• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:油圧タンク内の油温を下げたいのですが)

油圧タンク内の油温を下げる方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こういった症状は油圧回路に問題がある場合がほとんどです。 例えば、プレス中、安全弁が作動していませんか? そういった場合、アキュームレータを使ってプレス中アンロードするとか、可変容量型ポンプに換えるとかの対策になります。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足として、このプレス機は型によって、加圧力を可変出来るように電空比例弁が付いています。設定加圧力まで圧力を上げ設定圧まで圧力が上がれば センサーが作動し圧抜き-上昇します。 この時ラムシリンダー内のオイルはオイルクーラーを通らずに直接タンク内に戻る回路となっており、油温が高いのでしょうか? 現状の油圧回路を変更する事は難しいです。

関連するQ&A

  • 油温の下げ方

    いつも勉強させていただいています。  早速ですが、現在油圧ユニットの油温が高めなので、油温を下げたいと思っております。  タンク温度は60度弱なのでそれほど大掛かりな工事は考えていないのですが、ユニットの構造としては、3連のIPポンプにそれぞれリリーフ弁がついており、そのうち2つはアキュームレーターがついていて、冷却機能として、タンクの戻り側にオイルクーラーがついております。  ただ、オイルクーラー胴体部は水が流れているにもかかわらず、油温とそれほど変わらない温度で、冷却水のイン、アウトの温度差があまりない状況なので、熱交換がされてないように思います。  作動油、オイルクーラー、サクションストレーナーを新品に交換しようと思っていますが、圧力の設定でも温度は下げられると聞いたものですから、圧力設定は下げた方がよろしいのでしょうか?上げたほうがよろしいのでしょうか?  現在、回路図の設定よりも、1~5MPaほど低いです。  そのほか何かいい案がありましたら、ご教授願います。  

  • 油圧作動油にエンジンオイルは使用可能ですか

    よろしくお願いします、タイトル通りの質問です。 小型のフォークリフトやプレス機、昇降装置等の油圧作動油は、自動車用のエンジンオイルが使えるときいたのですが、どうなのでしょうか。 自分でも少し調べたのですが、油圧作動油と自動車用エンジンオイルは、ベースオイルは同じで、添加物もほとんど同じような物が入ってるようです。 後は粘度が合えば、大丈夫な気がするのですが、、、、、 油圧作動油は、一般的にISO粘度分類で表記されています。 VG32 や VG46 がよく使われています。 一方、エンジンオイルは、SAE粘度分類で表記されています。(10W-30等) そこで、VG32の代わりにエンジンオイルを使用するならば、どの粘度のものを使うのが一番よいのでしょうか。 また他に注意する点がありましたら、教えて下さい。 もちろん、使用に関しては自己責任なのは理解しております。

  • 油圧回路の油温制御について

    市販油圧ユニットを使用し、試作機を作っていますが 油温上昇が激しいので大きめのオイルクーラーに交換して改善しようと考えています。 現状では、オイルタンク4L、毎分20Lが流れ油圧モーターを回しています。 どの程度の、表面積を持ったオイルクーラーが必要でしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。 候補としては、カムイ産業のAN-305を検討しています。

  • 「水ぐり」という油について

    油圧作動油の種類で「水ぐり」という油があるようなのですが、 どのような油なのでしょうか。また普通の作動油と何が違うのですか。 (過去ログに「水グリコール」というタイトルがありますがこれが そうなのでしょうか) また、工場や油圧関係の業者に聞くと「水ぐりの機械は嫌だ」と 口をそろえて言われるのですが、何故でしょう。

  • 油圧ユニット 油温上昇について

    お世話になります。 ある設備に油圧ユニットを使用しております。 油圧ポンプモーターは7.5kw、圧力は5MPaで使用。 油圧シリンダーはφ50のストローク80mmくらいのものが2本と、小型のφ20位でストローク10mmくらいのものが2本ついています。 動きとしては、4本のシリンダーがタイミングをずらして、1回ずつ往復します。5~7秒毎に繰り返します。 φ50のシリンダーの伸縮スピードは片道1秒くらいです。 この時期特に厳しいのですが、本日油温が70℃までいきました。寒い時期でも油温が60℃くらいになります。 この設備には最初水冷のオイルクーラーがついていましたが、冷却水が近くにないため使用していませんでした。これで油温が異常上昇(70℃)した(あたりまえ)ので、遊休設備より空冷のオイルクーラーもってきて取り付けました。サイズは400*400くらいのものです。 これでも本日70℃いきました。 ほぼ同等の設備で、400*200程度のオイルクーラーがついた油圧ユニットを使用しているものは、なぜか油温がどれほど上がりません(多分40℃くらい。今日のように暑いときはさすがにもう少しあがっていそうです)。 油圧はアイドリング状態だと、仕事をしていないのでそのエネルギーが油温を上昇させると聞きましたが、同様の設備でどうしてこんなに差が出るのか不思議です。 電磁弁の動かしかたで、大きな差ができるのでしょうか? お世話になります。 1年以上も前に質問した設備ですが、今日見ていて気がつきました。 同じ設備が5機あり、一番古い1機が400*200のオイルクーラーでも油温上昇が少ないタイプです。ほかの4機は最近導入したものばかりで、油圧装置の仕様は同じです。 新しい設備で油温が上昇しやすい4機は、ほかの1機とはポンプが違いました。古い設備はピストンポンプで、ほかの4機はベーンポンプらしきものでした。型番はまだ調べていません・・・ 吐出量が大きいから油温の上昇が大きいのかなと、納得できました。 ポンプ型番と仕様(吐出量)を調べてみます。 今日はオイルクーラーのファンがトラブルで停止していて、85度まで上がっていました。誰も気がつかない・・・トラブルにならない異常は誰も気がついてくれないです・・・ 機械がかわいそう。 NACHI IPHギアポンプでした。 ピストンポンプと吐出量はほぼ同じでした。

  • 油圧作動油、潤滑油と動粘度の関係

    油圧作動油、潤滑油は文字通り油ですが、 何故、水のようなサラサラな液体ではなく、 動粘度が高い油を使用する必要があるのかを教えてください。 質問1 油圧作動油について 油圧作動油には非圧縮性が要求されると思います。 非圧縮性の観点から見れば水でも良いと思うのですが、 何故、動粘度が高い油を使用するのでしょうか。 質問2 潤滑油について 機械の摺動部にサラサラな水を使うと 膜が切れるので潤滑に不向きであることは感覚的にわかりますが、 膜が切れやすいことと、動粘度の関係は理論的に どのように証明できるでしょうか。 教えてください。

  • 水冷式オイルクーラーの配管

    設備の油圧タンク脇に水冷式オイルクーラがあるのですが、 オイルクーラに平行して入口付近と出口付近をバイパスしている配管が ありますが、これは何のためにあるのでしょうか? 初心者ですので教えてください。

  • 油圧作動油 気体化

    鉱物油系の油圧作動油は常温~60度 くらいで気体化します か? 作動油が入っている油圧タンクの上 面に油の水滴のようなものがついて います。 触ってみたら、油と水の中間くらいの肌触りです。なぜなのでしょうか?

  • ATオイルクーラーの性能予測

    エンジン冷却系設計の担当をしています。 ある車で水冷のATオイルクーラーの実車評価を行ったところATオイルの油温が基準に対して大幅に余裕があったため水冷のATオイルクーラー段数を下げた時の性能予測をしたいと思っています。 しかし熱交換機器の性能予測についてまったくの知識が無くどんな計算をやって性能予測をしたら良いか教えてください。 今、実車評価して分かっている数値は… ?水冷ATオイルクーラーの水入口温度(℃) ?水冷ATオイルクーラーの水出口温度(℃) ?水冷ATオイルクーラーのオイル入口温度(℃) ?水冷ATオイルクーラーのオイル出口温度(℃) ?水の流量(L/min) ?オイルの流量(L/min) ?水の比熱(kJ/kg・℃) ?油の比熱(kJ/kg・℃) こんな資料を見たらよいとか、計算事例などのアドバイスを頂けたら助かります。

  • 油圧作動油の粘度測定法について

    タンク内の油圧作動油の粘度を知りたいのですが手元にあるVISGAGEという測定器の使い方がわかりません二本のガラス管があり片方に気泡と水銀のようなものが入っていて、もう片方は油を吸い取るようになっています。たぶん32番か68番が入っていると思うのですが補充用に取り寄せたいもので教えてください。