• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気接点と油について)

電気接点と油について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

開閉する電圧、電流により異なると思いますが、接点を開閉しますと 火花が飛びます。火花は高温ですので、油が分解されて劣化します。 この状態が継続しますと絶縁が劣化する考えられます。 接点の構造や油の量により異なると思いますが、最悪、発煙、発火する 可能性があると思います。 なお、高圧遮断器(6,000Vなど)では["油入"遮断器]と言う電気機器が あります。 この油には専用の電気的絶縁油を使用しており、この油中で接点を開閉 させる構造になっており、絶縁油が火花(アーク)を冷やし消す(消弧作用) を持たせています。(実物ではもう少し複雑な構造になっています。) なお、最近ではメンテナンス等の問題により絶縁油を使用しない[真空 遮断器]を使用するようになっています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、誠にありがとうございます。 大変に参考になりました。 今回、検討している物は微小電流接点となります。 また、摺動接点を採用予定です。 絶縁物は摺動接点にて除去作用効果を期待しております。 心配事は10mA以下の電流値でもアークが発生するかと思いますが 油の種類によっては、その電流値により最悪、発煙、発火の 起因となる事がありますでしょうか? 経験が御座いましたらご教示の程、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 【電気】6600kVが流れる銅バーや金属バーに油を

    【電気】6600kVが流れる銅バーや金属バーに油を差すとどうなりますか? 電気が流れる金属部分の断路器の動きが悪いので金属部分と金属部分の電気が直で流れる可動部に注油したいと考えています。 6600kVくらいの電気が流れる金属可動部分だと注油は問題ないですか?

  • マグネットの接点あれについて

    マグネットの接点荒れについて教えてください。 接点荒れは、スイチング時の突入電流や開閉の回数によって接点あれの度合いが違うと思いますが、RST相をマグネットに接続し動作させた場合、 各接点の荒れ方は一緒だと思ったのですが、R相、T相の接点は同じような接点のへりかた、荒れ方をしています。S相だけはかなり極端にあれたりしてます。どうしてそのような現象になるのでしょうか?普通に考えれば一緒に動作しているので、荒れ方は一緒だと思ったのですが、くだらない質問ですが どなたか回答頂けたら幸いです。 こんな質問場違いかと思いますがご教示のほど宜しくお願い致します。 追加で質問いたします。 電源の位相のずれで接点あれのバラツキには関係はないでしょうか?

  • 銅、銅合金向けの絞り油

    銅や銅合金のプレス絞り加工に向いている油で、お勧めのものがあったら教えて下さい。 鉄用の油でも、変色等の問題がなければ構いません。

  • 接点復活剤について

    40Aの入力を必要とする電気機器があり、その入力部の電極の抜き差しが数回ですぐに固くなるので接点復活剤のようなものを塗ろうと考えているのですが、なにぶん電流が大きいためアウトガスやそれに伴う発火も気になります。 何かよい製品があればご教示いただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 油のヌルヌル

    大変基本的な質問(?)で恐縮ですが、お答え頂ければ幸いです。 油と言うのは一般的にヌルヌルしていますよね? これは何故なのか色々調べたものの、よく分かりません。 (分子構造などの問題なのでしょうか……) どなたか分かりやすくこの理由を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • カメラに油が付きました、、

      デジカメの、丁度レンズの部分に柔らかいチーズをこぼしてしまいました。 ティッシュでチーズは取ったのですが、油がまったりとのこってしまいました。  ふいてもふいても伸ばしているだけの様な、中に押し込んでしまっている様な。。 自動で開閉するレンズのフタの内側にも付いている様な気がします。 どのように掃除をしたら良いでしょうか?  canon のSD700ISです。。  よろしくお願いします

  • 高圧電流をつなぐ時も消弧する必要があるのか

    いつもおせわになっております。 タイトルどおりなのですが、 高圧電流は入り切りする際、開閉器などを用いてアークを抑え(消弧)ながら行うのが普通だと思うのですが、アークは基本的に、接点を離す時に問題となるものであって、接点をつなぐ時には問題は少ないのではないかという気もします。 接点をつなぐ際にも消弧機能を要する具体的な理由というものはあるのでしょうか? ご教示いただけたらありがたいです。

  • ホーンの接点グリス

    ハンドルの根元のカバーを外すと、ホーンの電源を取る接点 (ハンドルを回しても常に接触している部分です)がありますよね。 その部分にはグリスが塗られているのですが、 そのグリスは電気を通しやすい特殊なグリスなのでしょうか? 昨日、グリス切れでキーキー音が鳴るので、近くにあったエンジンオイルをチョットだけ塗りました。 キーキー音は直ったのですが、これでよいのかどうか分からないので教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 接点復活剤の使い方と種類について教えて下さい

    最近アンプのジャック部の接触が悪いらしく、音が出ないことがあるので接点復活剤を購入しようと考えているのですが、 原因がケーブルではなく差し込まれる側であるアンプに問題があるということで、どのように接点復活剤を塗布したらよいか困っています。 やはりケーブルに塗布しておいて抜き差しするのでしょうか? また、接点復活剤にはスプレータイプのものから綿棒で塗るタイプのものまで色々あってどれを買って良いのか悩んでいます。 オーディオ用に適しているもの、またそれの説明書に載っていないような正しい(詳しい)使い方などご教示いただければ幸いです。 以上宜しくお願いいたします。

  • 【電験3種以上】油タンクに多少の空気が入ってもタン

    【電験3種以上】油タンクに多少の空気が入ってもタンク内が負圧だと接点が短絡しても爆発しないのはなぜですか? 油タンクが負圧だと多少の空気が混入しても大丈夫な電気的な理由を教えて下さい