• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヒートシンクの設計方法)

ヒートシンクの設計方法

このQ&Aのポイント
  • ヒートシンクの設計方法について
  • ヒートシンクの形状や大きさを決めるための計算方法について
  • IGBTの仕様書を活用したヒートシンクの設計

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

まずは、IGBTでどれほどの損失(W)があるかを見積もることがスタート です。貴殿が回路設計とは無縁の立場であれば、回路設計した技術者に IGBTの損失がどれほどか答えを出させて下さい。合わせて、そのIGBTを 所要の信頼性をもって動作させるのための温度の限界と管理すべき測温 ポイントの明確化を要求して下さい。 このような設計前提条件がなかなか出てこないようならば、理屈による 設計はあきらめて、試作と温度上昇評価試験を繰り返して、試行錯誤で 放熱系の仕様を決めていくことも一つの方法論です。 自然空冷の場合は、放熱器に要求されるの熱抵抗がわかれば、熱伝達係数と いう値を使って放熱器に必要な表面積を求めることができるので、手計算で ある程度まで設計を追い込めます。 強制空冷の場合、風路がダクト状で、放熱器フィン間を流れる風速がほぼ一 定であれば、風速に応じて熱伝達係数を勘案すれば、自然空冷と同様な計算 が可能です。 風路が定まらない構造で、放熱器各部の風速が異なるような場合は、熱流体 解析を行うか、実験的な手法に頼るかということになるでしょう。 ◆熱抵抗  IGBTの温度限界が95℃、損失が60Wの値が与えられました。  吸気温度の上限を35℃と仮定すれば、所要の熱抵抗は、  (95℃-35℃)÷60W=60℃÷60W=1℃/W ◆95℃の管理点  95℃に抑える必要があるポイントが、IGBTのジャンクションなのか、放熱  器の温度なのかによって、先に計算した1℃/Wをそのまま放熱器に要求さ  れる熱抵抗としていいか、差し引いて考える必要があるかが変わります。  ここでは、95℃を管理するポイントをIGBTのケース温度と考え、放熱器と  IGBTの接触熱抵抗のみを考慮することとします。放熱グリースを使うと  して、接触熱抵抗を0.3℃/Wと見積もります。  従って、放熱器に要求される熱抵抗は1℃/W-0.3℃/W=0.7℃/Wです。 ◆熱伝達係数の見積もり  以下の情報から、風速2m/sのときの熱伝達係数は17.7W/m2℃の値を採用  します。  http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=207100 ◆フィン効率の見積もり  フィンの温度分布により、フィンの有効面積が減少しますので、ここでは  仮に80%と考えます。 ◆フィンの所要表面積  1/{(0.7℃/W×80%)×17.7W/m2℃}=0.101m2 ◆フィン形状への割付  仮に、1枚のフィン寸法が、高さ30mm、長さ100mmとすれば、両面の表面  積は、0.006m2   所要のフィン枚数は、0.101m2÷0.006m2=16.8 → 17枚  フィンの厚さを2mm、フィン間隔を4mmとすれば、(2+4)×17+2=104mm  ベース厚を除いた外形寸法100×104×30程度のフィンとなりそうです。 ざっと上記のような手順です。数値は仮においたものですから、実際の値を 調査なり測定して、確かな設計として下さい。   ◆参考文献 https://sol.merl.hitachi.co.jp/emdh_evaluation/seigen/calculator/dennetsu/kousiki/kousiki56out.asp  

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になります。今困っている内容にほぼ一致しております。 IGBTの損失は60Wくらいで、所要の信頼性をもって動作させるのための温度の限界は95℃となっています。また、DCファンを用いての強制空冷で約2~3m/sと、ここまでは数値が出ておりますが、その後色々な文献を見ているのですが何をどう当てはめればよいか分かりません。  頼ってしまい、申し訳ないのですが、この後の導き方を教えていただけないでしょうか? 度々申し訳ありません。『放熱器に要求される熱抵抗』も分かっておりません。IGBTの損失や温度から、ヒートシンクの大きさなど求められるのでしょうか? その他必要になる数値などありますでしょうか? 大変申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

え~っ、二輪エンジンの元設計者です。 おそらくは、空冷エンジンのフィンの設計と同じ要領で行けると考えます。 ですが、機密厳守の制約もあり、ここで詳しく解説できません。 ヒントは、熱源の温度と熱容量、空気の温度と流速、目標温度 等を きちんと定めて計算に入る事なのですが、データが無いと難しいと思います。 専門外だと思いますが、 内燃機関の専門書か、コンプレッサの設計書を参考にしてみて下さい。 空冷の場合の、伝熱面積の決め方等が出ていると思います。 簡単すぎて済まない。

noname#230358
質問者

お礼

参考になりました。確かディーゼルエンジンの設計手引きという本がありましたので参考に見てみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • <放熱設計>ヒートシンクの選定について

    IGBTモジュールでスイッチングさせた電子機器の 放熱計算について悩んでいます。 1つのモジュールにつき、1つのヒートシンクであれば、    Rj-a=(定格Tj-周囲温度)/消費電力 で求めようと思っていますが、(他にも良い方法があれば教えてください) 1つのヒートシンクに対して2つ以上のモジュールを取り付けた場合、 どういった計算方法になるのでしょうか? また、ヒートシンク+ファンにした場合の考え方も ご存知でしたらご教示お願いいたします。 以上、無知で恐れ入りますがお願いいたします。

  • ヒートシンクの性能について

    今日地元のPCパーツショップでCPUヒートシンクを見比べていて、ふと疑問に思った事なのですが、以下のA、B2つのヒートシンクの場合どちらの方が放熱効果は高いのでしょうか? A:W80、D64、H34mmで底面だけ銅仕様 B:W52、D50、H28mmで全面が銅仕様 なんでこんな質問をしたかと言いますと、色んなHPを見ていると「銅」の放熱効果が相当高い様な印象を受けたからでした。 もちろん、その上に取り付けるファンや、ケースファン、取り付けの環境等々によっても左右されるでしょうが、今回は単純にヒートシンク単体の性能で考えた場合でお願いします。 ちなみに、Aは私が友人から譲り受けて実際に装着したもので、Bはお店に置いてあったもので、純正で着いていたヒートシンクと同サイズのものです。

  • バイクのレギュレータ用ヒートシンクの作り方

    先日、ビラーゴのレギュレータがパンクしてしまい。 レギュレータについて調べてみました。 最近の中小バイクは、レギュレータパンク対策としてヒートシンクが取り付けられているそうで、 原因は、余分な電気を熱に変換して捨てているけどレギュレータの設置場所や、ヒートシンクの有無で 熱を逃がす場所に熱が溜まり、そこへ、余分な電気を熱に変換する、 ますます効率が落ちるという悪循環みたいです。 2年前にもレギュレータがパンクしてしまい。 2回とも、MF(密閉型)を取り付けた直後に、壊れてしまいました。 バイクは開放型バッテリー仕様で、MFについても調べてみました。 MF(メンテナンスフリー)バッテリは入力電圧の変動に 対する耐性が以前の開放型に比べて小さいので、正にあっと いう間に壊れてしまうそうです。 対策も調べてみました。 1、ヒートシンクを取り付ける 2、強制冷却ファンを取付る(電装系への加工が必要) 3、外気を取り入れるダクトを取り付ける 2及び3は、バイク自体加工する必要があるので、難しいかなと 思います。 1のヒートシンクについてですが、ヒートシンク付きの対策品が 出ていればいいのですが、なければ自作かなと思います。 そこで、ヒートシンクの写真を見てみたのですが、アルミ板みたいですが、 何とか自作できるのではないかと思ったので、アドバイスお願いします。

  • ヒートシンクの温度上昇

    現在、ヒートシンクの開発をしています。 携わってまもない者なんで、分からないことがあります。 試作1号が使用環境において、狙いより温度上昇してしまいました。 ファンの風量を上げて、熱交換を促進させる方策を考えているんですが、 計算において、 連続の式 Q=AV 熱伝達率の式 h=Nu × k / L 伝達熱量 Q=h×A×ΔT の式から風路の伝達熱量を導いたんですが、 その熱量をどれくらい増やせば、何度の温度低下が見込めるのか どういう計算をしたら良いか分かりません。 アドバイスを頂けないでしょうか?

  • サーマルコンポーネントのファンレスヒートシンク

    サーマルコンポーネントからファンレスヒートシンクという文句で出ている大きなヒートシンクがあり、Socket370とSocketAのすべてのCPUに対応可能とあるのですが、そのまま信じていいものでしょうか? 私のCPUはCeleron1.3GHzですのがこれにこのヒートシンクをファンレスで取り付けるだけで大丈夫なのでしょうか? もし取り付けて温度を見てみて結局ファンを取り付けることになるのだったら、既に定評のあるファン付ヒートシンクを取り付けた方が静かになるし安く済むので迷っています。 よろしくお願いします。

  • CPUヒートシンクの選定

    現在使っているデスクトップが10年を超えたので新しい物を作ることにしたのですが、どうも購入したCPUが爆熱とか言われているのですが、空冷でも可能なのでしょうか? 新デスクトップの仕様は マザボ ASRock Z390 Pro4 Core i9 9900K RAM G.SKILL F4-2400C15D-32GIS X2 64GB HDD 500GB(予算の都合で後にM.2-SSDに変える予定) データー用6TB+3TB+3TBの合計12TB グラボGTX1060 Win10Pro-64Bit 使用目的は動画編集 VegasPro16等 3D作成LightWave3D、Shade、MMD、メタセコイア、Poser 音楽 Cubase、SonerPro、ボカロ、Cevio などなどでそれほど高負荷にならないので空冷でも行けるのではと思っているのですが、無理でしょうか?久々のインテルのデスクトップなので 現在使おうとしてるヒートシンクはメーカー名が分からなくなってしまったのですが、AMD PhenomII X6 1050T用に購入した12センチファンのプシュプル型で、ヒートパイプが8本のものです。

  • M.2SSDにヒートシンクは必須?

    これまでOSは、SATAケーブルでつないだSSDにインストールしていました。 ですがマザーボードにM.2のスロットがあるので、M.2を買い、それにOSをインストールしようかと考えています。 M.2を購入するのは良いのですが、ヒートシンクも必要ですか? ヒートシンクは使わず、うちにあるケースファンの風をM.2に当てて、冷やそうかと考えました。 これでは十分冷やせませんかね。 サーマルスロットリングが頻発して速度が遅くなり、M.2を使う意味がありませんかね(;^_^A マザボ Z370M-S01 買う予定のM.2SSD https://www.amazon.co.jp/Crucial-P2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-NVMe%E6%8E%A5%E7%B6%9A-%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E5%93%81-CT2000P2SSD8JP/dp/B08C2S7HTT/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1AFR9HY28S9IV&keywords=nvmem.2ssd&qid=1668054352&sprefix=nvmem.2ssd%2Caps%2C264&sr=8-6&th=1

  • IGBTの損失と出力電流の関係

    お世話になります。初投稿で恐縮です。 2回路入りIGBTモジュールを12個を一つのヒートシンクに乗せたINV装置の熱損失計算をしていて悩んでいます。 ヒートシンクは強制空冷で風速と熱抵抗特性はわかっています。実測でもヒートシンクの入口、出口で目的の風速があるのは確認済です。 またIGBTの熱計算は一般に掲載されている熱計算式とデータシートのSW損失(125℃)を使い、SW損失にはゲート抵抗の補正をかけています。 Tc-Taの温度上昇を一定(60℃まで)として、ヒートシンクの熱抵抗から冷却可能な総合損失をもとめ、スイッチング周波数を変化させたときに可能な出力電流はどれくらいかを計算でもとめました。IGBTの損失計算には温度分布等は無視し、マージンとして同様計算式を12個適用しています。 実測するとスイッチング周波数が高い(10kHz)と計算の10%高い電流が流せましたが、スイッチング周波数が中(6kHz)だと殆ど計算との差異がない電流になります。 スイッチング周波数が低(1.5kHz)のときは試験的に無理なのでできませんが、上記の結果をみると、計算値の電流を下回りそうな気がします。 また実測の電流でIGBTの損失計算を確認しますと、電流をとり、スイッチング周波数を落としていくほど総合損失が下がっていきます。 上記の15kHzと6kHzでは3割ほどの差異になります。(6kHzが落ちる) 上記の結果が出てくるのは当たり前なのか、またおかしいのならどこがおかしいかがわかりません。 拙い文章で済みませんが、ご教授いただけると幸いです。

  • 水冷技術相談

    IGBTモジュールを冷却するため水冷アルミヒートシンクを検討しています。 サイズはボックスタイプで、内部体積(高さ10ミリ×250×450)内に不凍液を注入しておいて ポンプ循環します。 その際、流量は12l/MINになりますが、この水冷ヒートシンクの内部体積で問題ないか? もっと体積が必要か?など技術質問になります。 何か計算式等ありましたら教えて下さい。

  • IGBT・ダイオードモジュールの熱計算について

    出力段に2素子入りのダイオードモジュール2ヶ          + 整流用6素子入りダイオードモジュール1ヶ を一つのヒートシンク+ファンで冷却しようと考えており、 この場合の必要熱抵抗θfaの計算式に悩んでいます。            一般的な1素子1冷却の等価回路に対して、 単に分散された損失や熱抵抗を並列計算1/(1/Ra+1/Rb+…)するだけで よいのでしょうか? よろしければご教示おねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • purintoCDで文字色を黒に設定しているのになぜか白色でしかプリントされない
  • EPSON社製品であるpurintoCDで文字色を黒に設定しているが、なぜか白色でしかプリントされない理由は?
  • purintoCDで文字色を黒に設定しているが、プリントされるのは白色のみ。なぜ黒色がプリントされないのか?
回答を見る