• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プーリーの選定について。)

プーリーの選定について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

近年は特にネットを介しての便利なソフトで容易に設計出来たりするのですが それだけに入力などを間違えると当然出力も違ってきてしまいます。問題は、 それに気付くだけの最低限の設計的知識がなければならないのが基本だと思う ちなみに私は以前は某メーカーのソフトは使ったことはあるのですけれども、 参考迄に実際に入力してみた・・・?すると、速比がまづオカシイんですよね 原動軸と従動軸を誤入力してませんか?145/165≒0.879となってしまいますヨ 入力条件では増速なのに既存条件では減速になっているのではないですか? これなのです。ちょっとした間違いに気付くか気付かないかは大変重要なこと 前回答者らも誰も気づいていない・・・設計者本人が気付かねばならないです 私は部下の図面を結構詳しく検図することもあるのですが初心者の図面は特に 入念にします。自己責任にする訳に行かないし図面間違いは即不具合に繋がる 但しコノ作業は私が設計するに近い労力を要してしまうが仕方が無いですなぁ このネットだけでは、どうもニュアンス他が伝わらないから現場を見ている 貴殿が判断するかベテラン設計者に確認して貰う他は無いのです。可能ならば 既存設備で問題ないので有れば全く再設計する必要は無いと私も思いますけど

関連するQ&A

  • プーリーの外径選定

    シロッコ型ベルト駆動の排風機(ドラフトチャンバー)の プーリー外径はどうやって選定しているのでしょうか? 例えば モーター定格出力1.5Kw モーター回転数1420rpm ファン回転数1276rpm 軸径(モーター、ファン共に)24mm プーリー外径 85mm(モーター側) 95mm(ファン側) ※ちなみにファンの回転数は1276rpm付近であれば良しとします。 の場合 プーリーの組合せは80-90や170-190など、 いくつもあると思いますが、 その中からどうやって85-95に選定したのでしょうか?

  • プーリー選定について

    機械出口エレベーターのベルト走行速度を上げる為、タイミングプーリーを変更して速度アップを行いたいのですが、プーリーの選定方法が分からず困っております。 現在のプーリーは、 モーター側プーリー,エレベーター側プーリー共に 歯数:36 ピッチ:14mm のプーリーを使用していて、ベルト走行速度が121m/minです(インバーターモーター60Hz時)。 同じ60Hz時で、ベルト走行速度を180m/minまであげたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 軸受けの選定が分かりません。教えてください。

    はじめまして。 粉砕機(対象物は野菜です)の設計をしておりますが 11KWのモーター(250回転、軸径φ50)をプーリーを用いて 1160回転で破砕部回転させようと考えています。 回転部の軸径と軸受けの選定方法が分かりません。 どなたかご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • プーリーピッチ径の大きさの組み合わせについて

    回転比からプーリーピッチ径の大きさの組み合わせはいくつか候補が挙がると思います。 そこで、プーリーピッチ径の大きさの組み合わせはどのように選定すれば良いのでしょうか・・・? モーター(三相誘導電動機)で、プーリーの使用を考えています。 下記の例題について答えて頂けると助かります。 例えば、必要な回転比を1.8前後とした時、A案とB案のどちらでも可能になります。  A案(小プーリー:118、大プーリー:212)  B案(小プーリー:125、大プーリー:224) ベルト種類や本数は同じとします。 コストを考えれば、A案になるかと思いますが、 あえてコストは無視して性能重視の場合、どちらを選ぶべきでしょうか? ここでの性能とは、ベルト・プーリーの伝動容量や耐久性、モーターにかかる負荷など。 (プーリーやベルトにはいくつか種類があり、選定するには他に色々検討しなければならないと思いますが、 今回はピッチ径の大きさの組み合わせの違いについて知りたいと思っています。) 以上、宜しくお願い致します。

  • プーリ比による伝達動力

    ある機械の回転部が、プーリ比 モータ側:主軸側=100mm:400mmとして駆動しています。 しかしトルク不足の為、主軸のパワーを上げる必要があります。 そこで、φ500mmのプーリに変更してトルクを25%アップさせようとしたのですが、他の機械部品と干渉する為、プーリ径をφ425mmの大きさにしかできません。そこでメーカーに相談したところ、小プーリの径を大きくすることにより、トルクアップできるといわれました。 モーターの回転速度がインバータ調整できないとすると、小プーリが大きくなると、主軸速度が上がり、トルクが落ちると思うのですが。。 小プーリを大きくすると、ベルト接触部が多くなりトルクがあがるという理屈でしょうか?いまいち明確な回答が得られなかったので、どなたかご教授いただけるとありがたいです。 ちなみに、本機械はインバータ調整が可能となっています。 当方西日本なので、通常60HZなわけですが、モーターは40HZくらいまでなら、インバータで落としてもトルクは下がらないと聞いたような記憶があります(定かではありません)。逆にいえば、あまりにHZを小さくすると、トルクが落ちるということだと思います。 インバータとトルクの因果関係にかんしてもご教授いただければと思います。 宜しく御願いいたいします。

  • ACサーボモータの選定

    大変初歩的な質問ですが ACサーボモータの選定にあたり、使用する回転数はどの範囲が適当なのでしょうか? 定格回転数 3000r/min 最高回転数 5000r/min あたりのものが一般的かとおもいますが 限界最低速度のようなものはあるのでしょうか? 用途としては、20kg弱のワークを、600mm/min程度の速度で送り リード6のボールネジを使おうかと思っています。 よろしく、お願いいたします。

  • モータと減速機の選定について

    オリエンタルモーターのモーター、減速機を選定しようとしております。 減速機を付けた後のトルク、回転数は下記の認識であっていますでしょうか。 また、本モーターはインダクションモーターでインバータなしとした場合に 常に回転速度:1600/31=51.6r/min、トルク:100×31=3100mN・Nが出ている の認識であっていますでしょうか。 経験者の方々、ご教授の程よろしくお願い致します。 モーター型式:3IK15GN-SW2 定格回転速度:1600r/min 定格トルク:100mN・N 減速機型式:GN31K 減速比:31 回転速度:1600/31=51.6r/min? トルク:100×31=3100mN・N?

  • モーターの選定方法について

    初めて投稿させていただきます。 小型のベルトコンベアを作りたいのですが、当方まったくの無知のため知恵を貸してください。 条件 1.重さ4.5kgの箱状のものを2~3箱連ねて運搬します。 2.100Vの電源を使用します。 3.ベルト寸法は、幅200mm×長さ1000mm 4.プーリ径を50mmでベルト速度を秒速10cm程度にしたい。 上記の条件でモーターおよび減速装置の選定方法を教えてください。 またモーターはなるべく小さいものがよいのですが、難しいでしょうか。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • ステッピングモータの選定

    現在、写真の様なコンベヤを設計していて搬送物を70mm±0.05でピッチ送りしたい為、 ステッピングモータを使用したいと思っています。 ステッピングモータの選定の経験が無い為、メーカー(オリエンタルモータ)の技術資料や選定計算例を参考にしていたところ、 機構の要求分解能からモータの必要分解能を算出するという流れになってます。 今回の用途としては停止精度は70mm±0.05で、分解能自体は細かくなくても良いと思っているのですが、 例えば要求分解能が1mmで使用するプーリ径がφ79.58とすると、 360° × 1(要求分解能) / 250mm(プーリ1回転の移動量) = 1.44 となるので、 これより小さい基本ステップ角を持ったモータを選定するということで間違っていないでしょうか。 また、写真のようにベルトにワークを搬送する為のプロフィル(縦15mm×高さ20mm×奥行き50mm:アルミ)をつけた場合、 慣性モーメント等はどのように考えればいいのでしょうか。 的外れな質問でしたら申し訳ないのですが、ご教授お願い致します。

  • 送風機の軸受選定について

    送風機に使用する軸受の選定について教えて下さい。 羽根車径:φ1600 羽根車重量:約100kg 羽根車回転数:1180min-1(モータ直結 モータ容量:55kW) この条件でモータ軸に掛かる荷重を受ける軸受をどのように選定すれば 良いでしょうか?