• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:射出成型品の重量条件について)

射出成型品の重量条件について

このQ&Aのポイント
  • 射出成型品の重量条件について考えています。色によって成型品の単価を変更するべきかどうか悩んでいます。
  • 射出成型の単価の条件の決め方について思案しています。色によって重量が変わるため、その分を条件に加えるか悩んでいます。
  • 射出成型品の重量条件についてアドバイスをいただきたいです。現在は同一金型の場合、全てのカラーを同一単価にしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

樹脂製品の材料価格は色相だけで変わるものではなく、 色の素顔料の価格で異なります、それをどの様にして使うか、すなわちドライカラー、なのかマスターバッチなのか、着色ペレットなのかによって変わります。 重量だけでで価格が変わるわけではありません。 カーボンブラックを使用する場合と顔料素材の色別に比重の重い色をどの程度の色相にするかによって添加量も違って来ますね。顔料素材そのものの価格も異なります。色の価格は結構難しいです。 ペレットをどのようにして使うかによって材料メーカー、コンパウンドメーカー、顔料メーカー、さんとの話し合いが必要です。 一般的には色と購買量によって大体の価格レベルがあるという事でしょうか。 それと成形品単価の決定の仕方に苦労されているとの事、当然です。 (私が顧問している企業では私が作った計算式を使って試算しています。 当然色によって同じPP材でも材料単価は変わります。) 顔料支給であれば加工業者さんは直接顔料代ゼロですが、受注数量と色によって不良率を加味して計算されているはずです。またドライブレンドのためタンブラー式にしろ自動混合にしろその費用も加味されているかもしれません。 そうしないとロス分の顔料代を自己負担せねばならなくなります。よってその辺を加味され原料費として原価計算に反映されているかと思います。 また全てがドライブレンドでなく業者さんが顔料を受け取り、その時点から着色ペレットを社内または外注で製作となるとかなりなアップになりますね。 それから購入単価には顔料費がないわけですから、単価構成には本当の正味原価が反映されていませんね。 経営的にはトータル資材費のなかで処理されるのでしょうが、無償支給方式は正式な部品単価の掌握が難しくなります。 支給は現物支給ですか、それとも発注伝票で顔料メーカーさん、あるいは商社さんから業者さんへの配送ですか。この辺の御社の事務コストも馬鹿になりません。工程を分析して再検討される事を薦めます。 当方でも年間数千トンの樹脂を一括購入し支給方式に切り替えようとしたことがありますがなかなか難しく断念しました。 経営方針に関係することで回答が難しいね。 経営としてみれば全ての部品の正確な原単価を明らかにしておくべきか、原材料費の範疇ですからまとめて見れればいいやといわれるかもしれません。 ?を選択されるなら大雑把にこれでよいかもしれません。 ドライカラーの購入総額はいかがな金額ですか。部品が小さいようですから左程ほどでもないと思いますが。 カラーメーカーさんから一括購入して無償支給することでどの程度コスト低減になっているか捕まえていますか。 ?については技術者として正確な原価を捕まえるのに必要です。 そうしないと部品コスト低減のために複数社から見積もりを取っても比較することが出来ません。黒と白と赤の原単位ではかなり違いますよ。 また着色についての技術見識も全く醸成されないですね。 私はこちらのほうを推薦します。 仮に中国に作らせて部品調達するとした場合、同条件で比較になる見積もりを得られませんね。無償支給は購買担当と業者との間にも問題が発生するケースがあると思います。 私の関係している会社は中国調達にしてコストを半減させました。 国内企業さんには申し訳けないですが汎用技術で生産可能な部品の調達は仕方ありませんね。国内調達は海外で出来ない部品に絞り込まざるを得ません。 (私は射出成形と金型の全般で技術コンサルタントをしています)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂きまして、ありがとうございます。 弊社の場合は、顔料は無償支給でやっておるのですが、その事を考慮した場合は、どうなるのでしょうか。 お時間に余裕がある時に、ご回答頂ければ幸いです。 ご回答ありがとうございます。 まさにご指摘の通りです。(正味の原価が明確にされていません) 支給は、現物と顔料メーカーさんからの配送の両方でケースバイケースでおこなっております。 二択で申し訳ないのですが、ずばりお伺いして複数カラーの場合  ?全カラーの平均重量で原料単価を設定する ?各カラー毎に原料単価を設定する  のどちらの方が事務の手間なども含めて、良いのでしょうか。 購買関係全般的な事にも、お詳しそうなので甘えて申し訳ありませんが、お時間に余裕がある時にでも、ご回答頂ければ幸いです。 ご回答頂きまして、ありがとうございます。 ご意見を参考に弊社にとって、どちらの選択が良いか検討してみます。 度々のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

色別製品単価についてとの事ですが、原材料の色が違う=成形機洗浄作業や成形機の条件設定し直し等の色々な作業が成形屋さんにもあると思いますので、原材料費のみでの原価計算はちょっと酷な様な気もしますが。 貴社にて事務作業があるように現場では現場の見積りに反映させにくい様々な作業がある事も多少考慮にいれておいてもばちはあたらないかと思います。 横道にそれた回答で失礼致しました。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクリルの射出成型について

    アクリルを用いたLED照明用のレンズを成型業者に生産させているのですが、とある事情から、成型条件を1種類に固定し、重量を150g±2.5gで管理するようにお願いしているのですが、実際に成型すると150g±5gで仕上がってきました。同じ条件でポリカーボネートで成型すると、±2.5gの範囲に入っています。(たまたまかもしれませんが...) そこでお伺いしたいのですが、アクリルを成型条件を固定して射出成型した場合、重量がそんなにばらつくものなのでしょうか? また、ポリカとアクリルでは、成型性に大きな差が有るのでしょうか? 御存じの方がおられましたが、御教示の程、宜しくお願い致します。

  • 射出成形について

    プラスチック樹脂、金型等については全くの初心者なのでアドバイスをお願いしたいのですが。 変性PPE樹脂で射出成形を行なっていますが、同じ金型を使用してナイロン66で成形した場合に完成品の寸法が設計値より小さくなってきます。 樹脂の収縮性が違うことが原因らしいのですが、成形条件等を変えればよいのでしょうか?金型を新たに設計し直さなければならないのでしょうか? 何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。

  • 射出成形もプレス加工も「一体成形」か?

    金型のWikipediaを見ると、プレス金型、射出成型型、押し出し金型・・・などいろいろ出ています。 そこで質問ですが、「プレス金型によるプレス加工」、「射出成形」、「押し出し成形」も、すべて「一体成形」に包含されると考えていいでしょうか?

  • ランナーと成型品の重量比

    プラスチック射出成形金型についてお伺いしたくお願い致します。 全くの専門外であり、質問自体が意味のある事かどうかも分からないのですが、成型品の重量とランナー(含むスプル)の重量との理想的な比率というものはあるのでしょうか? 現在私は中国東南部の玩具工場におるのですが、ここの成型品を見ると以前他の多くの工場で見たものと比べ異常にランナーの径が太いのです。スプル部とランナー部の重量は成型品重量の2.7倍ほどありました。成型品はダイキャストのミニカー内部に使用する小さなパーツで、8~10ヶの多数個取の金型が殆どです。成型機は海天というメーカーの88tと120t(新品)です。特にウィンドウ部などの透明ABSの場合はその傾向が強まります。 お聞きしたいのは、例えばランナー径を太くすると材料の浪費は多くなるが成型性が良くなり成型機の設定等が簡単になるのかどうか?と言う事であります。言い換えますと、コストを無視しても不良が出難い金型設計を意図的に行っている可能性があるのか?と言う事であります。それとも他に何か理由はあるのでしょうか? 成型品や成型機も見ずにご判断し難いとは思いますが何卒宜しくお願い致します。

  • 射出成形機の射出容量について

    プラスチック射出成形機の1shot重量について、お伺いしたくお願い致します。 先日、製品+ランナー重量が約10gの成形品のゲートシール時間を測定している中で、1shotの射出容量と製品重量の関係について気になる事がありました。 1shotの射出容量×溶融密度=製品+ランナー+スプール重量  (1shotの射出容量=(計量値-クッション量)*シリンダー面積) 上式成り立つ物なのでしょうか? 実際に測定してみたところ、左辺に対して右辺が小さい値(70%程度)になりました。シリンダーには逆流防止弁が付いています。 上記のように、1shotの射出容量と製品+ランナー重量はイコールの関係にはならないのでしょうか?ならない場合、理由があればご教授いただければと思います。 プーさんさん  回答下さりありがとうございます。 少し追加させて頂きますと、樹脂はPOMになります。 成形条件を以下に。 射出速度 =100mm/s, 1次圧 =100MPa, 背圧 =7.0MPa, スクリュ回転=125rpm マシンの性能表について、確認してみたいと思います。    バックフローによって、計量値に対して製品+ランナー重量が軽くなる事は想像が付きますが、他の要因としては何か考えられるものはありますか?

  • 収縮を促す成形条件

    お世話になります。 ある成形屋さんの廃業で、他社にΦ=65? H=7? t=1.0のPE(L)キャップの成形を依頼しました。 試験押しの結果、嵌め合いが甘く、0.2?以上の収縮が求められます。 金型のコアを削るのは後戻りできないし、今迄が許容範囲なので収縮を促す成形条件があれば、それで対処したいのですが・・・・・ 金型温度 射出圧力 射出時間 冷却時間 についてご教授の程お願いします。

  • 量産時の成形条件のばらつき

    射出成形で、量産時に成形条件のばらつきがあります。 (成形品のばらつき) 金型、材料、成形機の面から要因としてどのようなことが考えられますか?

  • 樹脂成形品の重量と反り量の関係について

    お世話になります。 早速、樹脂成形品について質問なのですが、 一般的に樹脂成形品の重量と反り量は反比例すると 言われていると思うのですが、 その理由をご教授頂きたく存じます。 また、その理由が記載されている文献も ご教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。 説明足らずで申し訳ございません。 補足致します。 成形条件を同条件に設定した場合を想定します。 射出成形を繰り返すと、成形条件のバラツキによって それぞれ出来あがった成形品は、樹脂の比容積が異なっています。 樹脂の比容積によって成形品の重量は決まると思いますが、 上記のように成形条件をどう条件に設定している場合、 成形品の重量と反り量が反比例すると言われていると 思うのですが、 この理由をご教授頂きたく存じます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 成形品の重量計算の仕方。

    教えて下さい。 成形品の見積りを作成するのに、図面の寸法で製品重量(体積?)を算出する計算方法をご教授願いたいのですが・・・。 *算出した重量(g)+α(ランナー重量等)×樹脂単価=予想重量(g)

  • 成型品の修正

    いつも勉強させていただいてます。 今回、樹脂の成型部品(ABS)を初めて設計しました。 しかし、肉厚を均一に設計するという部分ができておらず・・・ 納期も無く、ゲート位置や射出条件付け等の打ち合わせを行うこともできませんでした。 数日後・・・サンプルがあがってきたので、見てみると ヒケ、ウエルドライン、充填不足が大量に発生してしまいました。 そこで、成型業者・金型業者と打ち合わせを行い、条件を検討していただき、 第1ロット品は、ヒケや充填不足はある程度我慢できる程度にまで改善しました。 しかし、ウエルドラインは消えず、残ってしまいました。 表面に塗装を施すので、目立たないことは目立たないのですが・・・ 今後ですが、金型修正はできません。(もう金型修正費用を結構かけてしまったので・・・) そこで、材質に手を加える(ABSのグレードを変える、AESにする、流動性の良いABSに変更、ガラスを入れるなど) を行えばヒケ・ウエルドライン等が軽減し成型することが可能でしょうか? または、条件付けをもっと詰めればなんとかなるのでしょうか? 今後ある程度数が見込めるのでなんとかしたいです。 設計時からもっと気をつけていればよかったのですが・・・ 以上、ご教授願います。 よろしくお願いします。