• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スタッドボルトの材質と熱処理)

スタッドボルトの材質と熱処理についての質問

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

しばらく忙しくしていたら、こんな質問があったのね。 そしたら岩魚内さんが、私の過去の回答を発掘して下さっていました。 (感謝です!) さて、機密漏洩防止の誓約に抵触しない範囲で答えます。 ですので、どの機種でどんな風に選定するのかは伏せます。 材質は、主に3種類です。 強度区分4.8 :SS400 強度区分6.8 :S35C ~ S45C 強度区分8.8 :SCM435 表面処理は、有色クロメート 又は 白色クロメート 強度区分6.8以上は、必ずベーキング処理有り。 ネジ部は、植込み側とナット側とで種類が異なり(JIS参照)ますが、 20年程前から、自動組立に対応する為、 植込み側の雌ネジを専用のものにする事で、ボルト側を共通にしました。 これくらい迄しか情報を出せません。御免ね。 特定機種の情報が必要でしたら、 愛好家のクラブ等を探して尋ねてみると良いでしょう。 富士ラビットやホンダのドリーム号,ヤマハ2stの熱心なクラブ等、 こちらが感謝するくらいのユーザーが多数います。 (私が新人だった頃に設計したマシンのユーザーにお会いした事が有ります。) (こちらの頭が下がるくらいに、大事に乗って頂いた様です。嬉しかった!)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いつも凄い参考になります! この情報も私にとっては勉強になります。ありがとうございます。 参考にしながら検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スプロケットナットの材質と熱処理

    オートバイ用のフロントスプロケットナットを汎用旋盤で作製しようと思っています。元々使われているナットの材質がS45C相当の材質だという事はわかったのですが、どのような熱処理がされているのかが良くわかりません。ナットは二面幅41mmで10mm程度の長さのナットです。このような用途のナットの場合、どのような材質でどのような熱処理をすると良いのかアドバイスを頂けませんでしょうか?初歩的な質問で大変恐縮なのですが、以上よろしくお願いいたします。どのようなアドバイスでも助かります。

  • スタッドボルトの強度について

    スタッドボルトには強度区分が明記してないのですが,ボルトの強度区分6.8相当以上のスタッドボルトはあるのでしょうか? また,その時の母材(ボルトに接合する板)の材質はどのようなのがよいのでしょうか?

  • 転造スタッドボルトのオネジが斜めに・・・。

    はじめまして宜しくお願いします。 早速ですが 転造でスタッドボルトを造る時に雄ネジが斜めになる事というのは よくある事なのでしょうか? オートバイエンジンのシリンダーの組み付け時に 転造のスタッドボルトを使ったのですが 雄ネジが斜めになっていて シリンダーが入らなくなったことあるのです・・・。 ユーザー側からの質問で申し訳ないですが、 検索しても答えが見つからないので宜しくお願いします。 粗悪な社外品だと可能性はあるのですか? 「在り得ない」という事ですが、転造という作業?自体、 ネジが斜めに成り得ないということですか? 全長10cmぐらいのM10スタッドボルトで、 クランクケースに植えて、2mm位斜めになっていたようです。 シリンダーはクランクケースに着いてからガタガタ動かなければ センターが出ないという変なエンジンなもので・・・。 それまで使っていたスタッドボルトに戻すと上手くいきました。 ボルトが曲がっていたかどうかは返品しましたので判りません。

  • スタッドボルト

    こんばんは。エイプに関して質問させていただきます。 エイプのボアアップを試みるんですが、エンジンを降ろす際に 以前、友人が車体からエンジンを降ろさずにエンジンの スタッドボルトを全部抜いてエンジンをバラしていました。 この方法ってあまりやらないほうがイイと思うんですが どうなんでしょうか? もし問題ないようでしたら自分もその方法でやろうと思うんですが。 回答いただけるとうれしいです。お願いいたします。

  • スタッドボルトの利点・必要性

    バイクのエンジン周りには、エキゾーストボルトや横型エンジンのシリンダーのボルトなど、一部にスタッドボルトが用いられていますが、スタッドボルトにする理由が気になり質問させていただきました。 パーツの位置決めや組み付けが容易になるという利点がひとつにはあると思いますが、それ以外にどのような利点あるいはスタッドボルトではなければならない理由があるのでしょうか? また、スタッドボルトの代用で通常の頭があるボルトを使用した場合、何か不具合が発生する可能性はあるのでしょうか? ボルトにお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • スタッドボルトについて

    初歩的な質問で申し訳ありません。 シリンダカバーの締付に使われているスタッドボルトについて 知りたいのは以下3点です教えてください。 1.普通のボルトを使用しない訳 2.図面などに(2.2×2~M12×12345 サラモミ)と記載されてますが メスネジサイズを調べる方法ありますか? 3.よく緩んで困るのですが、緩みやすいものですか? よろしくお願いします。

  • スタッドボルト抜き取り

     モンキーエンジンを修理中、スタッドボルトがさびのためか折損しました。  抜き取りを考えていますが、バイク店は、力のかかるシリンダでヘリサート処理はがたが来る、と消極的です。  ヘリサート処理は、このような場合には不適合ですか?ほかの修理方法はありますか?

  • 板バネに使用する材質、それに伴う熱処理

    お世話になります。 板バネを製作したいのですが、使用する材質が分かりません。 鋼板の材質と、その材質での熱処理の方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • マフラーをつなぐスタッドボルト

    マフラーをつなぐスタッドボルトが中で折れてしまったのですがどうにか直す方法ってありますか?今は応急処置として他のネジをかませているのですが折れてしまった残りのネジ(エンジンの方)はもう取れないのでしょうか?ちなみにバイクはフュージョンです

  • ボルト締付用インパクトソケット材質+熱処理

    皆様のお知恵を拝借したく質問させていただきます。 ボルト締結の自動機を設計しているのですが、今更になってソケットの材質選定で困っています。 今までは特に意識無くSCM435のHrC33~38程度と言ったいい加減な仕様で発注していて、最終的には加工屋さんで材・処理とも適当に仕上げてもらっていました。 しかしながら設備事の条件にも寄りますがソケット寿命のバラツキが大きく、きちんとした材質と熱処理の指示が必要と痛感しています。 インパクトソケットメーカーに発注するのが品質・強度的にも最適なのですが、いかんせん価格と納期と態度に問題が多く、発注出来ないのが現状です。 ベストの仕様は、インパクトソケットメーカーのように鍛造?だとは思うのですが、一品物の場合は実績・感覚的にSCM415の切削or放電加工+浸炭焼の硬度HrC40~45程度かと思います。しかし浸炭処理は難儀なのでもう少し簡単な材質+熱処理で割れにくい方法は無いでしょうか? 過去の積み上げを怠った私が言うにはあまりにも厚かましいお願いですが、ご教授頂けますようお願い致します。 稚拙な質問状で申し訳有りません。 今までは生産工程という物が存在せず、図面にSCM435+硬度HrC33~38という記載のみで、後は加工屋さん任せで製作をしてもらっています。加工屋さんも毎回同じではなく、空いているところに発注しているため恐らくですが材・処理ともにばらばらです。ばらばらな仕様を明確にして安定した製品製作をしたい考えです。 「ソケットの寿命」と書きましたが、内容が誤りでした。 正確にはソケットの「割れ」による破損を減らすのが目的です。 割れが問題になるのはワーク形状の制限によりソケットの肉厚が充分確保出来ない場合です。形状でのフォローなどは行うのですが、前述の「ばらばらな仕様」というものが邪魔をしてどうにもまとまりが無く、ベストな材質+熱処理が知りたい次第です。 従いまして、指定硬度を上げる方法とは逆の方法に成るかと考えています。 ご助言を頂けると幸甚です。