• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:重心の高さ位置)

重心の高さ位置

このQ&Aのポイント
  • 重心の計算方法とは、物体がどの位置に集中しているかを表す指標です。食器棚のような場合、棚ごとの重量と高さから重心を算出することができます。
  • 重心の高さ位置を算出するためには、各棚の重量と高さの情報が必要です。各棚の重量をかけて高さの総和を求め、その値を全体の総重量で割ることで重心の高さ位置がわかります。
  • 重心の高さ位置は、物体のバランスを考える上で重要な要素です。重心が安定な位置にある場合、食器棚の倒れや傾きを防ぐことができます。情報が不足している場合は、各棚の重量と高さを確認して、重心の位置を推測することができます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

> 食器棚のようなものがあり棚が何段かあります。 > 棚から棚への高さ寸法は数種あります。 > それぞれの棚に重量物が搭載・固定されています。 > なにも載っていない棚もあります。 > このような場合の重心高さ(位置)はどのように算出すればよいのでしょうか? 全体を眺めても無理です。 また、数種類を全部同じにはならないです。 さて、一種類毎に、棚1個の重心高さ(位置)と重量をそれぞれ確認します。 棚を支える支柱も1本又は1ユニット毎に重心高さ(位置)と重量をそれぞれ確認します。 積載重量物も重心高さ(位置)と重量をそれぞれ確認します。(固定金具等も同様です) そして、その位置を垂直と水平に分けて、食器棚のようなものの仮基準点から、 水平方向は、(水平距離×重量のモーメントの総和)÷(重量の総和)で水平位置が求まり、 その処に総重量が掛かります。 (仮基準点より右側は+で、左側は-で計算し、仮基準点からの位置を明確にする) 垂直方向は、食器棚のようなものの設置面が仮基準点の場合が多いので、+のみが多い。 そして、同様に、(垂直距離×重量のモーメントの総和)÷(重量の総和)で垂直位置が 求まり、その処に総重量(負荷)が掛かります。(地震等の横揺れの場合) 水平距離と垂直距離の交点が重心位置となり、そこに総重量が掛かります。 http://www.misumi.co.jp/assy/tech/http://www.misumi.co.jp/assy/tech/ の如く、 体積や重量、重心の求め方は、機械工学の基本中の基本です。 excel等を使用して、計算処理を簡素化し、後はマンガ絵をフリーハンドで描き、 地道にケース毎にやってみてください。 http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/PlaneFigureALG/ http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/PlaneFigureALG/ http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/VerticalShearingStress/ http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/SecondMomentOfArea/ http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat10.html http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat11.html のように、高次元化の手前ですから。

参考URL:
http://www.crane-club.com/study/dynamics/gravity.html http://kousyoudesignco.dip.jp/dynamics-center-grabity.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 ちょっと搭載点数が多く、大変そうですが計算してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二等辺三角形の重心位置に関して、

    径が大きく、高さがあまりない、円柱のGD2や回転の減衰エネルギーを、設計の経験が あまりない新入社員クラスに説明することになりました。 ですから、数学や物理的に説明をすることとしました。 先ず、円の回転時の重心半径は、半径×2/3。 これは、二等辺三角形の集まりが近似値円で、二等辺三角形の重心は、高さ×1/3にある からのものです。 2×(半径×2/3)×πが円重心の円周で、それが何回転かで、その速度が求まります。 円柱の重量とその重心位置の速度が判れば、エネルギー算出は可能です。 そこまでは、ストリーが描けたのですが、一つ疑問が出ました。 それは、二等辺三角形の重心は、高さの1/3にある点です。 ある二等辺三角形の高さをH1とし、底辺長さをL1とします。 その下に真ん中を上下を反転させた3つの同じ二等辺三角形を並べます。 またその下に同様に、5つの同じ二等辺三角形を並べます。 そして、底辺が(3×L1)で、高さが(3×H1)のある二等辺三角形と相似形を作ります。 二段目までの三角形面積は、底辺が(2×L1)で、高さが(2×H1)なので、 1/2×2L1×2H1の計算式から、2L1・H1となります。 三段目の台形となる面積は、上辺が(2×L1)で、下辺が(3×L1)で、高さが(H1) なので、1/2×(2L1+3L1)×H1の計算式から、5/2L1・H1となります。 あれれ、二段目までの三角形面積 = 三段目の台形となる面積 とならない。 何故でしょうか?

  • センタレス研磨加工の重心(?)算出方法

    お世話になります。 基本的な物理の問題になると思うのですが、知恵を貸してください。 現場で、段付きの金属棒にセンタレス研磨加工を行うことが多いのですが、 センタレスの砥石の間にのせた時、棒の自重を支えてやらないといけないかどうかを、図面から簡単な計算式で判断するにはどうしたらいいでしょうか? 例えば、以下のような段付き金属棒があったとして、 全長150mm 1段目Φ30.0×30.0 2段目Φ10.0×120 これの2段目をセンタレス研磨加工する時に、 加工物を支えてやらないとならないかを判別したいです。 単純に体積や重量を算出しても、多分支点からの距離が必要になるので 回答がでそうにありません。 3DCADをつかえば、重心をだすことはできると思うのですが、 重心が支点に対してどこにあるか(例でいえばΦ30の方に重心があれば支えが必要、Φ10の方に重心があれば支えは不要)で判断できるものでしょうか? センタレス研磨とは http://www.seikenkogyo.co.jp/merit-01.html

  • 食器棚の扉をシャッター式にしたい

    窓向きにI型のキッチンを設置して、振り向くと食器棚があるという設計で、進めています。食器棚は作り付けなので、寸法や形はオーダー通りに作ってもらうことになっています。 この食器棚は3段に分けて、一番下は観音開きの戸をつけて重いものや大きいものを収納、真ん中はレンジをのせるので何も扉をつけません。そしてよく使う上の段の棚にはよく使う食器を収納したいと思っています。 この上の段は正面からだけでなくちょっと棚の向かって右にいてもすぐに取り出せるように、シャッター式の扉にしてみたいと思っています。 ところが、「シャッター」をキーワードに検索しても、車庫や店舗、雨戸がわりの大きなシャッターしかヒットしません。 かろうじてヒットしたのが、ドイツ製の既製品でした。納期はかかるし、高そうです。もっと国産のものか安いものがありそうな気がしています。 アドレス:http://www.dinos.co.jp/s/p266213/ こんな感じで作り付けの棚につけることのできるシャッターのような扉はないでしょうか。ご存知の方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 食器棚のリフォームをしたいのですが

    子供たちが独立し、この機会にと食器を整理しました。 3段のうちの真ん中の段がほぼ空いたので、そこを電子レンジを置く棚に作り替えたいと思っています。 ただ、前面がガラスの引き違い戸になっていて、ガラスをはずし、棚板もはずすと縦中心に板が立っていました。  引っ張って見た所、上下は固定されてはおらず、背板で止まっているようです。 (食器を全部出して移動し背中部分を見てみたいのですが重くて動かせませんでしたので確認はできていません。)  このような食器棚のリフォームをしてくれる大阪近辺の業者さんがあれば教えていただけないでしょうか。 作りはしっかりしていますが特にビンテージ物、というわけではなく普通のものです。

  • 直方体を転がす力

    幅500?X奥行400?X高さ600? 重量20?の直方体の荷物があり。 この荷物の奥行400?の一辺が固定されているとして、反対側を幅方向から水平に押して、荷物を転がす力を算出したいのですが、どう計算すればいいのか解りません。計算式も含めて、ご教示頂けないでしょうか。 荷物は均一で重心位置は直方体の中心です。  よろしくお願いいたします。

  • 緩衝材の設計の方法について

     現在、製品を出荷する際の緩衝材について、脱発砲スチロールを目指して、 段ボールを緩衝材として使用する方法を検討しております。(製品は精密機械)  製品は、大きく分けると10機種程度の種類があり、ひとつの機種についても 微妙に形状・寸法が異なっています。 形状は、大まかに言うと、円柱につばやくびれがあり、ファンやメタルコネクタ などが付いています。 重量は、7Kg~60Kgまであり、重心はほぼ中央にあります。  これらを、必要最小限の部材で、かつ、可能な限り他の機種と共通化し、梱包 作業が容易で、低コストなものを設計したいのですが、なかなか考えがまとまり ません。  このような設計のご経験がある方や、このような仕事に携わっておられる方に、 設計の考え方や参考となる文献・サイト等、アドバイスいただければ幸いです。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 重心位置

    重心高さが25mmもあるアイアンヘッドなど存在するでしょうか? ご存知の方がおられたら教えてください。

  • 重心位置

    以前、アイアンよりウエッジのほうが重心が低いと聞きましたが 本当でしょうか?ウエッジのほうが重心が高い気がします 詳しい方、教えてください アイアン710CB ウエッジボーケイ52&58です

  • フラップ式ドア 必要なトルク

    現在DIYでちょっとした棚の製作を計画中です。 トビラにはフラップ式ドアを採用し、トルクヒンジによってトビラの固定が出来るようにと考えております。 ですが、物理学?には疎く、必要なトルクの算出が出来ず、トルクヒンジの選定に困っております。 そこで下記の図のような場合に必要となるトルクを算出していただければと思い質問させていただきました。 ・トビラの材質はアクリル板 ・重量は約0.22g ・横465x縦200mm ・ヒンジは2箇所(図の黒い物体がヒンジのつもりです) それではお手数かとは存じますが、お詳しい方がいましたらよろしくお願いいたします。

  • 昇降式3段駐車場

    現在、マンションの3段昇降式駐車場を契約しております。単純な上下の昇降のみで上段が地上、中段がB1、下段がB2といった感じです。私が契約しているのは上段です。それぞれの段で駐車可能寸法や、重量は違いますが、上段は全長が5050mm、全幅が1850mm、車高が2100mmです。ここからが問題です。今度車の買い替えを予定しております。実車の寸法は、車検証に記載されている数値で、全長が5020mm、全幅が1850mm、車高が1490mmです。勿論重量も駐車場規定内の数値です。って事は数字だけで見ると契約が可能だという事になります。しか~し!!!車屋さんから試乗車をお借りして入れてみたら、昇降する台(パレットって言うのでしょうか?)からバンパーの先端が50mm程飛び出てしまいました。台の後輪部分に車止めが固定されておりまして、後ろ部分にはまだスペース的な余裕があるにも関わらず、それ以上下がれません。これがもし、中段や下段の契約であったなら、昇降時にぶつかってしまうので、入庫不可なのは当然ですが、私の契約段は上段なので空中へ上がる事はあっても、地下へ下がる事はありません。ですから入庫は可能です。駐車場規約では規定の寸法内であっても車の形状などにより入庫できない場合もございますとはありますが、上段の台(パレット?)から飛び出てはいけないとは書いてありません。車庫証明というのは警察の管轄でしょうから、実車の寸法が規定内ならなんなく取得できるはずです。ですが駐車場の契約が許可されなければ、何の意味もありません。どなたかこの様な事情に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。宜しくお願い申し上げます。