• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SGD400のレーザー加工(材料取り))

SGD400のレーザー加工(材料取り)

このQ&Aのポイント
  • SGD400、厚さ6mmの板をレーザー加工してもらった場合、表面がフライス加工したようにひずむかどうかを解説します。
  • SGD400の厚さ6mmの板にレーザーで加工すると、表面がフライス加工したようなひずみが生じる可能性があります。
  • レーザー加工によりSGD400の板の表面がフライス加工したかのようにひずむことがあるかを説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>表面をフライス加工した様にひずんでしまう よりは悪いかも、、 ?SGD400はなにもしない状態でも、内部にヒズミが隠れているはずで、そのバランスで真っ直ぐになっている。このような大きなくり抜きは、おとなしい加工方法でも内部バランスが崩れてヒズミ→ソリとして顕れてしまう。 ?フライスで表面削るのもヒズミのバランスを崩すことになる。 ?加工方法で較べると、レーザーは溶かす加工だから新たにヒズミを造ってしまう。 ?フライス削りでくり抜きをするとヒズミは少ないはずだが、バリバリ削ると固定をしっかりしないと力に負けてソリを造ってしまう。 結局?~?がどの程度なのかで結果が違うが、?は重視するのが妥当で酷くなるという結論。 でも、厚さ6mmなら叩いて修正できるでしょう。だから?のおとなしい加工の説明は省略。 立ててバイスにしっかり挟み、銅ブロックなどを介してハンマーで叩く。叩き力と変形量の見当がつくと最良でソリ0.1mm、不味くて波打たせても0.3mmぐらいにはなるかと。

noname#230358
質問者

お礼

詳しくご回答いただきありがとうございます。 素直にSS400を加工することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

SGD400とは「みがき棒鋼」のJIS規格であって、板材には適用されないと思う しかしSS400の磨き板自体は市販にあるのだが、JIS記号は無いかもしれない 昔は、SS400-BDとして補助記号を明記したが近年では、SGDに統合された様子

noname#230358
質問者

お礼

たしかにJISを確認すると、SGDという記号に関しては丸と六角のみ規定されている様ですね。 SS400のみがき材に関しては慣例的にSS400-Dと表記されている感じですね。 ご指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レーザーによる透明材料への内部加工

    レーザーを使って透明材料(今回はアクリルとエポキシ樹脂)へ内部加工を行った場合、材料によって損傷形状が変わってきますが、これは材料のどの物性値の違いが関係していると思われますか? よかったら意見を聞かせてください。

  • 大きめの板の孔加工は、どのような機械で加工するの…

    大きめの板の孔加工は、どのような機械で加工するのでしょうか? いつもお世話になっています。 材質SU304 縦2000mm位。 横1000mm位 厚さ2mmか3mm位 の板に、孔を明けたいです。しかも孔の精度は厳しく。孔の位置も精度を厳しく明けたいです。 両方、±0.02位です。 (1)このような薄い板に精度を求めるのはあまり意味が無いのでしょうか? (2)後、このような大きな板の場合、厳しい精度の孔の位置を明ける際の加工方法はどのようになるのでしょうか? フライスでは大きすぎるかと思いましたが、私が知らないだけで、 とても大きなフライス盤があるのでしょうか。 まずは加工は可能なのか否か。そして、可能ならどうやって加工しているのか教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 材料加工面について

    金型材料をフライス若しくは研削加工後、加工表面を良く見ると小さな0.3ミリ以下位のポツポツとした穴が数個ありました。金型面にでると困ると思うのですが、このような現象をご存知の方は教えてください。これは素材に圧延工程でできるものなのでしょうか?一般的にこのような事例はよくあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • レーザー加工の追加加工は可能ですか?

    レーザー加工の追加加工は可能ですか? ポンプ座板3.2x300x300の貫穴φ135で加工済品を貫穴φ145に広げたい。 すでに塗装済で加工はどうなのか聞きたいです。 やはり、単純に5mm広げる発想は無知でしょうか? 切板を剣山にセットして穴芯を決めるのが困難なので再製作が楽なのでしょうか? 板がもったいないので追加穴加工したいです。

  • テロプレートという材料のレーザー加工

    8ミリのテロプレートという材料をレーザーで切断する見積もりを依頼されました。 過去にそのような材料を加工した実績はなく、切れるのかどうかもわかりません。 6ミリの鉄板にニッケルクロムを2ミリ溶着させた材料だということまではわかるのですが、こんな材料はレーザーで切れるのでしょうか? もし可能ならば速度や切断ガス種類など参考になる情報を教えていただければ幸いです。

  • フライス加工がしやすい薄板樹脂材料はありますか?

    フライス加工がしやすい薄板樹脂材料を探しております。 用途はモックアップですので、溶けにくく切削性が良く、塗装が出来るのであれば極端に脆いとかでなければ問題ないです。 厚さは1.0mm~2.0mmの範囲で規格されていて入手が容易であればベストです。 今はケミカルウッドの端材をちまちま削って凌いでいるのですが、時間がかかりすぎのが難点です。 POM板が良さそうだったものの塗装に難ありとのことで他に何かありませんかでしょうか?

  • アルミ板の平面加工

    御世話になります。 現在、アルミ板の平面出しで苦戦しております。 特殊な受け台にて使用しているものであり、材料状態では平面であったものが、加工,表面処理各工程にて歪が発生します。 加工,表面処理方法の見直しをするべきか。 加工,処理後に平面出しをするべきか。どちらで検討をすすめるべきでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。 また、良い加工方法,加工機等あれば併せて御教授下さい。 よろしくお願い致します。 材料:A5052 厚み:t1.6~2.0 加工手順:材料取り(フライス加工)→加工(穴,座ぐりフライス加工)      → 表面処理(原色アルマイト) 

  • 放電加工の電極の材料について

    弊社では100mm以上の深さのポケットを放電加工をします。壁は0.5残しで、底面はフライスで仕上げます。 放電時間が掛かってしまって困っています。 荒取りはグラファイト、仕上げはタフピッチ銅で使い分けています。放電加工機は牧野のEDNC64でMGE電源です。 電極の材料などを検討しているのですが、いまいち良い物が見つかりません。(テルルとかタングステンは速くはならないようですし) ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、放電加工の際どのような材料をお使いでしょうか? タフピッチ銅、グラファイト以外のものをお使いの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 焼き入れ材料の加工方法

    20年近くマシニング(平面フライス)加工をしてきました。NC旋盤はまったくの素人ですので解る方にお伺いしたいと思います。 オオクマのNC旋盤、マシンはLCS-15で材料はYXM-1、YXM-55を硬度64~66に焼きを入れて加工をします。寸法はΦ20以下で50~75mmぐらいです。端面(表面形状)と径方向の加工をして1種類のワークを12~40本単位で加工しています。最適な加工条件と使用する最適なチップを試行錯誤していますがなにぶん素人で知識がないので何の情報でもよいのでご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • レーザー印刷について教えて下さい

    アルミ63Sのアルマイト加工を加えた物に現在はラベルを貼付していたのですが、これをレーザー印刷に変更しようかと考えています。ただ、63Sの表面には数箇所浅い溝(幅0.5mm深さ0.3mm程)があります。やはりこのような溝がある上からはレーザー印刷は不可能でしょうか。また、レーザー印刷により表面のアルマイトも失われてしまいますでしょうか。