貯槽・タンクの設計についての質問

このQ&Aのポイント
  • 貯槽・タンクの設計について質問させていただきます。あるプロセスの一部として設置する浄化を目的としたタンクを設計しております。
  • タンクの側面、底板の板厚の設計と補強方法についてアドバイスをいただきたいです。
  • タンクの素材にチタンを使用するため、たわみが気になっています。どのくらいの板厚が必要か教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

貯槽・タンクの設計

貯槽・タンクの設計について質問させていただきます。あるプロセスの一部として設置する浄化を目的としたタンクを設計しております。タンクの大きさはドラム缶サイズです。このタンクにポンプでオイルを送り、タンクを通過することで浄化を行います。オイルは比重が0.9で温度は100度を少し超えます。オイルはタンク下部から入りろ過材を通過したオイルがタンク上部から出ていきます。ポンプの力は小さくタンク自体に圧力はかかりません。タンクが満タンになる前にタンク上部のパイプからオイルが流れていきます。パイプ入口出口とも約30φで、オイルがタンクを常に循環しています。タンクの3分の2程度にろ過材が入っており オイルの重量とあわせると常に150kg以上の重さがかかっていると思います。 質問はこのタンクの側面、底板の板厚の設計です。またタンクの素材にチタンを使用するため、たわみが気になります。タンクに補強をする場合どのように補強をすればより安全でしょうか?いくつかの資料を読んだのですが設計素人のため、強度計算が理解できません。タンクの板厚はどのくらいに設計すればよいのでしょうか?初心者ですので具体的な数値など参考にわかりやすくアドバイスをいただければ嬉しいです。どなたか助けて下さい!どうかよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

過去ログ添付します。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=231236&event=QE0004
noname#230359
noname#230359
回答No.2

(1)回答のとおりと思います。 チタンであっても、前回質問への回答とおなじ寸法での製作で問題ありません チタンはTIG溶接可能ですし、補強を濾過槽本体への溶接は避けて、鉄アングル組み井型の上に置く案はGOODだと思います。 この程度のサイズの槽は弊社ではプロセスの中で、スチームを吹き込み温水を作るタンクとして数十台の製作実績があります。 材質はSS400または、SUS304でした。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

前回の質問の続きだろうからφ660x600Hなんでしょう?で200L 大変、困ってらっしゃるようなのでアドバイスとして回答します チタンの加工も溶接もしたことがないので、見当がつきかねますが、 溶接や加工硬化により曲げも難しいものだというくらい知りません。それと 大して荷重も大きくないのに、随分とたわみを気になさっている様子ですね 参考までに私なら、底板は、t2以上にして#ゲタ上の補強枠に溶接はせずに 載せるだけにしたい。こうすれば、殆どたわみは気にならなくできそうだ また側板も強度的には、t1も必要ないだろうが、薄いと溶接が難しいだろう 但し、振動や他の要因は考慮してないし静的に圧力も掛からない場合ですよ 確かに溶接一体構造の方がより強度的には上になるに違いないのですが、 それよりも溶接による歪みの方が心配なだけです。ステンレス製であっても、 t2の底板に補強を連続溶接をしてしまうとベコベコになってしまいまうから チタンなら尚更かっと思い、たわみを1mm程度にできるならこれのが良いかと (マンホールなどのたわみは、スパンの1/600以下という規定はある)

参考URL:
http://ebw.eng-book.com/heishin/DiskMaximumStressAndDeflection_evenstephen_1_calculation.do?category=evenstephen_1
noname#230358
質問者

お礼

ご回答していただきありがとうございます。回答者様のお察しの通りです。 確かにそこまで大きなサイズでもないのに少し気にし過ぎているのかもしれません。設計中のタンクは圧力容器には当てはまらないですが、素材がチタンというとで実績がなく不安で様々な人の意見を聞いています。とても参考になってます。やはり、まずは基本をおさえて時間をかけてしっかりと勉強していかないといけないと実感しています。 ご回答中に #ゲタ上の補強枠に溶接はせずに載せるだけにしたい。とありますが素人考えでは溶接したほうが強度が増すように思うのですが載せるだけにする理由はなぜでしょうか?もしお時間があればご回答お願いします。実はタンクをのせる架台の設計にも難儀しております。

関連するQ&A

  • タンク設計に関して

    タンクの設計についての質問です。 タンクを製作するにあたって、水を張ったときのたわみ量、そに伴う補強箇所の設計でいろいろ調べているのですが、計算式があまりないので苦しんでいます。 タンクのサイズは600x600x1200hでSS400 4.5tを使用します。 補強はFBで考えているのですが、どの部位に補強を何枚当てるのが効果的なのかわかりません。 タンク側面のたわみ量の計算式、補強を入れる目安となるような計算式をよろしくお願いいたします。

  • タンクの強度計算・板厚

    はじめまして。現在タンクの設計をしております。少し調べたのですが強度計算の方法がよくわかりません。全くの素人ですのでどなたかアドバイスいただければ幸いです。タンクは円筒型で、直径660ミリ×高さ600ミリです。この中に約200キログラムの水を入れます。この場合側面の板厚、底板の板厚はどのくらいの厚さに設計すればよいでしょうか?またタンクが膨らまないように補強をしたほうがよいのではとアドバイスを受けたのですがタンクのどの部分にどのように補強をするのがベストでしょうか?タンクの材質がSUS304の場合、またはチタンの場合を教えていただきたいです。基本的な事も理解できてなくて情けないですが、どなたかどうぞよろしくお願いいたします。

  • タンクの強度計算・板厚

    はじめまして。現在タンクの設計をしております。少し調べたのですが強度計算の方法がよくわかりません。全くの素人ですのでどなたかアドバイスいただければ幸いです。タンクは円筒型で、直径660ミリ×高さ600ミリです。この中に約200キログラムの水を入れます。この場合側面の板厚、底板の板厚はどのくらいの厚さに設計すればよいでしょうか?またタンクが膨らまないように補強をしたほうがよいのではとアドバイスを受けたのですがタンクのどの部分にどのように補強をするのがベストでしょうか?タンクの材質がSUS304の場合、またはチタンの場合を教えていただきたいです。基本的な事も理解できてなくて情けないですが、どなたかどうぞよろしくお願いいたします。 貯水タンクと考えていただいて結構です。

  • 大型溶剤タンクの設計について

    当方営業職です。 大型タンクのみを販売するにあたり、設計部署より計算基準が文献を探しても無いので設計できない(保証ができない)と回答があり困ってしまったので質問をさせて頂きます。 用途:屋外危険物溶剤用タンク(N2ガス注入) 円筒立 φ1600 高さ10m~11m ※大きさは変更不可 材質はSUS304指定 支持架台、アンカー等は別手配。 タンクのみ納品。 内容物は溶剤とのことのみで秘密。 タンク上部に10Kフランジの指示 板厚は何mmなら保証ができるタンクになりますでしょうか。 またこの項目が設計に必要というものはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • タンクの側面にかかるたわみ計算と補強材の選定方法

    タンクの側面にかかるたわみ計算と補強材の選定方法について質問です。 タンクの側面に対するたわみの計算式は δ=-α*(P*a^4)/(E*t^3) で算出しています。 上記の式が正しいのか自信がありません。他の妥当な方法、また、長短辺比が2以上のたわみ係数の算出方法を教えて下さい。 許容値以上撓まないように補強材を選定したいのですが、そのときのどのように強度計算をしたらよいのでしょうか。 現在設計したいタンクのサイズは500(W)x3500(L)x1200(H)で材質はSUS304です。 当方初心者なので、質問がうまく伝わっていなかったらすみません。

  • タンクの継手など

    1800X600X800(高さ) 板厚3.2で箱型の水槽タンクを新作します。 現状のものが、鉄材(2.3t)であり、錆びがひどく水漏れが発生した為です。 本来はステンレスでできればいいのですが、金額や自作しなければならないなどの問題で鉄材で製作しなければなりません。 ですので、鉄材で製作して、内部にはFRPを積層するつもりです。 しかし、ポンプでの給排水の関係上、タンク側面にパイプを3箇所溶接しなければなりません(パイプ先にフランジ取付です)。Φ76.3,60.5などのG管です。 パイプ内面にFRP積層は難しいなーなどと思っています。 ステンのパイプにしたほうがよいかと思いつつ、相手は3.2tの鉄材なので溶接は厳しいかな?と思いつつ。。 要はタンクは鉄材ですが、継手となるパイプ部が鉄材になることに、いまいち感があるわけです。 なにか賢い解決策はありますでしょうか?

  • 角型タンクのアンカー選定とタンク本体の胴板選定の…

    角型タンクのアンカー選定とタンク本体の胴板選定の強度計算  初めて質問させて頂きます  場違いでしたら、ご指摘下さいませ。  強度計算に初めて取組んでいます。  角型タンクの、アンカー選定と本体の胴板の選定をし、 強度計算書を提出しなければいけなくなりました。  社内の本を参考に角型タンクの強度計算書を作成していますが、 行き詰ってしまい困っています。  計算方法が分かれば助かりますが、今後勉強して行きたいと思って おりますので、参考文献も教えて頂けると大変助かります。  条件は角型タンク、□2.5mx2.5mHです。  底板は2.6m角です。材質SS400、天板に攪拌機が付きます。 内容物は、水。WLは底板より2mです。水平震度1G。タンク内に圧力は 掛かりません。  現在胴板、底板、天板全て6mm、胴部分はFB75x9を 500mmピッチに入れて補強しています。また、蓋との取り合いに L75x75x9を用いています。  アンカーは攪拌式のケミカルアンカーで、M24を総計8本。 4方向に2本ずつです(外周から内側に30mm入った所で、 アンカーのピッチは端から800mmです)。  M24x400SUS製のアンカーボルトを使用する予定です。  この条件での場合、攪拌機・水込みで、総重量が約150KNになりました。  社内にあった「建築設備耐震設計・施工指針」という本には、 角型タンクのアンカー選定は載っていましたが、攪拌機が付いた時や タンク自体の胴板の板厚を求める方法は載っていませんでした。  初めて取組むので、説明も不足が多いかと思いますが、どなたか ご存知の方がいっらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか。  よろしくお願いいたします。    

  • ギア 4KN オイルタンク上部のホース

    最近ヤマハギアに乗り始めたのですが、 オイルタンクの上部(オイル規定ラインより上)から ホースが出てるのを発見しました。 ホースをたどっていくとポンプ?を介してキャブレターへと 繋がっていたのですがこのホースは何のためにあるのでしょうか。 当方スズキのマメタンにも乗っていますが このようなホースはありませんし、 そもそもオイルがキャブへ行く必要性が分かりません。 と言うかホースがあるのはオイルが入っていないところですし。 どなたか何のためのホースなのか教えて下さいませんか?

  • SUSタンク脚の強度計算

    現在進めております設計で、強度計算が必要な所が出てきたのですが、どう計算していいのかわかりません。どなたか分かる方がおりましたらご教授願います。 内容は下記の通りです。 ★概要 SUSタンク(製作品)脚の強度計算 ※下記、条件で問題ないか計算が必要になりました。 1)SUSタンク Φ360×H400×t2.0 ※容量(微細固形物)を合せて重さは約50kg 2)タンク脚(SUS製) Φ27.2×H650×t1.5 ※脚部のみ、参考サイトの商品と違い丸パイプを溶接する構造 ※タンク底面から脚上面、まで70mm(溶接箇所) 以上です。お手数ですが宜しくお願い致します。 参考のURLに間違いがありましたので訂正します。 ★加藤ステンレス様_ホッパー型タンク http://www.ksk-sus.co.jp/02_kikaku/03_tank/thp.html THP-ST-36を参考に設計しました。見た目はほとんど同じですが、違うのは板厚と脚径および、地面から600mm以上としています。また補強は無しの状態での強度計算をお願いします。 ※万が一、強度不足であれば補強を予定しています。 類似品参考サイト(日高商店様) http://www.hs-reuse.com/zaiko/003-001/003-001-18.html

  • 白い汚れの正体教えて下さい。

    はじめまして。 ベアタンクの45cm水槽でウーパールーパーを1匹のみ飼っているんですが 最近上部ろ過のパイプ内に、白いドロドロした感じのカスというかゴミの様な ものが大量に付着している事に気付きました。シャンプーやリンスがお湯の 中で漂っている様な、そんな感じの物質です。これは何でしょうか? コケとは思えないし、生き物ではなさそうです。 ドブ川の底にある幽霊の髪の毛みたいな、あんなやつです。 気持ちが悪いので洗浄したいのですが、ひょっとするとバクテリアか何か だとすると安易に取ってはいけないと思い質問させて頂きました。 下に環境を書いておきますので宜しくお願いします。 ・立ち上げから約2ヶ月の45cm水槽 ・飾りや水草等一切無しのベアタンク ・上部ろ過+自作外部ろ過(スポンジ&軽石) ・生の餌(刺身の残り等)も頻繁に与えているが食べ残しの放置は一切無い ※この物体の発生原因かと思われる問題点 →上部フィルターの位置を10cmほど高く上げて、そこから水槽へ落とされる   水をL字パイプを通して一旦外部ろ過槽へと落として循環させているため   吸上げる流量が通常の使用時よりも弱いです。   この物質は水槽内には漂っておらず、上部フィルターポンプから上部ろ過槽   へ水を送るパイプの中に付着しています。