• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SS400 と STKRの基準強度の違いについて)

SS400とSTKRの基準強度の違いについて

このQ&Aのポイント
  • SS400とSTKR400の形鋼の強度について質問します。
  • SS400とSTKR400の材料はほぼ同じであるため、温度特性も同じであると思いますが、なぜSTKRの方が降伏点低下が大きいのか分かりません。
  • STKR400の方が冷間加工などがされている場合、加工硬化により降伏点が大きくなるはずですが、実際の表ではSTKRの方が低いです。この理由を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

小生は、貴殿の記述内容である STKRの方が冷間加工などしている(?)ならば加工硬化して降伏点も大きくなるのでは?? とも思うのですで、金田一耕助張りに言いますと謎は解けていると考えます。 SS400もSTKR400もC、S、Pの量は略同じだから温度特性も同じになるのでは? と思うのです と記述していますが、それは大きな誤りで特にCに関しては、SS400は規定なし、STKRは0.25% 以下なので、任意に決定でき400N/mm2以上の引張応力がでればよい記述です。 そして、SS400も板厚により降伏点が異なる理由も加工硬化層の割合が関係しています。 また、STKR400は板厚が8mmまでの規定記述しかなく、且つ板厚の厚さと伸びの最小値も板厚が 薄い方が伸びの最小値も小さく、加工硬化している事が証明されています。 (SS400の同じ試験片での伸びの最小値は26と高いです) 因って、加工硬化による機械的性質向上を見込み、Cを低く抑え初期の延性が増す様にした 物がSTKR400の素材でないかと推測しています。 そして、加工硬化での機械的性質向上は、温度を掛けると落ちる事は知られているので、 STKR400の方が低下が著しかったと推測します。 以上が、小生の経験と各データから観た推測です。

参考URL:
http://www.maruichikokan.co.jp/product/domestic/pdf/jis_g3466_stkr.pdf http://www.nagai-giken.com/snonfm09.html http://w
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

JISG3444,JISG3466では STKR400:引張強さ 400MPa以上,降伏点又は耐力 245以上,伸び 23以上 STK400:引張強さ 400以上,降伏点又は耐力 235以上,伸び 規定なし JISG3101では SS400:引張強さ400~510MPa,伸び17~23以上 他の回答者の方が言われるように,SS400は化学成分のPとSしか規定されて おらず,ラフな内容となっています。告示データの信憑性のほどは疑問です が,一つの結果であって絶対的な値とは言えないように思います。 規格数値を見る限りではばらつきの範囲とも思えます。 規格上はPとSの差で考察してみます。一般にP(りん)は鉄を硬くし、強さを 増す。S(いおう)もまた鉄を硬く、もろく、収縮を増し、割れを発生しやす くする性質があります。一般的には炭素当量を考える場合PやSは除外します が,(S+P)/(2~3)で加味する説もあり,ここでは,(S+P)/2(0.05%以上のとき) を加算するとします。仮にSS:C0.20,P0.050,S0.050%からSTKR: P0.040,S0.040%に変わったとすると,炭素当量でSS:0.25からSTKR:0.2程度 の差がでることが考えられます。これがデータの差と考えれば納得できそう にも思います。

参考URL:
http://www.zairyo-ya.com/info/zaisen_tebiki_2.html http://www.kobe-kosen.ac.jp/~waseda/upgradeyourlife/leapbooth/zaiko/l
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>ASMEの実験データ・・・外国の規格でJISの材料試験結果を表にして公開する ものだろうか?その表の作成元に聞いた方が間違い無い。回答1さんのように 初めは私もそう思ったが、STKR自体にはシームレスもあるし、溶接部だけを 試験片に切り出したのか?という疑問も残るし試験方法自体も不明だからねぇ 戻って化学成分の曖昧なSS400を比較対象にする事自体が、曖昧な試験結果と なると思う。またその用な高温下でもし強度の問題があるのならば、他の材料 例えばSM400とかより素性の知れた材料を選定しなければと、まづ考えそうだ STKRは圧縮の掛る柱材にたまに使うが、SS400よりも溶接性は良さそうですね 最後に、JISB8266圧力容器の材料許容応力を使う方法もあるんじゃないかな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

たしか 建築と工業の規格の差で微妙に違うという話を聞いたことがある STKR http://www.mory.co.jp/japanese/m013.html C0.25以下 P0.040以下 S0.040以下 引張強さ 400以上 降伏点又は耐力 245以上 伸び 23以上 で SS400 http://www.shinyamato.jp/1022hirakou.html P0.050以下 S0.050以下 引張強さ400~510 で SS400のほうは PとS の規定と(確かCは検出できないことの一文があったようななかったような記憶がある) 引っ張りが400~510ならいいよっていう ざっくばらんな規格だったような 建築は耐震があるので厳しいかったはずです 同等であるけど微妙に違う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

怪しいと勘ぐったのは、溶接。 アーク溶接の痕跡と思えるものの他は見たこと無いが、抵抗溶接とかもあるらしい。 JIS G3475 を見ると、 自動アーク溶接鋼管は・・・によって試験を行い、その溶接部引張強さは・・による。 この解釈がよく判らないが弱くて当然なはず。 これが原因では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SS400とSGDMの引張強度

    SS400とSGD3Mの引張強度は同じなのでしょうか? 客先の指示でSS400強度区分(4T)になっており 使用材料をSGD3Mで加工しました。 SGDMのミルシートにも引張強度が記載されておらず こまっています。 資料などもあれば助かります。 教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 工具鋼の降伏点、引張強度について

    工具鋼(SKH2、SKH51など)について、強度解析をしたいのですが、降伏点、引張強度が調べても見つかりません。硬度はJISにも記載されているので、これから引張強度に概算すればいいのでしょうか? 脆い材料なので、弾性域(降伏点)という概念がなく、SSカーブはある応力まではほとんど歪まずに、ある応力で一気に破壊するという形になるのでしょうか? 解析をする時にどういう物性値を与えてやると正しいかが分かりません。 どなたかわかる方ご教授ください。

  • 高温強度について

    「高温強度」の定義とは高温(1000℃を越える温度)においても常温の場合と強度が変わらない。それとも高温になると常温の場合より強度が高くなる。でしょうか? また、高温強度が大きいと熱伝導性が悪い。ということに繋がるのでしょうか? 材料と加工に関する文献を調べてみたのですが、「高温強度が大きいと材料にどのような影響を及ぼすか」「高温強度が大きいと、どのような利点があるか」など高温強度の定義が具体的に書かれていませんでした。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • SS材(生材)の硬さと厚みの関係について

    初投稿です。いつも参考にさせていただいています。 現在、硬度から引張強度を換算させようとしています。 対象材料はSS400です。 換算表を作成中なのですが、同じ硬度でも引張強度の差が大きく、 同硬度で 強度(最大)-強度(最小)=60[N/mm^2] ほど出てしまいます。 層別した結果、材料の厚さで硬度が変化しているように思えるのですが、何か関係があるのでしょうか。(製造方法から加工効果が出やすいなど) 対象材料が生材なので、硬度から引張強度を求めること自体が難しいのかもしれませんが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • ボルトのJIS強度と、鋼構造設計基準強度について

     SS400のフランジ同士を締結するボルト(引 張り・せん断を受ける)を選定する上で(図面 に指示する上で)、強度を検討していて混乱してしまったので教えて下さい。  JISB1180を調べると、呼び径六角ボルト(こ の場合は並目ねじ)については部品等級(A,B, C)毎に呼び径dに応じた強度区分が規定されて います。  その上で、JISB1051を調べると、各強度区分に ついて最小引張荷重および保証荷重が規定されて います。  例えば、「呼び径六角ボルト A M24 5.6」 について考えると、JISB1180 附表1.3より、 3mm≦d≦39mmであるので強度区分は5.610.9 であると読み取れ、5.6の強度を選定したとし ます。  次に、JISB1051の表7によると、M24の強度区 分5.6のボルトは、保証荷重は98800Nであり、 有効断面積は353mm2であるので、保証応力?を 計算すると約280MPaとなります。(ちなみに、 表6より同様に最小引張荷重を計算すると約499 MPaとなります。)  これに対し、建築学会の「鋼構造設計基準」 では、ボルトの許容応力度は引張りft0=1.2t/cm2 (約118MPa)、せん断τ=0.9t/cm2(約88MPa)と 決められており、これらが同時に掛かる場合は  fts=1.4×ft0-1.6×τ=24.4(MPa)   (且つ fts≦ft0) を許容引張り応力度と定めています。  つまり、JISではボルトの強度区分ごとに許容 応力が規定されているのに対し、鋼構造設計 基準では「ボルト」とひとくくり(高力ボルトは 除く)にしていると思うのです。また、上記の JISの値はせん断を考慮していないとはいえ、 せん断力を加味しても、鋼構造基準の方が許容 応力度として厳しすぎる様に感じます。  どのようにこれらを整理して考えたら良いの か、混乱しています。長くなりましたが皆様の 御意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

  • 「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章…

    「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章の意味がわかりません。  学校で習いましたが、真応力ひずみ曲線を見ると、一度塑性域まで加工を加えた材料については、再度加工する際に降伏点が上昇するのはわかります(塑性ひずみが残るので)。  ただ加工硬化について調べると出てくるタイトルのような文章についていまいち意味がわかりません。例えば同じ鋼種でも圧延等で引張強度が上がりますが、引張強度とは破断に至る際の強度のことですよね?  もとの材料をA、引張強度の上がった材料をBとすると、仮にAを破断させようとすればその過程で塑性変形を受ける→Bと同じ様に引張強度が上昇するのではないでしょうか。  AとBで違うのは「破断するまでのひずみ量」であって「破断する際の荷重」は同じではないのですか?AとBで応力ひずみ曲線が変わるのですか?  色々調べたのですが普通はあっさり納得するものなのか、これは当然理解している前提の資料ばかりです。わかりにくい文章で申し訳有りませんが、どう理解すればよいのか教えて下さい。

  • ハイテン材の材料強度

    お世話になります。 過去ログや検索しても分かりません。 SHT560M ・基準強さ ・材料強度 ・降伏点 をご教授願います。

  • 強度計算について

    お世話になります。 しばらく強度計算関係をやっていなかったので、わからなくなってしまったので質問です。 両端固定梁において、 梁の中央に20kg(200N)の物体をぶら下げる場合 (クランプのようなものでぶら下げる構造と考えています) 梁の長さ:1,500mm 梁の材質:STKR400(降伏点 245N/mm2、引張強さ 400N/mm2) 断面形状:角パイプ(50mm×50mm 厚さ3.2mm) 断面係数:約8,788.7mm3 以上の条件で (1)梁中央にかかる力 (2)許容荷重とこの条件においてこの材料が使用できるか否か について教えてください。 自分で調べながらやってみましたがいまいち手順が分からなくなってしまいました。

  • 引張強度及び許容引張応力と安全率について

    前に許容引張応力について質問した者です。 すいません自分でも色々やってみたんですが、どうもよくわからない事が・・ 紹介されたURL http://www.ssba.or.jp/ http://at.wxw.jp/binran/tbl/MatlAllowableTensile.php では引張応力はSUS316では520N/mm2となっています。 400℃におけるSUS316許容引張応力は83N/mm2 よって安全率は520÷83で6.2・・・ まてよ? SUS316の温度に対する引張強度って400℃では250N/mm2程度であります(ステンレス便覧等参照・・) ということは安全率は250÷83で3? えー・・・良くわかりません・・ 「残留ひずみが1%又は2%残るときの荷重を降伏点とし,降伏強度(σy)又は基準強度(F値)とします。」 と回答いただきました でも引張強度と降伏強度(σy)の関係って具体的にはどういうものなのでしょう? 降伏強度(σy)=許容引張応力ではないですよね? 降伏強度(σy)=温度に対する引張強度? あれ? そもそも温度が高いと安全率が下がるなんてことでいいのでしょうか?

  • 寒冷地でSS400を使う

    建築の世界では、主要な構造材としてSS400が未だ多用されています。マイナス20℃、30℃になる北海道でも、荷重を受ける構造材としてSS400を使用しているでしょうか。使用する場合、JISの規定以外に何か特別な要求をしてSS400を購入しているでしょうか(衝撃値等)。国交省が告示でSS400、SM、SN材等の基準強度を出していますが、マイナス側は何度を想定したものか不明なため質問させていただきました。