• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベイナイトの結晶構造と諸特性)

ベイナイトの結晶構造と諸特性

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問文を読んで、驚いていました。  ベイナイト組織とは、独特な結晶構造なのか?と。  T.T.T.曲線の鼻の上と下でも、組織が違うし・・・?? 質問者さんのユーザー情報に 「熱処理会社に勤務 品質保証を担当」とあるので、 専門の方が言うのだから、そうなのかなぁ?・・と思い直し、 門間改三の本を読み直したりしていました。 回答(1)の、dfety702氏の文を読んで、ホッとしています。 それとも、もっと最新の研究結果では、違ってきているのでしょうか? 質問者が、専門の会社勤務で、しかも品質保証という根幹にいる方だけに とても気掛かりです。 もしそうなら、多くの機械技術者は根本のところから勉強し直しですし、 質問者の勘違いなら、そんな会社なんて、信用ならねぇぇぇぇぇ!って話で。

noname#230358
質問者

お礼

ベイナイトの結晶構造が何であるかということは、熱処理品質の品質評価に関係ありませんが、もっと、精進して頑張っていきます。

関連するQ&A

  • 残留オーステナイトについて

    お世話になります。 フェライト層は体心立方(bcc) オーステナイト層は面心立方(fcc) マルテンサイトは伸びた体心立方 と理解していました。最近、残留オーステナイトの結晶格子はどうなっている のか質問されて、固まってしまいました。  イメージでは、炭素を固溶した状態での面心立方 なのかな?と思って いますが、実際はどうなのでしょうか? ご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 塩化セシウムの結晶構造は体心立方構造と呼んでいいのでしょうか?

    初歩的な質問ですが、 塩化セシウムの結晶構造について教えてください。ただし、結晶の並び方も、 わかっていますし、それが非常に代表的な構造で 塩化セシウム構造 と飛ばれていることもわかっています。 いまとつわからないのが、解説書の多くが その構造を 体心立方格子 と説明していることへの疑問です。たしかにセシウム原子を各頂点におく立方体を考えた場合、その体心の位置に塩素原子がきます。  逆も同じです。 しかし、一方で、結晶学の教えでは、並進操作で周期性を表す際、「同じ原子に重ならないといけない」というルールだったような気がします。体心の操作は、a, b, c 各軸に対して、 +1/2、 +1/2、 +1/2、 ですから、この操作を行うと塩化セシウム結晶では 原子の種類が入れかわってしまします。 なので、塩化セシウム結晶構造としては、「ある原子は、別の種類の原子の体心の位置に配置されている」は正しいと思うのですが、体心立方格子とは呼べない、あくまで単純立方格子であるような気がするのですが、いかがでしょうか?

  • 面心立方構造をもつ鋼はありますか?

    鉄-炭素の平衡状態図をならっているのですが、最終的に 鉄がひえるとフェライト(体心立方構造)、 セメンタイト(Fe3C)、 パーライト(フェライトとセメンタイトの層状組織)、 マルテンサイト(体心立方構造にCが無理矢理固溶) などの組織(またはこれらの組み合わせ)となるみたいです。 では常温(25℃)で面心立方構造である鉄の組織はないのでしょうか? ある場合はその名称と炭素含有量と冷却条件 ない場合はその理由を教えていただけないでしょうか?

  • 面心立方構造をもつ鋼はありますか?

    鉄-炭素の平衡状態図をならっているのですが、最終的に 鉄がひえるとフェライト(体心立方構造)、 セメンタイト(Fe3C)、 パーライト(フェライトとセメンタイトの層状組織)、 マルテンサイト(体心立方構造にCが無理矢理固溶) などの組織(またはこれらの組み合わせ)となるみたいです。 では常温(25℃)で面心立方構造である鉄の組織はないのでしょうか? ある場合はその名称と炭素含有量と冷却条件 ない場合はその理由を教えていただけないでしょうか?

  • 金属の結晶格子

    金属の結晶格子。 一辺が0.30nmの体心立方格子の原子半径は0.13nmでよろしいですか。 違っていましたらご指摘下さい。

  • 高校化学の結晶格子についての質問です。

    高校化学の結晶格子についての質問です。 ダイヤモンド型の結晶格子の図があり、原子間の距離を求める問題があったのですが、正四面体の形になっている4つのCを考えた場合のれぞれの原子間距離を求めろという意味なのでしょうか?面心立方格子や体心立方格子と違い、格子中の着目する原子によって距離が異なると思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率

    こんにちは。高校2年生の者ですが、分からない問題があります。 ある金属が面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率は何パーセントか?というものなのですが。 原子半径をaとして単位格子の1辺をaで表す事で体積をaで表して、計算した所、108.7%という数字が出てきてしまいました。こんな事はありえるのでしょうか?  面心立方格子には原子が4つ含まれていて、体心立方格子には2つしか含まれていないので、面心立方格子1つから、体心立方格子が2つできると考えたのですが、これはまずいのでしょうか? ヒントでもいいのでお願いします。

  • 体心立方格子は、なぜ存在する?

    原子の結合が球対称なら、普通に球を詰めたら、最密充填の面心立方格子か六方格子になると思うのですが、体心立方格子の結晶が存在するのはなぜでしょうか? 例えば、ビー玉を箱に入れて体心立方格子に組んでも、箱を振ったら面心立方になってしまうような気がします…

  • Peclet number

    現在、拡散についての研究をしています。 そこで面心立方格子、体心立方格子のPeclet numberを知りたいのですが、本やネットで探しても見つかりません。 どなたか知っている方がいらっしゃれば教えてください。

  • 体心立方格子の(111)面について

    体心立方格子の(111)面について質問させて下さい。 最近、ミラー指数の講義で、体心立方格子の111面は、 111面に乗る原子を赤色の○、表面第二層(111)面に乗る原子から一番近い原子の層)として並べると図のように書けると教わったのですが、 この理由がよくわかりません。 赤色の○は、立方格子の頂点の○だと分かるのですが、 特に青い○が1つの三角おきに、あったりなかったり・・・というのがよく分かりません。 考え方を教えて下さい。 宜しくお願いします。