• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:汎用モータで所要の回転数を得るには)

汎用モータで所要の回転数を得る方法とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

インバーター制御だけで、定格1800→300r/mにするなら300/1800*60=10Hzに迄 規定周波数60Hzから落とさなければならない。そうなれば汎用モーターでは、 難しい。何故ならば、トルクが低減されるのと冷却ファンの回転数も低減され モータ自体が過熱してしまうからなのです。従ってインバータ制御のみでこれ を解決するなら少なくとも減速機1/5とインバーター専用モータ併用が望ましい これならば、下限域でも定トルクで6~120Hzにも可能である また、もう一つ、減速機付き変速プーリというアナログ的な変速装置もあるよ http://www.mikipulley.co.jp/jp/product/model.php?id=smdvu&code=003 やはり、減速機 1/5を介して変速プーリで1:4の可変速範囲があるので、 120~480 r/m で自在に可変速できます。但し、トルクも可変してしまうので、 負荷側のトルクを確認する必要があります。。。まてよ?三相モーター?? スピコンとかボリュームという位なので100/200V単相インダクションモータ? それならば、インバータなんて使えません。。。 そもそも、質問の設計条件が曖昧過ぎる。200V3φ60Hz3.7kWの汎用モータとか 使用条件を明確にされた上で質問しないのでは的確な回答も得られないだろう 設計が分からない⇒何が分からないのかが明確に、回答者らは分らないですw 追記 インバータ専用モータとは、汎用モータよりもモータコイルの巻き線が太くて 大きな電流を流すことができる。従って周波数を変えることにより電流値?を 可変させるインバータ制御にあっては、この専用モータが使われることが多い

関連するQ&A

  • モータ周波数の求め方

    汎用モータで4秒で90°旋回させます。0°~15°の位置まで加速、75°~90°まで減速です。この場合の加速、減速部分の時間と等速回転時のモータ周波数の求め方が知りたいです。 モータ減速比1/240(60Hz時7.5rpm)仮に選定した場合、どのような計算になるでしょうか?計算式と解説頂けると幸いです。

  • モータ回転数の計算式についてご教授

    こちらのサイトのページ46の型式「ANW- 07NHN」について質問です。 http://www.mikipulley.co.jp/prd_pdf/smdvu003_ct_jp.pdf 変速比 1:4 減速比 1:10 容量  0.75kw 極数  4極 周波数 50Hz(60Hzでも可) 例えば、50Hzの時の回転数が50rpm~200rpmと記載されていますが、なぜ50rpm~200rpmになるか計算式などをご教授いただけませんでしょうか。 すべり率がいくつかわかりませんが、 モータの回転数は、(120×f)/極数 変速比:1/4×1/10=1/40 37.5rpm 変速比1:1なら、150rmp ∴37.5rpm~150rmp と考えたのですがカタログ記載と異なるためどうい計算式なのか、 どこが間違っているのかご指摘をお願いいたします。 さらに、減速すればトルクもアップすると思ったのですが、 1/30~1/40に減速してもトルクはアップしていませんが、 なぜなんでしょうか? 減速するのはトルクを大きくするためと思っていましたが、 違うのでしょうか。 どなたかご教授を宜しくお願いいたします。

  • インバーターモーターの回転数計算とモーターのトルクの計算について

    3相交流かご形モータ付減速機 出力0.2kw 4極 400Vのインバーター用モーターで減速比1/25がついている場合についての質問です。この時、インバーターで20Hzに周波数を落とした場合の回転数の計算は下記の通りで間違ってないでしょうか? 120×20Hz/4=600rpm (※滑りは無視します。) 600×1/25=24rpm 20Hzに周波数を落とした時の最小回転数は24rpm もうひとつは上記モーターのトルクを出す時の計算なんですけど √3×定格電圧400V×定格電流0.9A×力率0.65×効率0.9=364w 364W=2×3.14×回転数1500rpm(4極で50Hzなので(あと滑りは無視します)/60×t t=2.32(N.m) 最大トルクは2.32ということでいいんでしょうか? ご教示ください。

  • モーターの回転数

    一般的にモーター回転数は、周波数÷ポール数×120 と聞きましたが、実際の回転数が速度に応じて1432~1500rpmです。 どの様な仕組みで回転数を調節するのですか? また、減速比で1/65というのはわかりますが、2/73というのは どう解釈すればいいのですか? 教えて下さい

  • 歯車の回転数の計算について

    参考URL(png)の図で歯車Fの回転数を求めたいと考えております。 図がわかりにくいので補足させていただくと ・ギアBとCは同じ軸上にあります ・ギアCとDはねじれ歯車です 減速比は被駆動÷駆動の歯数で計算すると理解しています。 なのでFの回転数を求めるには、モーターが2600rpmとすると 減速比が(58÷1)☓(18÷18)☓(40÷30)=77.3 Fの回転数は2600÷77.3=33.6rpm と考えてよいでしょうか? http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5760492621.png

  • モーターの回転数と速度の関係について

    モーターで車輪を回してレールの上を走る装置(電車のようなもの)を考えています。 モーターの回転(速度1500rpmとします)を減速機(減速比10)を介して車輪に伝える場合、搬送装置の速度は 1500×(1/10)×(車輪の円周) m/minであると言えるのでしょうか? また速度は単純にモーターの回転数に比例するものと考えて良いのでしょうか?どなたかご教授願います。

  • エンジンを汎用モーターで回すときのトルク

    エンジンを汎用モーターを使って回す模型を作ろうとしています。 エンジンは実機で3,000ccの4気筒ディーゼルですが、バルブ機構などをすべて殺してあります。 クランク軸を30rpm程度で回すとするとどれくらいのトルク(Nm)が必要になるでしょうか? 取り外したスタータモータは2.7kWと書いてありました。 フライホイールとスタータのピニオンの減速比は12でした。 これらから考えて、ピニオンギアの回転数は360rpmになると思います。 この360rpmをどれだけのトルクで回せばよいか?というのが質問の内容です。 どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?

  • AC100v400モーター

    単相100v 400w 減速機付き(中実軸又は中空軸タイプ) 減速比1/80 出力軸回転数≒21rpm(60Hz)程度のモーターを探しています。出来れば速度調整機能ボリュームの様な物があれば、いいのですが・・・ 速度調整機能は別付けでも良いので2点の製品教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • インバーターで可変したモーター回転数

    3相200V,60Hz,4Pの誘導モーターをインバーターで20Hz(例えば)にしたときの回転数[rpm]はどのように求めたらよいのですか。 お教え下さい。

  • 回転数365rpm(実測値)のACインダクション…

    回転数365rpm(実測値)のACインダクションモーター(ギアヘッド付)を探しています ACインダクションモータ(ギアヘッド付)で回転数が365rpm(50Hz時)、定格電圧AC100V 50/60Hz、出力40W(出力は40Wにこだわっていません)、モーター取り付け穴Φ94のものを探しています。 現在、ACインダクションモータでギア比1/5、(定格電圧AC100V 50/60Hz、出力40W)を使用していますが、希望回転数365rpmに対し、290rpm(実測値)しか出ていないため、問題となっています。ギア比1/3.6を検討していますが400rpmくらいが予想されそれでは回転数が早すぎる可能性があります。電気的に、たとえば電圧を意図的に高くするなどして回転数を上げることも考えましたが、トランスが必要になることと、そのトランスがキョウ体に入らないこと、トランス分コストアップにつながることで断念しました。となると、ギア比で調整するしかないと思いますが、上記条件で365rpmあたりの回転数を出せるACモーターを探しています。コスト的にはLOT50で5000~6000円程度が希望です。おそらくはギアヘッドを特注で調整するしかないかと思いますが、その他に365rpmにする対策(電気的?)にあればお教えください。 もしくは上記条件のモーターを上記価格で対応いただけるメーカーを紹介していただけるでも結構です。 重要条件は ?回転速度365rpm(50Hz) ?ACモーターであること 使用電圧はAC100V ?モーターの取り付け穴はΦ94 です。出力・トルクはそれほど気にはしていません。 以上、よろしくお願いいたします。