• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:防水パッキンの貼付相手)

防水パッキンの貼付相手

このQ&Aのポイント
  • 板金製筐体に防水性を高めるためには、ゴムスポンジ材を貼り付ける必要があります。
  • 一般的には、ゴムスポンジ材は本体側ではなく扉(フタ)側に貼り付けることが一般的です。
  • 冷蔵庫や自動車のドアのパッキンの使用例からもわかるように、ゴムスポンジ材は扉(フタ)側に貼り付けることが推奨されています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

「本体と扉(フタ)」 どちら側の剛性が高いか? 密着時にゴムスポンジの変形が漏れに影響します。 当然、変形しやすい側に事前に接着させる事で変形による漏れも少なくなる 通常は、フタの方が剛性が低いはずです。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。 確かに「剛性の低い側にパッキンを貼り付ける」という考えは 理にかなっていると思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

見栄えと機能性です。 冷蔵庫の扉や自動車のドアは、    移動側    ┃ ┃ 固定側        ●:ゴムスポンジ    扉やドア ⇔ ┃●┃ 内側が綺麗に見えますし、内側に目がいくものです。 その他に、          ━━ 固定側  外側       ●        内側         ┏━━      ⇔  ┃    移動側  ┃         ┃ の場合は、隙間値管理が見栄えになり、ゴムスポンジに変な負荷が掛からないように、 勾配をゴムスポンジ取り付けと反対側に付けないとならないケースもある。 その場合に、勾配を付けると隙間が大きくなるのは、移動側にゴムスポンジセット& 固定側に勾配となる。外側から見ると見栄えが悪い。 因って、逆の移動側に勾配&固定側にゴムスポンジセットとする。 以上が経験。 ゴムスポンジではないが、シールの取付手段の隠し方も、どちらが有利かが要因です。 /や\の上下関係は、少し一致していないが、       \  固定側               固定側           ━━                ━━   外側    ●   内側       外側  ●   内側      ┏━━━               ┏━━   ⇔  ┃               ⇔  ┃   \  移動側 ┃              移動側 ┃      ┃                  ┃      ┃                  ┃  〖隙間が大きく観える〗        〖隙間が小さくでき、エッジ観も出る〗 の如くになる。 向い込みやガイドである \ により、隙間が大きくなったり、不均一になり、見栄えが悪い、 内容をマンガ絵で表現してみました。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。 「見栄えと機能性を重視」ということで参考にさせて頂きます。 回答の「その他に、・・・」以降と2012-09-15付の追記の意味が よく理解できませんでした。申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

作業上の都合で貼りやすい方。 大きい方に貼ると運搬・組立て途上でキズ、剥がれを起こしやすい。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。 「パッキンの貼付作業性を重視」ということで参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫のパッキンはなぜ扉側についているのか

    素朴な疑問です。 冷蔵庫のパッキンはなぜ扉側についているのでしょうか? 本体(箱)側でも良いように思えるのですが。 なにか訳があるのでしょうか?

  • 冷蔵庫のパッキンを交換したのですが。。。

    冷蔵庫のパッキンの一部が破れ、扉が浮いていたので、パッキンを取り替えたのですが、まだ大丈夫な引き戸ほど、ビタッとくっつきません。一応くっつきますが半分ほどの力で開きます。 扉のパッキンの取り付けを確認してみると、ヒンジとは反対の開く側の下の部分に、2cmほど隙間があります。 ネットで見た名刺を使ったチェック方法では、その部分と、見えない下辺の部分の開く側の5分の3ほどに名刺がスッと入ってしまいます。 しっかりと4隅をはめてから取りつけたのですが、これは取り付け方が悪いのでしょうか。 それとも新品のパッキンだとこんなもので、段々馴染むということもあるのでしょか。 ヒンジを調整すればいいのかなと思うのですが、調整できそうな場所がありません。 どうすれば引き戸のように、ビタッとしてくれるのでしょうか。 三菱製の冷蔵庫で、MRZ-429J-Gというものです。

  • 防水と防滴

    防水と防滴の規格について教えて下さい。 筐体の中に水の入ったパックと基板が入ります。 さらに水の入ったパックと基板は仕切りによってしか隔離できません。仕切りにはパッキンを装着させて基板側に万が一の水の浸入を防ぐ構造になっています。 このような構造の筐体において、防水及び防滴について適応するJIS規格などや基準値(どのような試験を満足すればよいのか)などが解りません。一般的な基準で構いません。どなたか教えて下さい。 尚、筐体外部からの水の浸入も防がなければなりません。この場合の防水及び防滴についても教えて下さい。

  • 冷蔵庫のパッキンはがれ

    冷蔵庫のパッキンはがれ   ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  ***************************************************************  * 発信機種:(NEC VALUESTAR VL750R750 WindowsMe 4.90.3000 *  * Anthentic AMD AMD Athlon(tm) Processor 64.0MB RAM *  * Yahoo! BB ADSL Modem) *  ***************************************************************  多くの家では、冷蔵庫を使用していることでしょう。冷蔵庫も、使用頻度が 高くなると、ドアの周りについている白色のパッキンが、ふたからはがれてき ます。  パッキンがはがれるとそこから、冷気が、漏れて冷却能力を低下させたりし ます。ゴキブリの出入り口になります。  このような場合、このパッキンをつけるのに、どのようにすれば、良いので しょうか?  車でも、ドアのパッキンが取れてしまって、雨の日に水が入り込むことがあ ります。車やでは、パッキンをドアに戻しますが、原理的には、同じでは、無 いでしょうか?  簡単には、大きなセメダインを購入してきて貼り付ければよいのかと考えた りするのですが、あまりに、考えが素人過ぎるので、何かもっと良い方法があ るのではないかと考えたしだいです。  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、よろしく教授方お願  いします。 敬具

  • 防水型の板金ボックスについて

    内部にある基板の入った防水型の板金ボックスを開発することになりました。 箱のサイズは100W×50H×100D程度のもので、 ねじによる固定の為のフランジも考えています。 産業機器の内部に入るものです。 I/Fはミスミなどにある防水型のケーブルクランプとゆうのを使用する予定です。 そこまでは良いのですが、まだ経験が無く相談できる者もいない為(周りは電気屋さんのみです) 以下のことで悩んでおります。 1.材質 ・SECCでは錆が発生する?      ・SPCCorSECC+塗装ではどうか。      ・コストが上がってもステンレスが良いのか。 2.構造について      ・板金構造はどのようなものが良いか。 ・板金構造とする場合防水は可能か。       その方法はどういったものがあるか。接合部にパッキンを貼る?      ・フタ以外の隙間は溶接で埋めるべきか。      ・基板の固定方法はどういったものがあるか。 以上、わからないことばかりで恐縮ですが、 アドバイスやヒント、もしくは資料などがあればご紹介頂けませんでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。      

  • シーリングパッキンの貼りつき対策

    (構造) EPDM&ブチルゴム混合の独立発泡体のシーリングパッキン サイズ(t3.0×巾20mm)裏面のり付き 有名な機械要素メーカのカタログ販売品です 片開きドアの防水パッキンとして使っています (問題点) ドアを閉めたまま長期間おくと、ドアが貼りついた感じで開かなくなります。さらに力をいれると急にパカンと開きます パッキンの接触面に粘着物はなく、なんら変わりありません (推定原因) 独立発泡体のため、密着面がなじみ吸盤の様に貼りついてしまっている様です。どこかが浮くと、そこを基点にはがれるのだと思います。 (お願い) 何か対策を取りたいのですが、外観上のあからさまな変化はNGです。 パッキンと反対側にはく離製の高い透明テープを貼ろうと思うのですが、お勧めがありましたら教えて下さい 外にも良い手がありましたら、ご教授願います

  • 制御盤の防塵防滴について

    IP55相当の制御盤の筐体を製作したいのですが、 どのような構造にすればいいかご存知の方ご教示お願いいたします。 扉は水切り構造&防塵防水パッキンで対応できるかと思っていますが 市販の防塵防水パッキンだと継目が出来るので 何かいい方法があればお願いいたします。

  • ステンレス屋外用制御盤キャビネットの防水

    日東工業のSOR12-34ステンレス屋外用制御盤キャビネット互換製品でIP×6以上の防水性または、海岸で波しぶきに耐える製品を探しております。強い波しぶきでキャビネット内が浸水する事故がありました。なにか情報をお持ちの方よろしくお願いします。 IP66程度の防塵、防水仕様の制御ボックスは蝶番とハンドルとパッキンのトビラではなくビスとパッキンの蓋の構造にするのが一般的なんでしょうか? http://ntec.nito.co.jp/prd/C683-C598-C599-S2377.html

  • 何という名称でしょうか?

    あまり上等ではないような戸棚の扉などに付いてるものですが、 扉がバタンと大きな音で閉まらないようにストップさせるシリコン(?)です。 本体側に付いている場合もあれば、扉側に付いている場合もありますが、 シールで貼り付けるようなもので、直径1センチくらいのものです。 (チョウバン側ではなく、持ち手側の内側につけるものです) ネットで購入したいのですが、何と検索したらいいのか分かりません。 教えてください。

  • 三菱 食器洗い機 パッキン交換後 作動せず

    当方、メカいじりの好きなオヤジです。 さて、8年間愛用してきた三菱食器機 EW-BT4ですが、 前面はねあげ式扉(フタ)の四隅のゴムパッキンが劣化していたので 自分で交換しました。 扉(フタ)を、左右の取り付け部分のネジをはずし、本体から分離してから作業しました。 パッキンの交換そのものは簡単にできました。 さて、ここでトラブル発生です。 元通りに扉(フタ)を取り付けましたが、開始ボタンを押すと、左よりステップ ”洗い”⇒”すすぎ”⇒"乾燥”のインジケータの ”洗い”が点滅したままで、作動しません(給水も始まりません)。 気になる点は、扉(フタ)の取り付けですが、左右の取り付け部分の位置ズレか、フタを全開した時に、ロックしなくなりました。手で持ってないとフタ自体の重みで閉じてしまいます。 フタが閉まっていないと作動しない ということは知っています。 これは、下部の小さな横長のフタをセンサー感知しているようなので、 今回の件は上部の大きな扉(フタ)なんので関係ないかな?と想像しております。 取り扱い説明書も紛失しております。 お詳しい方、同機種をお使いの方、何卒アドバイスよろしくお願い致します。