• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:モータ回転数)

モータ回転数と定格回転数の違いについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

他の回答者さんも記載していますが、“すべり”がモータの中で生じているからです。 ステッピングモータでは、脱調と呼ばれる現象に近い内容です。 ACモータの4極(ポール)モータでは、 ? 60Hz地域では、   120×60Hz÷4P=1800rpm又はr/m と、計算ではなりますが、実際は1750rpm等でその後の   計算をします ? 50Hz地域では、   120×50Hz÷4P=1500rpm又はr/m と、計算ではなりますが、実際は1450rpm等でその後の   計算をします です。 また、トルクは、モータの馬力が一定又は同じであれば、回転数が下がるとトルクは上がり ますが、減速機ではなくすべりによる回転数の減少は、トルク増加とはならずそのままか、 トルクも回転数の減少分だけ減少するかで計算処理します。

関連するQ&A

  • 送風機の回転数

    モータ(送風機)の回転数について質問です。 回転数 = (120×周波数) / 極数 をいう式があります。 つまり回転数は周波数と、極数により決定されると思うのですが、モーターに取り付ける羽(負荷)が変わると回転数は変わるものでしょうか?

  • モーター回転数と負荷の関係

    インバターでインバータ用モーターを運転しています。 インバータの出力周波数が一定なのに負荷が増減すると モーターの回転数が40rpm程度変化します。 実際の周波数は21.5Hz、3.7KWx4P、580~619rpm変動 電流値は9.2~12A程度です。定格電流値は13.8Aです。 負荷の軽減のために装置に給油すると電流値が下がって回転数が増加します。 油ぎれしてくると電流値が上がって回転数が減ります。 定格電流値内でも負荷の増減によってはモーター回転数が、これほど変動しても正常なのでしょうか?

  • モーターの回転数

    一般的にモーター回転数は、周波数÷ポール数×120 と聞きましたが、実際の回転数が速度に応じて1432~1500rpmです。 どの様な仕組みで回転数を調節するのですか? また、減速比で1/65というのはわかりますが、2/73というのは どう解釈すればいいのですか? 教えて下さい

  • 交流モーターの回転数について

    交流モーターが無負荷での回転数を計算で求める事が できるのですが、忘れてしまいました。 お助けください。 周波数Hz×ポール数×???=回転数

  • 定格回転数が25000rpmのモータを探していま…

    定格回転数が25000rpmのモータを探しています。 お世話になります。 最大定格回転数が25000rpmのモータを探しています。 その他条件としては ・供給電圧:単相100V ・消費電力:750W ・電流  :20A程度 ・周波数 :60Hz  インバーターで可変速可能。 高周波モータやスピンドル等で回転数の条件はクリアできるのですが、その他条件がクリアできません。 なにか良い解決案があればご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • インバーターモーターの回転数計算とモーターのトルクの計算について

    3相交流かご形モータ付減速機 出力0.2kw 4極 400Vのインバーター用モーターで減速比1/25がついている場合についての質問です。この時、インバーターで20Hzに周波数を落とした場合の回転数の計算は下記の通りで間違ってないでしょうか? 120×20Hz/4=600rpm (※滑りは無視します。) 600×1/25=24rpm 20Hzに周波数を落とした時の最小回転数は24rpm もうひとつは上記モーターのトルクを出す時の計算なんですけど √3×定格電圧400V×定格電流0.9A×力率0.65×効率0.9=364w 364W=2×3.14×回転数1500rpm(4極で50Hzなので(あと滑りは無視します)/60×t t=2.32(N.m) 最大トルクは2.32ということでいいんでしょうか? ご教示ください。

  • DCブラシレスモータ PAM制御のモータ回転数

    DCブラシレスモータの回転数は、 回転数 = 120×周波数 / 極数 --(1) で表されると思います。 PWM制御の場合は、周波数を変更することにより回転数が変わりますが、PAM制御の場合はどのようにして回転数を変更するのでしょうか。 PAM制御は電圧を変更して回転数を変化させるというような記述をみたのですが、(1)式ではないのでしょうか。 (DC(ブラシ)モータの場合は、電圧を上げると回転数があがることはわかりました) よろしくお願い致します。

  • 周波数変換機の同期速度の回転数について

    大変にお世話になります。 試験で使用している周波数変換機にて 回転数及び周波数に疑問が生じまして投稿させて頂きました。     入力側  出力側  周波数:50Hz  :125Hz 極数 :4P   :6P と変換機のラベルに記載があり, 周波数変換機は三相誘導電動機なので 周波数×120÷極数=回転数(rpm) の同期速度の式で求められると思うのですが, 入力側    出力側  1500rpm    2500rpm となってしまい,回転数が合いません。 中に変速機等は無く 実際に回転数を確認した所 約1500rpmで回転しておりました。 発電機側(出力側)の回転数は1500rpmですから 周波数×120÷極数=回転数 で考えると 周波数が75Hzとなってしまい125Hzになりません。 (実際に出力側は125Hzでておりました) 発電機も電動機も交流電源を使用する際には 周波数×120÷極数=回転数 で計算できると思っていただけに混乱しております。 何故出力側が1500rpm,極数6Pにて125Hzになるのか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • モータ回転数の計算式についてご教授

    こちらのサイトのページ46の型式「ANW- 07NHN」について質問です。 http://www.mikipulley.co.jp/prd_pdf/smdvu003_ct_jp.pdf 変速比 1:4 減速比 1:10 容量  0.75kw 極数  4極 周波数 50Hz(60Hzでも可) 例えば、50Hzの時の回転数が50rpm~200rpmと記載されていますが、なぜ50rpm~200rpmになるか計算式などをご教授いただけませんでしょうか。 すべり率がいくつかわかりませんが、 モータの回転数は、(120×f)/極数 変速比:1/4×1/10=1/40 37.5rpm 変速比1:1なら、150rmp ∴37.5rpm~150rmp と考えたのですがカタログ記載と異なるためどうい計算式なのか、 どこが間違っているのかご指摘をお願いいたします。 さらに、減速すればトルクもアップすると思ったのですが、 1/30~1/40に減速してもトルクはアップしていませんが、 なぜなんでしょうか? 減速するのはトルクを大きくするためと思っていましたが、 違うのでしょうか。 どなたかご教授を宜しくお願いいたします。

  • 同期回転速度の計算方法が適用されない場合

    電工二種で、同期回転速度の求め方が、120f/p というのはわかったのですが、西日本では極数が2極、4極、だとそれぞれ3600回転前後、1800回転前後にしかならないと思います。 しかし、とある発電機で、定格周波数が60hz、極数が2極なのに、回転数が2800min-1というものがありました。 2800という数値は、上記の計算方法では算出できませんよね。 表示されている定格周波数とは異なるということなのでしょうか。 細かい理屈は分からないのですが、どうなっているのでしょうか。