べて溶接した時の強度について

    車両の通行する溝の蓋を鉄板にすると重たくなるため、角パイプを平行に並べて溶接したものにしようと考えています。この角パイプ蓋の強度計算を教えて下さい。宜しくお願い致します。 (条件)溝幅:600mm、角パイプ:□50mmt3.2mm×700mmを6本並べて表裏全溶接したもの

このQ&Aのポイント
  • DCP-J973N-Wの用紙トレーのカバーが奥の方に入ってしまい、トレーを取り出せないトラブルについて相談します。
  • 裏側を開けて紙つまりも確認しましたが、紙つまりは特に起こしていないようです。対処方法についてアドバイスを頂けると助かります。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。電話回線はひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう