• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアシリンダーの推力UPについて)

エアシリンダーの推力UPについて

このQ&Aのポイント
  • エアシリンダーの推力を上げる方法として、増圧弁を使用して1.0MPaまで加圧する方法や、ニューマチックシリンダーを使用する方法があります。
  • 増圧弁を使用してエアシリンダーの推力を上げる場合、適切な部品の選択と十分な加圧力が必要です。
  • ニューマチックシリンダーの場合、高い推力がありますが、引き側の力が弱いためにプレス型板を持ち上げる力が不足する可能性があります。油圧シリンダーのようなエアシリンダーや、引き側の力が通常のエアシリンダーと同等まであるシリンダーがあるかもしれません。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

CKDに4倍力シリンダというものがあるみたいです。 私も倍力は知っていましたが4倍力は知りませんでした、なのでどんなものかは判りませんが… http://www.mekatoro.net/mechatro_parts/vol3/pdf/p01-073.html 機構自体が変更できるのであれば、トグル機構的なものにすればどうでしょうか? (理論上ストローク端で力が無限大になる様に出来たような・・・間違っていたらすみません)

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 このようなシリンダーがあるのですね!!知りませんでした。 早速調べてみます。 尚機械構造変更ですが、コストが付いてまわります。テスト機のため開発的要素が強く、少々大きな改造には中々踏み切ることができない現状です。 量産装置を購入する際にその辺りも検討して構想します。 アドバイス有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>?増圧弁を用いて、1.0MPaまで上げる方法 については、加圧力が足りません 800kgf以上の加圧力が必要 >型板の重量は約200?です 200kgf以上の引き上げ力が必要ということでしょうか? 下記のエアハイドロユニットを検討されてはいかがでしょう。

参考URL:
http://203.179.25.190/2008/webcatalog/docs/actuator/airhydro/CC.pdf
noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 添付頂いたユニットは当方も初めて見ましたので、メーカーと確認して良く使い方を検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シリンダーの推力

    内径Φ12でストローク100mmの標準型シリンダーの推力について質問です 出側の圧力を0.1~0.2Mpaにレギュレーターで調整します。ワークに加圧するの為のシリンダーとして使用します。 シリンダー内径と圧力より計算すると推力はおおよそ10N~20N程度になると思います。 シリンダーを30mmたわませて70ストロークでワークストップしたときと、5mmたわませて95mmストロークでワークストップしたときとでは、 シリンダーの推力(=ワークに加わる力、エネルギー)は同じだと思っていますが、間違いないでしょうか?

  • 油圧シリンダーの推力計算について

    シリンダー径φ80の油圧シリンダーに0.6MPa加圧したときに発生する推力は 40*40*π*0.6≒3015N になると計算しましたが、メーカーのカタログを見ると 29370N(理論値)となっています。 およそ10倍の差なので何か計算が間違っているのかと思いましたが なにぶん素人なものでよく分かりません。 このおよそ10倍の違いについてお分かりになる方、よければ教えてください。 ご回答ありがとうございます。 説明が不十分だったようなので少し補足します。 今回検証を行っているのは ヒロタカ精機株式会社製ニューマチックパワーシリンダーのPCH-03型というものです。 現在、このシリンダーを使用した設備で部品の圧入を行っているのですが 設備が導入されてから随分古く、 どのくらいの力で圧入されているのかを改めて調査したところ 上記のような矛盾に行き着いたわけです。 カタログに書いてある通りならば、約30000N(3t)の力で圧入していることになりますが、 相手側部品を考えるととても3tもの力に堪えられるようなものではありません。 かといって、カタログが間違っているとも考えづらく、困っております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 油圧シリンダ用ブースタについて。

    リフト昇降用に使用している油圧ユニットがあるのですが、リフト上昇は油圧シリンダにて、下降は絞り付のシャットオフバルブを開にて自重下降をしています。 現在油圧回路圧はリリーフ設定値のマックスで17Mpaなのですが、 21Mpaほどの油圧をシリンダにかけたく、ユニット~シリンダ間にブースターなどを使用し17~21Mpaに増圧を考えているのですが、その様なブースタをご存知の方おられませんか?単動形増圧器?? 作動速度は現在の半分くらいに落ちるとは思うのですが構いません。 最悪は耐圧21Mpaの油圧シリンダの面積差を利用し、油圧シリンダでも考えているのですが、何か増圧器のメーカなどの情報を頂ける方教えて下さい。

  • 高圧用油圧ゴムホース

    20MPa、30MPaの圧力で使用する油圧ゴムホースについてです。 サイズは25A前後です。 内圧がかかれば前後にある油圧機器(シリンダ、モーター等)、配管のサポートに推力が発生すると思いますが、推力を求める計算式がありますでしょうか。それとも、ホースの補強材が推力を受け、油圧機器等に推力は発生しないのでしょうか。

  • 油圧シリンダー

    油圧シリンダーの出力Wの計算がわかりません。 リリーフ弁の設定圧力5MPa、シリンダー内径50mm、ピストンロッド外径22mm、パッキン、配管等のエネルギー損失は無いものとする。 わかるかた教えてください(>_<) 単位はNです

  • エアーシリンダ推力の逃がし方法

    いつも勉強させていただいております。 エアーシリンダにて箱状のワークを上から押えた時にシリンダロッドが接触した時点でエアーを抜き推力を下げる方法はないでしょうか? 現在チューブ径φ50・ロッド径はφ20ストローク400?のシリンダを使用しております。 使用エアー圧は0.2~0.25Mpaの範囲です。 シリンダロッドがワークに接触し負荷を受けた時点で強制排気させシリンダ理論値約40?の推力を20?に下げ圧力維持させたいと考えております。ロッドの動作速度は使用エアー圧に準じた速度を前提とします。 お手数お掛けしますが、ご教授願いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 粉末合金プレス機について。

    今日、よくわからないプレス機に出会いました。 まず、空圧シリンダーで、ワーク(部品)をプレスし、 そのあとに、治具の下側にある油圧シリンダーを空圧シリンダーの 力に打ち勝つように、下げ方向に加圧(空圧シリンダーが押している逆がわに 力を発生し治具自体が下がる) その製法でワークの上側下側、両方 プレスできる らしいのですが、意味が分かりません。 説明もしずらいので分かりずらいとは思いますが、分かる方、 原理、製法を分かりやすく教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ダイヤフラムのクランプ力について

    こんにちは、お世話になります。 下記に付きまして ご意見頂ければ幸いです。 内面研削盤にて ギヤ内径を3爪のダイヤフラムチャックにて クランプし研削しています。 質問としましては、ダイヤフラムがワークをクランプする力(Kgf)を 算出したいと思っております。 メーカー殿より、クランプ力は150kgfとの回答がありましたが、 計算式に付きましては 技術ノウハウに関わる為 教えてもらえません。 ご教授の程 宜しくお願いします。 ・ダイヤフラム材質 S50C ・硬度 HRC23~30 ・油圧力 0.6MPa ・ダイヤフラム 板厚 2.6mm ・ダイヤフラム 高さ 65mm ・ダイヤフラム 内径 φ210mm ・ダイヤフラム 外径 φ240mm ・シリンダー推力 250kgf ・クランプ力 150kgf    2.6 → | | ←    65  → |          | | __________ __________          | | | |         ↑ | | | ____|________ φ240 __  | | ↓        ↑ |A | | | クランプ力      φ210 | |_| | 150kgf    |  | | | シリンダー推力 | | ―――――> ― |・―・―・―・― ┼・―・―・―・―・―・―・― 250kgf | | | | | | | | ̄| | | | | |____           ̄ ̄ | | | | |_________|

  • 油圧シリンダーで薪割り機を作りたいのですが・・

    直径100mmの油圧シリンダーを入手しました。油圧源(ユンボです)は(高圧ホースは約1cmΦ20MPa が掛かります。油圧シリンダーにはどの位力が掛かりますか?

  • 油圧シリンダーの設計について

    40N/mの推力を出せる油圧シリンダーを設計しなくてはなりませんが、 あまり詳しくないもので、よくわかりません。 この40N/mという力は、ナットをトルクレンチで締める力だそうですが、 これを油圧で押えたいということなのです。 シリンダーメーカーの選定ページも閲覧したのですが、 ほとんどの推力単位が受け圧面積m?でKNとしか出ておらず、 自信がないもので口径を決めれずにいます。 詳しい方がおられましたら、ご指導願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 質問が変でした。大変申し訳ありません。 要はM10ボルトを40N・mで締めたのと同じくらいの力で ワークを固定する場合の把持力といいますか 押える力を油圧シリンダーでということなのです。 失礼しました。