• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネジの相性について)

ネジの相性について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

自己責任   No.38996 緩み止め剤塗布ネジの、緩み止め効果について   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=263602&event=QE0004 強度の低下は、ひっかかり率の低下という現象です。 ハッキリしたデータが出ていない。解説書、当サイト過去質問、他質問コーナでも逃げている。 回答(2)参考 4.3 ねじの強度 では(4.3)だが、明確ではない。 唯一あるのがコレ   http://www.osg.co.jp/products/technical/pdf/t-6_tap_0806_0906.pdf   P.51 図31 ねじ強さの説明図 三角形の数を数えて論じている。 M2.6→M2.5にしたとき、ひっかかり率は76%→57%に低下する。 断面積の三角形を数えるのも面倒なので目勘定60%ぐらい? それと緩みの強弱は必ずしも一致しない。 No.38996 緩み止め剤塗布ネジの、緩み止め効果について   腐食等   弾性体の樹脂   振動等の強さによっては接着が剥がれ緩む 知ってる単語をありったけ並べ、どれかに食付けば商売に。。。まるで骨董屋か縁日屋台。質問者を惑わすだけ。 トコトンいったらこうなるんだけど   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=262798&event=QE0004   >参考にならなければ無視してください 間違いとは絶対認めない営業コトバ。真面目な技術者とは思えない ようやく暴いた技術の浅さ無さ   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=263138&event=QE0004

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり緩むものはそれなりの対応をしなければなりませんね。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 引っ掛かり率が重要なのですね。 詳しい内容ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ナット内のネジの破損について

    お世話になります。 下図の様にM24のネジをダブルナットで板に固定して上板を800Hzで振動させて います。 ナットの内部中央部で破損し、ナットを外すまで気ずきませんでした。 ネジには引張り、圧縮と少しの曲げの力を受けます。 破損した理由が全く分かりません。 よろしくご教授お願います。 ←→ 振動 800Hz 質量200Kg   __________________ | |板   ___| |___            | | | | | | 振動 ←→ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓 M20ネジ           | | | | | |             ̄ ̄  ̄ ̄ダブルナット            ↑ネジが破損した位置(ナットの中央)    ナットの両端でネジが破損するのは今まで経験しており、原因につては文献などで理解しているのですが、ナットの内部でネジが破損した原因を教えて頂きたいのです。 質問を読み直して何を聞きたいのか伝わっていないようなので追記します。 よろしくお願いします。 振動数は800Hzではなく800rpmの間違いです。 失礼しました。

  • ネジとナットが一緒に回ってしまいます

    鉄ネジで固着しているのかナットを回すと一緒にネジも回ってしまいます。 ネジの頭を押さえられればいいのですが、それが出来ません。 ネジ山は7ミリぐらい出ているのですが、うまくネジ山部分を固定してナットを回す事は出来ますか?

  • ねじの「おねじ」と「めねじ」とは?

    ねじの「おねじ」と「めねじ」は構造的にどう違うのでしょうか? JISの用語記述では おねじ=ねじ山が円筒形又は円錐の外面にあるねじ めねじ=ねじ山が円筒形又は円錐の内面にあるねじ とあります。これは単純におねじ=ボルト  めねじ=ナット と考えていいのかと思っていたのですが、用語集の中に 平行ねじ=ねじ山が円筒の内面、または外面にあるねじ というものがあり混乱してしまいました。 すごく初歩的な問題なのですが、お願いします。

  • ネジ と ナット

    ネジを、ナットで固定(締め付け)の際、よく”ナットから3山以上、飛び出す様に、ネジの長さを選ぶ事”とか言われますが、この 3山 の根拠は何でしょうか? ご存知の方、おられましたら、教えて下さい。 後、一般的な規定トルクで締結する際に、最低限度、必要なネジ山の数(締結有効長さ)の算出方法に付いてご存知でしたら、ご教示下さい。

  • 台形ネジの耐久性について

    ある部品のネジをTR12x2とするかM12x1.75とするか迷っています。 部品はネジ締め,緩めを繰り返す物で、30,000N程度の軸力がかかります。 ネジ山のかかりは充分ありますので軸力的にはM12x1.75で充分と思うのですが、繰り返し使用によるネジ山のヘタリを考慮すると台形ネジにすべきでしょうか? いろいろ調べてみたのですが耐久性の違いを示すような資料を見つけることもできず、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • PPSへのねじ締めについて

    PPSの製品へ他の部品をタップタイトねじ(Pタイト)で 取付けていたのですが、ねじ山がバカになって しまう現象がおきました。 何か解決する方法はないでしょうか。 また、PPSにインサートナットを後工程で挿入することは 可能なのでしょうか。 ちなみに使用したPPSはガラス繊維+フィラーの含有量が70%のものを使用しました。 ご回答お願いいたします。

  • ボールねじ?について

    ご教授ください。 ねじ山の形状的にはボールねじなのですが、 ナットと軸の間にボールは入っていないものをサンプルとして預かりました。 軸の中央あたりで、右ねじと左ねじで分かれており、 摺動の滑らかさ的にもボールねじのような使用方法と思われます。 当方、締結用部品のミリネジや台形ネジはわかるのですが、 機械要素のボールねじに関しては正直ド素人です。 教えていただきたい内容としては、 JISB1192のボールねじの規格に、ボールのない場合の規格はありますでしょうか。 図面も無い為、この製品がどのような規格が適用され、どのような精度(幾何公差や軸の精度、粗さ)を適用すれば良いのか不明です。 よろしくお願い致します。

  • ネジ切りについて

    初心者ですので、宜しくお願いします。 課題でM24ピッチ2のネジ切りを行っていますが、 切り込みの途中でねじ山がムシレてしまいます。 ひどい時はネジバイトがチッピングする事もあります。何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • カメラ三脚用固定ネジのナットについて

    カメラ三脚のカメラを固定するネジがありますが、望遠鏡を固定するためにL字型プレートをこのネジに固定します。 このネジは、通常のネジと違って、ねじ山のピッチが広いですよね。 ところが固定するためのナットを紛失してしまいました。 ホームセンターとかでナットを購入したいのですが特殊なナットなので、どういうナットを購入すればいいかわかりません。 それ以前に売っているのかもわかりません。 どういうナットを購入すればいいか教えてください。

  • 転造ネジについて

    海外で作った転造ネジなのですが、ネジ山部分に1ケ所コブがあり わずかながら盛り上がって、ナットに通すとコブで 重くなります。なぜこの様なコブが出来るのでしょうか? 転造のダイスの長さ(距離)の問題ですか? それとネジ外径のばらつきもあります。 ネジのサイズは8ミリでネジ部の長さは約85ミリ程です。 やはり転造下径のばらつきの問題ですか? どなたか詳しい方アドバイスよろしくお願い致します。 素早い回答に驚いています。有難うございます。 海外物なので残念ながら機械のメーカーまでは分かりません。 数は1ロット分すべて1ケ所コブがあります。(同じ場所) サイズのもう少し長いネジの場合は2ケ所コブがあります。 やはりダイスの長さの問題ですか? つまりはネジ部の85ミリよりもダイスが短く、一度転造して 転造していない部分をもう一度転造することによってツナギ目がコブの様に 盛り上がってる気がしますが、そのようなことがあるのでしょうか? これを解決するためにはやはりネジの長さに合ったダイスを使用 するしかないのでしょうか?