• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属製品の歪みについて)

金属製品の突起形状の歪みとその矯正方法

このQ&Aのポイント
  • 金属部品で突起形状の歪みが生じる製品やその矯正方法について知りたいです。
  • 金属製品の溶接過程での溶接歪みや突起形状の矯正がどのように行われるかについて知りたいです。
  • 現在の世の中で求められている突起形状の矯正についての情報をお知りたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

若い頃に(30年程前)、縞鋼板で結構広い足場を製作する担当をした事があります。 町の鉄工所さんのような方が来て、L形鋼で嵩上げした所に、縞鋼板を溶接しました。 が、その溶接順番とL形鋼を充分に冷やさないで溶接した事により、縞鋼板が緩やかに 凸みとなり、その上を歩くと凹み大きな音が発生。(通り抜けると、また凸み騒音) 仕方がないので、縞鋼板に“やいと”をすえ、縮めて凸みを除去し略フラットに。(“やいと”とは、熱を加え鋼板を赤くし、急に水冷する方法の方言かな) 緩やかな場合は、有効です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ダイキャスト や 樹脂もの の いた形状のもの SSなど を ワイヤー・放電 加工 焼き入れなどの熱処理 など 基本的に残能力を解放してから加工するのがいい プレス強制や あっためてからプレス矯正したりするが 残応力が残るので のちのち歪んだり、割れたりする

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>自動車のボンネットの凹みを、バーナーなど熱応力で板金 聞いたこと無いです。スタッド溶接で手掛りを付けて引張り、後は叩くのが普通たと思う。凸部は引込めざるを得ないが触りすぎると歪みが波及していくのを嫌い、程々にして凹部をパテ埋めする。 バーナーで焙ると歪みも不要に拡がるし、塗料を傷める範囲が拡がってしまうのが厄介なハズ。 フレーム部の厚板矯正は知らないがこれも専用設備でのチカラワザだけでは? 寸法関係修正が主で見栄えは気にしなくとも、焙るとZnメッキが飛んでしまう。 板を変形させると、板厚が薄くなった分だけ伸びが生じ、変形を元に戻そうとしても生じた<薄く、伸び>は覆水盆に戻らず、結局目立たなくするのがテク。 修正技術ではない製品設計としては、広い平面の凹凸は目立ちやすいので、支障のない限り、予め凹凸を設けるのも方策かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

“凹み”は、板の裏側からみれば“突起形状の歪み”のように思います。 どちらも、本質的な違いはないのではありませんか?

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ohkawaさんがおっしゃる通りで、私の言う突起=凹みであります。 そのような凹みが生じ、それが問題となっている製品、そしてその矯正方法が知りたいのです。 ご教授の方をお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶接の冶具に適した金属について

    初めて投稿させていただきます。 溶接にて使用する冶具を製作する事になったのですが, アセチレンバーナーにてロウ付けする作業で使用する冶具なのですが バーナーの炎が冶具にどうしても掛かってしまいます。 S45Cのような炭素鋼で作成した冶具では 何回も使用すると 焼きもどし等の熱処理をしても 溶接の熱で歪んでしまいそうで悩んでおります。 溶接の冶具に適した金属がありましたらご教授の程 よろしくお願いします。

  • シャーリングの歪み

    今週中に解決したくお力をお借りできればと思います。 ・リン青銅、厚さ3ミリ幅190の定尺板からシャーリング(外注)にて190の正方形に切断しています。 シャーリング時に歪みが出てしまいます。 歪みの程度は1~2mm程です。 シャーリングの特性なのでしょうか。板材の残留応力によるものなのでしょうか。 歪みがNGなため、加工費も考えつつ他の切断方法も検討しなければなりません。 対応方法につまずいてます。 また、シャーリング時に発生した歪みを後から矯正する方法はありますでしょうか。 NG品も再生したいです。 どなたかアドバイスいただけますでしょうか。

  • ひずみゲージによる応力測定結果

    圧入等で既にひずみが発生している製品に、 ひずみゲージを貼って、荷重を与え応力測定した場合と、 ひずみが発生していない製品に ひずみゲージを貼って、荷重を与え応力測定した場合では、 測定結果は変わってくるのでしょうか? (形状、荷重位置/値、ひずみゲージ位置は同一です。) どなたか、ご回答をお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 鉄鋼、金属溶接部の許容応力値について

    鉄鋼、金属溶接部の引張、圧縮、せん断の許容応力値を調べているのですが、どうやっても調べられません。材料そのものの許容値ではなく溶接後の話です。 溶接形状や材質によって値が変わるのでそれらの一覧表のようなものがほしいです。 最悪は自分で表を作ろうと思ってます。 詳しい方いましたら教えてください。

  • 溶接で起きる熱歪みについて教えてください

    金属を一部分だけ加熱すると当然その部分は膨張する。しかし周囲は冷えたままなのである。すると、膨張した部分は周囲から圧縮を受ける形になる。その結果、加熱された部分は冷えたままのところより柔らかいので、加熱された部分は縮む方向に塑性変形することになる。さらに、この一部分だけ加熱した金属を常温まで冷却すると、加熱を受けた部分は元の体積より小さくなり、周囲を強烈な力で引っ張ることになる。この結果、製品全体が大きく歪む。これを熱歪みと言っている。また加熱を受けた部分の周囲には強い引張応力が残る。これを残留応力といい、最終的な製品の強度に大きく影響する。 この文章がいまいち理解できないのでわかりやすい説明ありませんか??

  • 熱処理歪みの少ない金属材料

    お世話になっております。 熱処理歪みの少ない金属材料について質問させて戴きたいのですが、 現在当方ではポピュラーなSKD11を機械又は旋盤加工し、真空焼入れしそのまま製品として納めております。当然少々の歪み、膨らみや面荒さがありますが、コスト・納期・必要性などから問題はないです。 しかし、大径穴←大径ピンや変形穴←変形ピンなど上手くスライドしない場合があります。(許容ガタ0.010程度) 熱処理後研磨する方向は考えていません。>納期コスト SKD11よりも熱処理歪みの少ない材料をご存知でしたら教えて下さい。(丸材有無、角材有無、SKD11と比べてのコスト、熱処理方法なども)

  • SS400焼鈍材への熱照射による歪みについて

    構造物の遮熱材としてSS400(t9mm程度)のプレートを使用しています。 バーナーなどの熱が加えられるのですが、およそ600~700℃を超えると 永久熱歪みが残ってしまいます。 そこで、SS400を焼き鈍ししたプレートに変更しようと考えておりますが 応力除去をほどこした材料に表面温度600~700℃の熱を加えると変形(反って)しまうのでしょうか? 具体的には600×600×t9?のSS400にスポット径50?程度の範囲に熱が加わり、局部的に700℃程度になっております。

  • 圧延加工の製品について

    ある授業で、圧延加工についての課題が出ました。 そこで質問なのですが、ホームセンターで売っている物で、圧延加工を用いて製作されたと思われる金属製品・部品を教えてください(^○^)/立体形状などを書かなければならないのでできるだけ簡易的なものを教えてもらえると助かります(><) 但し、単純な丸棒、管、板材、箔を除くものでお願いします(><)

  • 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の特性値

    建築学を勉強しているものです。 実験で金属片を引張、破断させるということをしたのですが、そのまとめレポートを書くに際して躓いてしまいました。 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の絞り現象について質問です。 最大引張応力を超えるとマクロな視点では絞り現象が起こりますが、この現象はミクロの視点で説明すると何が起きているのでしょうか。 塑性変形開始から欠陥の転移によって伸びが進行することは分かったのですが、絞りはどうしたら起こるのか納得できませんでした。 自分の考えでは、45度方向にリューダース帯が生じたら、それ以上は断面の変化は起きえないのではないのかというものです。すべり変形の後になにか特殊な結晶の変形が起こるのでしょうか? そこで 絞り現象のミクロな視点での考察、またカップアンドコーンの破断形状のミクロ視点の説明 を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 熱影響による歪み(変形)の科学的説明と、冷却によ…

    熱影響による歪み(変形)の科学的説明と、冷却による効果について。 溶接によるひずみに悩まされているのですが、金属は、どうして熱によって歪むのでしょうか? 光熱によって、分子の結合が変化するということでしょうか? 科学的な説明をご存知の方、よろしくお願いいたします。 また、ガス切断機を使って歪み取りをしますが、 炎による熱し後、もしくは熱し中に、水による冷却を行っているのをみます。 あれは、どういった効果があるのですか? 冷やすことにより、熱し効果を大きくしてるのでしょうか? それとも、急速冷却することでの、時間の短縮でしょうか?