• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マシニングセンターの無人運転について)

マシニングセンターの無人運転について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

MCだから稼動率を上げるとか無人運転をするというのは本末転倒だと思います無人運転をする為に人を増やすなど愚の骨頂です。単品加工にMCはそもそも相性が悪い、当社では金型の加工をしてます当然すべて一品ものですので あえてMCの導入を避けNCフライスで対応してます。「どうせ人が付くなら高価なATCはいらない」。工程単独での効率ではなく会社全体での効率、生産性、品質の向上に注目。すでにあるものは仕方ないですから他の回答にあるように工程の分配、見直しを。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も内心では、現状の設備と作る製品の内容では無人化は無理なのではと思ってはいるのですが。

関連するQ&A

  • マシニングセンタ プログラム原点と工具長の測り方

    マシニングセンタの加工段取りにプログラム原点を出すとき、機械座標に表示される数値をG54Zに入力だけいいですか。工具付けベースマスターにあてたとき主軸端面の機械座標値を入力し、工具長さとベースマスターの値を-値に加算でいいですか。機械原点にいる主軸端面をプログラム原点に一致するようなイメージです。 次に工具長補正のとき、主軸端面から工具先端の長さを入力する、G43(上側補正)使用の時+値で入力、G44(下側補正)使用の時-値で入力であってますか。マシニングで工具長を測るときの方法は、G54の数値をみてどう計算してだしたらいいですか。G54にでる値は機械原点からプログラム原点までの距離から移動量を引き算ですか。その数値はG43の時+値で入力するですか。計算で工具長測る方法教えてください。 他にも工具先端からプログラム原点までの距離を補正量する方法で入力するとあります。これは全く分かりません。工具の差? また工具長補正は全工具測定し入力することプログラム原点取った工具も工具長補正は必要ですか。 教えて貰う人がいなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • マシニングセンターで研磨加工は可能?

    お世話になっております。 マシニングセンター砥石を付けて研削加工って可能なんでしょうか。 昔そんな加工をしているという噂を聞いた記憶があるんですが、聞き違いかも知れませんが・・・ ネットで検索するとマシニングセンターのグライディング仕様というのが有りますが、それの事だったんでしょうか。 そもそもグライディング仕様と一般の仕様のマシニングセンターってどう違うのでしょう? ちょっと文面がバラバラになりましたがご教示お願いいたします。 ※機械の導入を検討していますが何台もは無理の為、1台で何役もこなせるような機械を検討しています。

  • マシニングセンタの誤作動?

    私は工業関係の学校で機械工学を専攻しているのですが、本日縦型マシニングセンタ(以下MC)での作業中にMCが誤差動なようなものを起こし、壊れてしまいました。そこで質問なのですが、MCが誤作動を起こすことはあり得るのでしょうか?また今回の場合、MCが変な動きをしたのにはどのような原因が考えられるかお答えしていただきたいです。 作業内容は二人一組の4つの班に分かれてCADで作成されたデータを用い、MCに加工プログラムを外部入力してMCを空運転させるという作業だったのですが、私の班の番になり、教官の支持通りに何度も確認しながら運転開始までの手順をこなして、運転を開始しました。すると、運転開始と同時に工具交換が行われるはずなのに、いきなり下に向かって工具が急降下し始め、加工材料を取り付けるテーブル部分に激突し、「ドスン」という音と共に止まり、テーブルの端に付いていたセンサーのような物が刃物側の部分と干渉しぐちゃぐちゃに壊れてしまいました。空運転だったので早送りにしており、異変を感じてからでは、作業を停めることが出来ませんでした。 加工プログラムは全ての班が同じ物を使用しており、私の班の前に、教官と別の2班で計3回動かしていたのですが、正常に動いていました。MCが壊れてしまった後にもプログラムが本当に使用されるべきプログラムであったか確認しましたが、使用されるべきプログラムであったし、プログラム自体にも問題はありませんでした。作業手順も教官に従いちゃんとした手順で行ったので、問題ないはずです。 教官も何が原因か分からないようで、壊れた直後はあ然としていて、その後にMCをチェックしているときも疑問の表情を浮かべていました。 ちなみに、MCは東芝機械JRV40Eという物です。 どなたか、MCに詳しい方、お答えください。お願いします。

  • マシニングセンタのDNC運転について

    日立精機のVM40というマシニングセンタをDNC運転したいと考えています。 調べている中で考えられる方法としては 1、PCとマシニングセンタをRS232Cで接続し紙テープ運転モード 2、PCとマシニングセンタの間に「紙テープパンチャーリーダー偽装装置」を挟み紙テープ運転モード 調べているとDNC運転モードが無いNC機械では紙テープ運転モードを利用すると知りましたがその中にも直接接続する場合と間に装置を挟む場合があるという情報があり混乱しています。 RS232Cのシリアル通信が同期通信であれば間に機械を挟む必要はないだろうと考えています。 しかし間に機械を挟む場合もNC機械と「紙テープパンチャーリーダー偽装装置」の間は同期通信を行う必要があると思うのですが一般的にNC機械は同期通信を行う能力があるものなのでしょうか? また、RS232Cはクロスケーブルとストレートケーブルのどちらを使えばよいかも分かっていません。DNCソフトにはクロスケーブルと書いてあったり、逆にストレートケーブルでは動かないと書いてあったりバラバラです。 現在日立精機は既に存在せず、引き継いだDMG森精機も問い合わせ中ですが期待が薄いので情報を頂きたいです。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • マシニングセンターで作成する『治具』の材質は?

    マシニングセンターで作成する製品加工用の『治具』(堀込治具)の材質で質問です。 前回質問したのですが、私の質問の仕方が悪くご迷惑をお掛け致しました。改めての質問になりますのでよろしくお願い致します。 S50C 市販標準キー 24X16X300 を縦型マシニングセンター(BT30番)で加工して、加工用の堀込治具を作りました。 バイスチャッキングだったのですが、バイスを外すと治具が反ってしまいました。(最大で0.5mm) 『市販の長キー S50C等々 を加工すると、加工後に残留応力の影響で歪(反り)が発生する。』 と知ったのですが、では、どのようにしたら 「多数個取り」「堀込」治具の製作は可能でしょうか? 縦型マシニングセンター(BT30番)を使っている企業では治具の材質は何を使用されていますか? それは市販であるのでしょうか? お手数ですが教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • マシニングセンターにて教えて下さい。

    部品加工で使用するマシニングセンターの購入を考えております。 具体的でなくて申し訳ないのですが 低価格でお勧めのメーカーをお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • マシニングセンタを作りたいのですが・・・

    マシニングセンタを新規に作ってメカトロを勉強するようになってしまいました。しかし、そんな機械も作ったことがないので、困っています。 まず、NCプログラム、シーケンサー、汎用コンピュータはどのような関係でなりたっているのか教えてください。また、ビジュアルベーシックをマシニングと絡ませ使用しているものを見たことがありますが、どんなことができるか事例を教えてください。

  • 安田工業製マシニングセンタって?

    私は現在、地元を離れて働いているのですが、地元の岡山県に安田工業株式会社と言う工作機械メーカーがあります。そこで思ったのですが、安田工業製のマシニングセンタってどうなのか?使っておられる方の正直な感想をお聞きして、利点や欠点を実際加工されている方からお聞きし、設備導入の際に候補の一つとして考えてもいいものなのかを教えていただきたいです。また、安田工業製のマシニングセンタは、『この分野では欠かせない』みたいな加工分野はあるのでしょうか?正直、価格がかなり高額なので驚いたのですが、機械精度の寿命など正直な感想をお聞きして検討しようと思います。よろしくお願い致します。

  • マシニングセンタについて

    今、工作機械について勉強しております。特に最近主流となりつつあるマシニングセンタに関して、最新の技術的な情報や、有力メーカー等についてお詳しい方、何でも結構ですので教えてくだっさい。例えば、オススメの本とかホームページや、博物館的なもの等。お願い致します。

  • マシニングセンタのバックラシュとは?

    お世話になっております。 マシニングセンタ初心者なのですが、また難関がやってきましたので よろしくお願いいたします。 過去にも同じ質問がありましたが、加工の仕方なのか 機械の問題なのかが把握できないためよろしくお願いいたします。 角材にリーマ穴をあける加工を行いました。 図ではなく記号で失礼します。 測定法なのですが?を原点として3次元測定器で測定してもらいました ○?                ○?       ○?                       ○? ○はリーマ穴なのですが、本来ならば、位置誤差は0.00 ねらいなのですが 誤差? だけを書くと。 ?はY0.092 ?はY0.0117 ?はX+0.0413 Y-0.0695 ?はX+0.0239 Y-0.0622 でした。 これは、リーマ加工時のプログラムが悪いのでしょうか? ?=>?=>工具交換(Y軸とZ軸原点復帰)=>?=>?=>加工終 が、加工順序です。リーマは10.0と13.0を使用しました。下穴は、 9.5と12.5のキリを使用しました。 加工時は、両面研磨をしてある厚み95.0を傾きを0.01以内で ワーク端面をダイヤルゲージ(スモール(ピックゲージ))で走らせ、 バイスでクランプをしました。 機械は、20年物で調べたところ位置決めのエンコーダー・スケールはついていません。 NCは FANUC SYSTEM 6M を使用しています。 バックラッシュ確認ですが、3年前に修正したそうですが 今回の私の加工後のトラブルがくるまで一度も確認&修正したことが ないそうです。 よく、一方向のみに移動し、戻すときは、大きく戻してから 目的の場所と聞きますが、今回のはこれなのでしょうか? 私は、汎用機のみで加工時(マシニング使用前は汎用機のみ使用)は、 上記のように、一方向とのように教えられましたが、マシニングは このように思いませんでした。マシニングセンタも同じ事なのでしょうか? 状況説明が下手で大変申し訳ございません。 皆様方のご教授をよろしくお願いいたします。 また、探してもなかなかないのですが今回のようなことのために勉強になる URLや書籍などそのほかありましたら、お願いいたします。