• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:攪拌動力の算出方法)

攪拌動力の算出方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

攪拌機の攪拌動力はその羽根形状や位置など適用条件によって異なります。 計算に際してはその条件を整理しておく必要があります。 ?の式に関しては下記サイトの攪拌に必要な動力計算が用意されていて, バッフルの形状や数で区分して計算しています。 またP=3^(1/2)・E・I・cosφ は3相モーターの動力計算式ですから,?式 での結果の確認(実測)のように思います。ちなみに計算の評価においては機 械効率ηを考慮して P=η・3^(1/2)・E・I・cosφ とすべきだと思います。

参考URL:
http://chemeng.on.coocan.jp/
noname#230358
質問者

お礼

情報(回答)有難うございます。 正確に測定(検討)する場合はやはり?式を用いるほうがいいみたいですね。 又、3相モータの式とは知らなかったので、教えていただき有難うございます。

関連するQ&A

  • 撹拌機所要動力の計算に関して

    お世話になります。 撹拌機所要動力の計算に関して質問です。 亀井・平岡の式で β=2ln(D/d)/((D/d)-(d/D)) f=τω/(ρvθ^2/2) と言う式がありますが、いろいろな文献を探してみても 2lnのlnの部分と、τωの部分に何の条件を入れてよいのか 不明です。 どなたか、ご存知の方、ご教授お願い致します。

  • トルクと動力について

    T:トルク(N・m) I:慣性モーメント(kg・m^2) α:角加速度(rad/s^2) P:動力(Kw) n:回転数(rpm) としますと、 T=I・α という関係がありますが、定速回転状態になれば、 α=0なので、T=0なのですか。 もしそうだとすれば、 P=T・n/9549=0 となりますが、そうなのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車の回転数と動力から速度を求める方法

    ジムの自転車を漕いでいたのですが、 これがもし実際の自転車だったらどれくらいの距離を走ったことになるのかが表示されませんでした。 でも、動力と回転数から計算出来るはずですよね? その方法を教えていただきたいです。 ちなみに今日は、 動力140w、回転数だいたい75rpmで60分漕ぎました。

  • 攪拌機軸の強度設計について

    前提としては固定回転数1800rpmの固定回転数で、減速比1/20の減速機により90rpmまで減速される攪拌機で考えます。 軸の強度設計をする際には、軸の設計トルクが必要です。 出力とトルクはP=2πnTの関係にあるので、トルクはT=P/(2πn)と算出されます。 1.ところが、減速機がついているので、トルクはこの結果から20倍になるのではないかと思われます。この考えは間違いないでしょうか。 2.上記は定格出力、定格回転数でのトルクであり、例えば翼が固着した場合には回転数がゼロになってしまい、定格出力・定格回転数でのトルクで設計すると軸がねじれてしまいそうな気がします。 この場合、どのように設計すれば宜しいでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 圧縮機・送風機の圧力・動力の分子量(密度)補正

    圧縮機・送風機で、ガス流量・吸入圧を固定した時、気体の分子量が変化した場合の吐出圧力、軸動力の下記のような計算方法がありましたら教えて頂けないでしょうか?下記は回転数でまとめられていますが、これを分子量で表せれば変化の目安が計算できると思い質問させて頂きました。分子量補正というよりも密度補正というのが正しいのでしょうか? 他の計算方法がありましたらご指導頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。 同一の送風機では、風量は回転数に比例し、圧力は回転数の2乗に比例し、軸動力は回転数の3乗に比例する。 Q2 = Q1 ( N2 / N1 ) P2 = P1 ( N2 / N1 )2 W2 = W1 ( N2 / N1 )3 Q:風量 P:全圧 W:軸動力 N:回転数

  • 乳化粒子の設計 攪拌動力 循環式

     乳化物材料を製造するときの攪拌理論(周速理論)につきまして、機械が異なる場合の変換式をご存知の方、お教えください。  例えば、バッチ式の真空乳化機(ホモミクサー)から、循環式のホモミクサー(乳化釜の底から釜上部に材料を循環させる方式)に、製造移行させるとき、また、スケール変更するときの変換式をご存知の方、お教え下さい。  以下の考え方は、バッチ式のホモミクサーでスケールアップするときはうまく行きます。このような考え方を、循環式のホモミクサーでも利用できるよう、これらをつなぐ考え方について、アドヴァイズ頂けましたら幸いです。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++   一般に、ホモミクサーの場合、タービンの先端周速; v(攪拌翼周速)を等しくすることで,局部での均質な乳化作用を行うことが可能になります。そこで,スリットを通過するパス回数; η(材料がステーターとタービンの間隙を通過する回数/単位時間当たりの平均循環回数)は,スケールが異なっても,ホモミクサー回転数; N(min-1,攪拌翼回転数),及び処理時間; T(min)を調節することで,各スケールの周速とパス回数を同一条件に設定することが出来ます。従って,攪拌翼周速とパス回数を同一条件に設定することによって(vとηを同一条件に置けば),同一サイズのエマルション滴を作製することが原理的に可能です。v及びηは,つぎの(1)式及び(2)式で表されます。なお,Q はタービン吐出量を表し,[Q=Nq・N・d^ 3・1000]です。式中のVは製造量(kg),Nqは翼吐出係数(0.2;メーカー推奨値)です。            v = π・d・N /(60)     (1)        η = Q ・T/V   (2)     +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  • 動力、回転数、トルクの関係は?

    T=974*P÷Nの公式から回転数が増加するとトルクは低下すると教わりましたが、このとき回転数が増加すると分母が大きくなるからトルクは低下するのは分かりますが、回転数の増加で動力も増加するのではと考えてしまい、回転数が増加するとトルクが低下する意味が、明確になりません。どうかこの辺りをわかりやすく教えてください

  • エンジン駆動発電機からの動力取り出し方法について

    こんばんは 艦長です。よろしくおねがいします 今回は、エンジン駆動発電機から動力を取り出すためスプロケットを取り付けなければいけないのですが、どこに取り付けたらよいのでしょうか。また、どこから動力を取り出せばいいのでしょうか。あまり大きい負荷を取り出すわけではないのでベルトでも良いのですが、部品の入手先(東急ハンズ)を考えて、チェーン駆動にしました。 どなたか知恵をお貸しください。ちなみに、発電機の形式はオープンフレーム型で、出力は2500W・エンジン形式は三菱GM182です。 よろしくお願いします。 追記します。 取り出したい動力は、エンジンの回転数と同じでないといけないため、発電してできた電力でモーターを回すなどのことはできません。 発電機 http://www.monotaro.com/p/0725/3434/

  • モータの所要動力計算

    お世話になります。 往復圧縮機機関駆動用のモータ選定に際し、 所要動力の算出を行ないたいのですが、 2冊ある参考書で別々の計算式があり、 どちらを使用すれば良いのか迷っています。 まず一つ目の式です。 n-1                  -----  n Ps・Qs Pd  n Lad = ----- × ------- × ((----) -1 )  n-1 0.612 Ps ・Lad:理論断熱動力 ・n:断熱係数 ・Ps:吸込圧力 ・Pd:吐出圧力 ・QS:実吐出量 次にもう一方の式です。 n-1                  -----  n Pd  n Lad = ----- × Ps・Qs × ((----) -1 ) n-1 Ps ご覧の通り、二つ目の式は一つ目の 0.612という値が無い式です。 どちらを使用すべきかお解りの方がおられましたら、 ご教示願えませんでしょうか? 又、0.612という値の根拠もご存知の方が おられましたら併せてご教示下さい。 お手数をお掛けしますが、 宜しくお願い致します。

  • 動力受電について。

    仮設電気工事をしています。営業地区が東海地方です。中部電力になります。 動力受電をしたのですが、ブレーカーの在庫状況により、欠相保護付きの3P3E 1Φ3Wの「単3専用」と書かれたブレーカーを取り付けました。  3P3Eなので保護的には大丈夫だと思うのですが、中電に問い合わせたところ、「単3専用」はダメだと言われました。ダメな理由とは何なのでしょうか?後輩が電話しましたのでそこまで問えませんでした。何か思いあたる理由がある方教えて下さい。お願いします。