• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:A5052B めねじには”ヘリサート”や”エンザ…)

A5052B ヘリサートやエンザートの必要性について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

確かに、理屈から言うと、はははさんの言う通りで成る程と思ってしまったが 一般的には、殆ど強度計算無しに、”ヘリサート”または”エンザート”を 入れてしまっているので、目から鱗状態になりました さて、実際にメンテなどでアルミ部品を分解組立すると出くわすのですけど ネジ部にメッキなどが無く、しかもボルトにステンなどを使っている場合には 電蝕の性もありボルトとネジ部が癒着?してしまい無理に回すとネジが壊れる また現場ではトルクレンチなどを用意していない場合も多いからどうしても 無理なトルクも掛ることも多い。というような事もあり慣例的に入れると思う

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 慣例的には使うんですね。 当社では、トルクレンチは使用していません。 ただ、他社では、トルクレンチで締め付けトルクを管理していると思ったんですが、世間的にいちいちトルクレンチで締め付けトルクを管理していないんですかね。そんなことやっていたら仕事が長引き納期に間に合わなくなるからでしょうか? 電解腐食は考えられますが、A5052の時は、アルマイト処理をします。 アルマイトは絶縁性があるので、電解腐食の心配はいらないと思いますよ。 3方の意見をお聞きし、どちらかわからなくなってきました。

関連するQ&A

  • :ヘリサート

    :ヘリサート M10のネジ穴にボルトが折れてしまい、小さい穴を開けて逆タップで抜こうと思ったのですが、小さいを開けようとしたら失敗して変な方向に空いてしまいました。 そこでヘリサートを入れようと思うのですが、M10のドリルで穴を開けてM12のタップを立てて、そこにヘリサートを入れ、M10のボルトが入るようになるのでしょうか? また、ハンド電動ドリルでも穴開けとタップは、出来ますでしょうか?

  • ヘリサート エンザート

    ヘリサートは一般的に樹脂に使用すると思っていましたが、金属材料にも利用できるものでしょうか? エンザートは、下穴にネジを切りながら挿入されていくと思いますが、その後ボルト締め込み等で外れやすいということはないでしょうか?

  • めねじの加工について

    おねじの加工は、軸を作ってから、削るというので、分かります。 めねじの加工が、自信がないです。 穴を開けて、その穴の外側にねじを加工するとあります。 緑が削る部分だとして、図のように削って作るものだという理解でいいんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ネジの規格

    初めて質問します。 先日初めて見るネジの加工標記がありました。 M8×1.25-ODNS この標記だとどの様な加工になるのでしょうか? ヘリサート・エンザート・ユニファイ等は知っているんですが、 呼び方が違うだけで同じ意味の物とか何でしょうか? 宜しくお願いします。 M8×1.25-2.ODNS でした。

  • ヘリサート加工について

    アクリルに貫通穴ではなく留め穴?って言うのか、8mmの板にM4-1D、M3-1.5Dを挿入する時に下穴及びタップを深めにあけているのですが、ドリルが先の方へ行くにしたがい細くなっているためにヘリサートを挿入した後にうまくネジが入って行きません。 ちなみにM3-1.5Dに関して下穴は6.5mmあけています。 ドリルの先端の尖っている部分を1mm+アルファとしてみて加工しています。 良い工具ありますか?

  • めねじの引抜強度

    インターネット等でめねじの引抜強度の計算方法を 探してみましたが、おねじ(ボルト・ネジ等)の ことばかりで、見つかりませんでした。 何方かめねじの計算方法をご存知の方が いらっしゃいましたらご教授願います。 現在、板厚4.5mmのジュラルミンにM3のタップを 切り、ボルトを付けて引抜荷重をかけた場合、 どのくらいの引抜強度が得られるか調べたいので、 このような質問をさせていただきました。 よろしくお願い致します。

  • ヘリサートねじ挿入用の工具

    皆さんに教えて頂きたい事がありまして投稿しました。  私の職場では、アルミの金型用部品を製作しております。その中のダイセットにM33~M24(細目)のヘリサートねじ加工を施し、ヘリサートを挿入しているのですが、その挿入用の手工具(ハンドル?といったら良いのでしょうか)が壊れかかってしまい、購入しようにも取り扱っているメーカがわかりません。  どなたか、お心当りがありましたら、何卒宜しくお願いします。 P.S 風の噂で聞いたのですが、世の中には電動で挿入できる物もあるとか・・・。でも大径の物って挿入できるんでしょうか?

  • おねじ用工具・めねじ用工具って?

    M26×P0.5 M30×P1.0のおねじ・めねじをマシニングセンターで加工したいのですが、色々工具を調べていると内径用・外形用と記述があります。 内径・外形ともに同じ工具では加工できないのですか? 素人な質問で申し訳ありません。 どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • ヘリサートとヘリサートの距離

    ベークライトにヘリサート(M5)の加工をしたいのですが、 穴と穴のピッチが6mmしかとれず、図面上ネジの谷と谷との間が1mmしかないです。 設計の時点で問題がある事は承知しておりますが、 作ろうと思えば作ることは出来るのでしょうか。 回答お願いいたします。

  • ヘリサートタップ穴対応のねじについて

    機械加工をしています。 ヘリサートタップを使ってあけた穴に、ヘリサートを使わずに挿入できるねじを探しています。 作業のため、一時的に固定させるためだけなので、ヘリサートを挿入したくないのです。 (加工後、別処理のためにヘリサートを引き抜かなければならないので) そのような、ねじをどなたかご存じないでしょうか?