• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フランジカットについて)

フランジカットとは?正確な加工方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • フランジカットとは、旋盤品の外径部を特定の形状に仕上げる加工方法です。
  • 具体的には、図面に注記された通りに外径部を切削し、その表面の粗さをRa0.4にすることを指します。
  • フランジカットはローラーバニシングとは異なる加工方法であり、旋盤を使用して行われます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

突切りバイトにて加工するような手法でと記憶しています。 シール部品の保護が目的です。 関係のURLを ◆ 外径部の粗さ関連 ◆ 加工関連 ◆ 用語関連 の順で記しますので確認下さい。 > プランジカットの マル が抜けてませんか? “マル”ってφ?のこと?、変なことを云ふって思ってたけど、 フランジカットでなく、プランジカットのことでしたか。 突っ切りバイトでフランジをカットするが如くと記憶していました。 URL検索も、“フランジカット”で検索したものなので、プランジカットと記述している とは思わなかった。 悪気はなしの失礼でした。

参考URL:
http://www.packing.co.jp/ORING/mizoarasa.htm http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/lathe/fin/index_j.html http://w
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

プランジカットの マル が抜けてませんか? 研削用語としてはよく使うが、旋盤でも使うことが有るようです。   砥石または加工対象のどちらかを、相手方に対し、一方向にまっすぐ直進させて加工   する方法のことをいいます。   旋盤であれば、刃物台にバイトを取り付け、主軸側で回転しているワークに対し、   刃物台側をまっすぐ進めてワークの外周や端面などを加工していくことを言います。 要するに突切りの動き。   外径部の粗さRa0.4 旋盤では厳しい粗さ。。。? 研削でオイルシールが入る面を加工するとき、横に走る削り方(トラバースカット)をすると、粗さの目が斜めに入ってそこから漏れが起きてマズイから、プランジカットと指定されます。 加工の素人さんがここまで真似するとは、、、 フランジ → プランジ はどこに記憶があったのだろう? 加工の知識とオイルシールの目的:機械設計 のあらましの両方を知らないと、用語の言い換えができない。 >ローラーバニシング 前加工の目を潰す加工だから方向は問わない。ローラーや磨き砥石などを弾性的に押付け、縦には送らないからプランジ送りではない。トラバース送りについは、目詰りを避けるため横に送ることもあるが(小さな振動だけ。極微細なアヤ目になる)そう言わない。 面粗さの細かさで旋盤は無理、残るのは研削しかないはず。 ふたつを合わせて考えるに記憶の論理が合わない

参考URL:
http://eb-cat.ds-navi.co.jp/jpn/jtekt/tech/eb/catalog/img/pdf/catr2001.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スリーブとフランジを圧入した際、外径がずれるのは…

    スリーブとフランジを圧入した際、外径がずれるのはなぜでしょうか。  毎々お世話になります。 スリーブに両端のフランジを圧入し、内部の軸受けメタルでシャフトを 回せるよう、切削から組み立てまで行っております。 そこで組み立てた際、スリーブとフランジの外径は揃っているのですが、 なぜか爪で引っかかるような段差があり、シャフトも回らなくなってしまいます。 各パーツの加工は スリーブ→アルミパイプ材をセンタレスで荒加工後NC旋盤でインロー加工し      仕上げにセンタレスをします。 フランジ→棒材からインロー側をNC旋盤で切削し、突っ切りします。      それを他の旋盤でインロー側を掴み反対側を切削します。 シャフト→センタレスにて外形を研削します。  私が思うに、原因として ?スリーブのインローの振れがばらついている(0.005~0.05) ?フランジの2加工時の同軸度が悪い。(これは当社では測れないのですが) ?圧入の際、曲がって入ってしまっている。(冶具は当社で製作しました) 様々な原因があると思うのですが何かご存知の方がおりましたら アドバイスを頂けますでしょうか。 まだまだ経験不足なもので表現の仕方が下手ですが、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 旋削加工での内径面粗さについて

    お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加工で仕上げて おりますがコストが合わず何とかバニシング無しでRa0.8以下を安定して確保したいと考えており何か良い方法を伝授いただけないかと思い投稿いたしました。 詳細の条件は以下の通りです。 <部品形状> 形状:パイプ形状 全長:39.0 (+0.03/-0.05) 外径:Φ19.022~Φ19.072 内径:Φ15.784~Φ15.809 (Ra0.8以下) <材料> 被削材:S45C(生材) サイズ:Φ22.0(ミガキ) Φ20.0も入手可能でしたが、ワーク剛性を持たせる為、     あえてΦ22.0を選定しています。 <加工機> CNC旋盤 (コレットチャック使用) 主軸最高回転数 4000(min-1) <現状加工方法> クランプ:素材外径Φ22.0 突き出し:50.0mm 1.端面 2.内径下穴(Φ15.5ドリル) 3.内径粗(シャンク径Φ12.0超硬ボーリングバー) 4.内径中仕上げ(シャンク径Φ12.0超硬ボーリングバー) 5.内径仕上げ(スパロール) 6.外径粗 7.外径仕上げ 8.突っ切り <その他> ・現状の方法ではRa0.2~0.4程度で安定しています。 ・各メーカーのインサートで複数の切削条件でテストカットを  実施しましたが切削面は非常に粗く毟れているような感じです。 ・内径がビビッているわけではありません。 ・刃先R0.8の場合、理論上は送りを0.07(mm/rev)以下で設定すれば  Ra0.8以下となりますがRa0.5~1.6と非常に不安定です。  (刃先R0.4でもテストしました) ・刃具の取付精度(芯高等)は特に問題ありません。 ・外径粗さは厳しくありませんが挽目も内径よりも綺麗に仕上がって  おり、粗さもRa1.2以下にはなっております。 以上です。 なるべく細かく情報をお伝えしたく長々と書き込んでしまい 申し訳御座いません。 結局は旋削加工で内径面粗さRa0.8以下を安定して加工する 方法を御教示いただきたいといった内容です。 どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら是非御教示 頂けます様、宜しくお願いいたします。

  • JIS規格フランジ

    お世話になります。 主にNC旋盤加工とマシニング加工を行っているのですが、市販品のJIS規格フランジ(閉止フランジ)の穴追加工の仕事を依頼されました。 これまで市販品への追加工は行っておりませんでした。 規格品の種類(○Kや○A)については理解をしたのですが、そもそもJIS規格フランジとは特別な製造方法などがあるのでしょうか? 閉止フランジをはじめJIS規格フランジにはキリ穴(ボルト穴?)が開いているため、依頼されている穴の追加工をするには穴の位相合わせをする必要が出てきます。 治具を製作すればいいのですが、フランジ呼称の種類が多数あるので丸棒から加工したほうがいいかと思いました。(刻印は別と考えております) 材質はSS400とSUS304なのですが、板厚と外径を規格品と同じく加工すればいいとはならないのでしょうか? 自分なりに調べたのですが、明確な資料が見つからなかったので御教示ください。

  • Oリングシール面の手仕上げ方法

    外径φ280のフランジの表面に二箇所外径φ50内径φ32のドーナツ型の仕上げ面があります。  旋盤の刃物面をとるにはどのように仕上げればよろしいでしょうか? (A5052)

  • ダイヤカットについて

    新規先より見積もり依頼があり、図面指示に外周部ダイヤカット0.51.0とあります。このダイヤカット加工とは どんな加工?  MC、フライス加工にて可能? 工具はどんな物を使用? ご教授願えればと思います。 材質:AL、板材の外周とポケット部入り口に加工、アルマイト処理有

  • JISではない並形フランジとは?

    有識者の方、ご回答、よろしくお願いいたします。 先日、客先より頂戴した図面にある通りに、下記のフランジを購入しました。 「10K-150A SOP.FF.並形」(JISの記載はありません) 配管材料屋にこのままの品名で注文したところ、難なく納入されたので、 何も疑うことなく、パイプに溶接して客先に納品したのですが、 後日、「このフランジは手直しの必要があります」と連絡を受けました。 理由は、フランジ面に、客先も見たことのない、 「旋盤で加工されたリング状の溝」が入っていたことです。 このことを配管材料屋に問い合わせたところ、 この溝を「パッキン溝」と呼んでおり、 パッキンの食い込み性を良くすることを意図して、 JISフランジと同等のフランジに、追加工しているということでした。 また、このパッキン溝と呼ばれるものは、 フランジメーカーが、独自に追加工しているようでして、 ミルシート(製品証明書)は出せないということでした。 そして、このフランジの歴史も古いようでして、 昔から「並形フランジ」として注文を受ければ、至極自然に納品されてきたようです。 しかし、慣例的に付けられてきたという不鮮明なパッキン溝と、 ミルシートが発行されないということで、 ISOを取得しているユーザー様には、認めらないということで返品になりました。 私としましては、図面に記載のある通りの部品を使用しているので、 こちらの過失ではないという認識でいたのですが、いかがでしょうか。 この一連のやり取りは、全て関西圏での出来事になります。 今回のケースに関しましては、全くの偶然なのですが、 パッキン溝を追加工されたフランジは、素材としてJISフランジが使用されていました。 それを幸運と捉え、追加工前のミルシートを入手できたのですが、 客先からは、「パッキン溝に関する証明がなければ承認できない」の一点張りでした。 その要求されている証明事項としまして、 ・どこでそのパッキン溝を加工したのかを証明すること ・そのパッキン溝のピッチや溝の深さは、何を根拠に規格されたのかを証明すること 上記2点を、正式証明書類として提出できなければ承認不可とのことです。 これらに関しては、フランジメーカーは「責任保証を超える」ということで、 「証明書の発行が出来ない」との回答しか出なかったために、 返品は避けられないという結論になってしまいました。 この結論をひっくり返す方法や手段はありますでしょうか。

  • フランジ物の研削

    研削については素人です。 外径Φ150~200、内径Φ40~50のプーリーのボス部、外径Φ60~80を研削で仕上る必要があります。 ワーク重量3~4kg 数量約3000個/月 今はNC旋盤にこれhttp://www.uht.co.jp/products_grinding/grinding_gu1.htmlを 取付けて加工していますが効率が悪いため円筒研削盤での加工を検討しています。 カタログ等を見ると円筒研削盤は両センタで加工することを前提に作られている様です。 写真を見ると主軸が華奢でチャックなど取り付きそうもありません。 似た様な加工をしたことがある方、良いアイデアがある方があれば教えていただきたいと思います。 わかりづらかったかもしれません。 申し訳ありません。 下のような形状です。   ↓約Φ170 ┌───┐ │   │ │   │↓約Φ70 │   └─┐ │     │ └─────┘   ↑約Φ40 ┌─────┐ │     │ │   ┌─┘ │   │ │   │ └───┘ 約Φ70の部分を研削します。

  • 軸段部の研磨加工

    軸の加工図面で、Ra1.6のφ48研磨加工とRa6.3の軸の段端面加工でつなぎはR1です。 この場合のR1は研磨加工?旋盤加工?どちらが一般的でしょうか? 旋盤とするとR1はφ48で正寸加工して、研磨は端面を1mmひかえて加工すれば良いでしょうか。 研磨の場合は、砥石にR1を付けて研磨すればいいでしょうか? 初歩的な事ですがアドバイスください。

  • ファーストカットのみの加工では仕上げ代の調整は出…

    ファーストカットのみの加工では仕上げ代の調整は出来ないのか? ある形状を図面より指定した値だけ小さくカットしたいのです。仕上げ代にマイナスの値を入力してやろうと思っていたのですが、ファーストカットだけの場合は仕上げ代による調整というのはできないのでしょうか? オフセットだとこの数値でいくら小さくなるかとかがわかりにくいから仕上げ代でやりたかったのです。 よろしくお願いします。

  • 1級機械加工(マシニングセンター)実技試験

    課題2の仕上げ面に対応する加工方法の選定 ドリル・エンドミル・リーマ・ボーリング・ローラーバニシング それぞれの加工面の特徴と加工面粗さの良い順番を教えてください。