• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カップリングを使用した際の熱伝動について)

カップリングを使用した際の熱伝動について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

詳細不明の為想像の範囲ですがカップリングを樹脂製のものすればそこそこの断熱は出来るのでは、耐熱性能とのトレードオフですが。 本体が金属製でも間に樹脂を挟むものもあります。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 軸受と軸との熱膨張について

    軸受と軸との熱膨張について質問します。 反応槽の撹拌羽根を回す軸を下記条件で計画しています。 1.使用温度:撹拌羽根から軸に伝熱して最終的に  軸受が200℃に達する。 2.使用軸受深溝玉軸受の特殊仕様(230℃までの耐熱)の  使用を考えている。 3.軸径:φ60? 4.軸回転速度:約200r/min 5.軸受サイズ:φ60/φ95-30 クラス 6.軸の配置:水平 7.撹拌羽:ダイナミックバランスが取れていると仮定する。       質量は約20kgと仮定する。 8.荷重条件:普通荷重とする。      (ラジアル荷重は基本静定格荷重の20%未満と仮定) 9.軸材質:SUS304 10.軸受材質:SUS440C 11.軸受内輪公差:φ60 上0、下-15μm(JIS 0級普通公差) まだまだ条件は不足していると思われます。 軸受の公差が200℃でも変化しないと考え、SUS304の軸が200℃で軸受の 指定公差k56になるよう、線膨張係数から逆算して、常温の仕上がり寸法を 決めれば良いのでしょうか。 上記条件で軸受と軸の最適なはめあいを教えて頂けるよう お願い申しあげます。

  • 初心者ですが、カップリングについて教えてください。

     初歩的な質問なのですが、モーター軸と軸を連結しようとしているのですが、連結しようと思っている軸側にタイミングプーリーも使おうと思っていますが、 カップリングを使用せずにタイミングプーリにてモーター軸とその先の軸の連結をするというのは、よくないのでしょうか? また、カップリングというのは、軸と軸との連結の目的以外にカップリングを使用したときの効果というのは、どのような効果があるのでしょうか? 無知ですが、ご教授おねがいします。

  • 真空中の熱伝導に関してお教え下さい。

    浅学の機械部品商社の営業になります。 今回非常に困っております。 真空環境下での熱がどの様に伝わるのかを理解できないため ご教授できれば御願い致したく存じます。 発熱体が400℃、近傍の軸部を200℃で管理する場合には真空中 で注意すべき点が判りません。 私は工学理学の知識は全くありませんので、ズブの素人相手と お考え頂ければ幸いです。 素人ながら考えるには、発熱体に軸が接していれば軸材質での 熱伝導を考えれば良いと思っております。 そこで軸を支える軸受を考えたのですが、発熱体が発する熱は 軸受にどの様に掛かるのかが理解できません。 軸からの伝熱と真空中を伝わる熱が同時に掛かるのか?と考えま した。しかし真空中で伝わる熱は何を通じているのか判らなくな ってしまいました。 この点を考えるには真空度などが関係するのでしょうか? 混乱して判らなくなっております。 何卒宜しくお願い致します。

  • 回転軸の断熱方法

    回転軸の断熱方法を検討しているのですが、構造、材料などでアドバイスいただけたらと思います。 回転軸の詳細としまして、径は50[mm]、材質はSUS304、回転数は20[rpm]、最大トルクは350[Nm]です。 構造は、回転軸の方端は常に600800℃の高温になっています。熱源より遠ざかる方向で、メタル軸受け、グランドパッキン、ベアリング、モータが取り付いています。 ここでグランドパッキンに熱をかけたくないため、メタル軸受けとグランドパッキンの間で回転軸を切り離し、断熱したいと考えています。(グランドパッキン付近の回転軸内部に通水して冷却する方法も検討していますが、構造で熱源から来る熱を遮断できればと考えています) 回転軸の両端は軸受けで支えるため、回転軸の強度はある程度ほしいです。(断熱部で回転軸が曲がることは避けたいです。) 熱源からグランドパッキン間での距離は300[mm]程度で構造上、できれば伸ばしたくないと考えています。 一案として、回転軸をフランジ取り合いにし、間にセラミックスを挟む構造を検討しメーカとも相談しましたが、セラミックスは脆く欠けやすいため、やってみないとわからない・・・との事でした。 良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 上記に書き忘れた詳細の仕様です。 ・熱源からグランドパッキンまでが負圧(500[Pa]程度)になっています。 ・この装置は5日間連続運転(2日停止)します。

  • 高温仕様の加工精度

    高温仕様の回転軸とメタル軸受けを設計する際の加工精度について教えてください。 詳細として、雰囲気温度は800℃くらいになります。回転軸はSUS304、メタルブッシュはSUS304+耐熱メッキです。回転軸とメタルブッシュの材質を同じにしたのは、熱による膨張率が同じであるためです。(材質・熱膨張率が違うと温度によって隙間が生じたり、きつくなったりすると思ったからです。) ここで回転軸の軸心は、ある程度の精度を持たせたいのですが、普通にH7、g6のような公差で製作しても大丈夫なのでしょうか?感覚的には、同じ熱膨張率であれば、温度によって軸も穴も同じ量だけ増減するので問題ないような気がするのですが。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 熱耐性がありかつ滑りが良い軸・軸受の材質

    150度程度の環境下でも問題ない軸・軸受の材質を探しています。 稼動方向は、軸方向には動かず、回転摺動のみです。 加熱時の割れ等があるためセラミックスがよいかなと目星はつけていますが、軸・軸受合わせてΦ4程度に収めたく、薄肉にし辛いセラミックスの加工性では少し難しいかなと悩んでいます。 金属でいえば真鍮かと思いますが、もし他によい材質の組合せをご存知の方がいらっしゃればお知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • カップリングの寿命について

    各位いつもお世話になっております。 1点質問させてください。 現在、コパル電子製のLC22G-103 1/30というモーターを使用して タイミングベルトを介してローラーを回し、ウエハを搬送させてい るのですが、先日、このモーターと軸受を連結しているカップリング が破断しました。(納入後一ヶ月未満) タイミングベルトはミスミ、CPB12-3-3です。小型のベローズタイプの カップリングです。ベローズ部の材質は真鍮です。 組立時の軸心ぶれの状態で長時間使用したのが原因か?と勝手に推測し ていますが、他にも技術的要素で検証する項目がありましたらご教示 頂けないでしょうか?  例)モーターの最大出力、カップリングの許容ねじりトルク等

  • 固溶化熱処理とは?

    初歩的な質問ですみませんが、教えてください 固溶化熱処理ってなんですか?また、SUS304に固溶化熱処理すると何がどうなるのですか?

  • カップリング選定時の周辺はめあいについて

    伝達トルク・回転速度からあるカップリングを 選定しました。 ミスアライメントε=0.38mmです。 汎用モーター(フランジ型)出力軸シャフトと 従動側シャフトと接続を考えています。 従動側シャフトはハウジングに深溝玉軸受2個を 取り付け支持させます。 ハウジングはモーターのフランジと接続させます。 この場合はめあい箇所が上記3箇所と カップリングの駆動側・従動側の2箇所、計5箇所 発生します。 カップリングのミスアライメントより この5箇所の各はめあいの最大値と最小値の差の 合計が小さければ妥当と判断すれば宜しいので しょうか? ご回答お願いします。

  • 回転する軸と、軸受けの凍結

    水分が付着したステン軸と、樹脂系無給油ブッシュ軸受けで 軸が低速回転しながら気温が氷点下に達した場合 軸と軸受けが凍りつき、不動となってしまうのでしょうか 因みに摩擦熱は発生しない、とします。 回答、おねがいします。