• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マグネットの接点あれについて)

マグネットの接点荒れについての疑問

このQ&Aのポイント
  • マグネットの接点荒れについての疑問について解説します。
  • 接点荒れは、スイッチング時の突入電流や開閉の回数によって度合いが変化します。
  • RST相をマグネットに接続し動作させた場合、接点の荒れ方はR相、T相と同じようなへりかた、荒れ方をしますが、S相だけはかなり極端にあれます。位相のずれが接点荒れのバラツキに関係しているかどうかは不明です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

憶測にすぎませんが 3個の接点が全て同じ様に摩耗するとも考えにくい 仮に、どれか一つの接点の摩耗が他よりも少し早く進行したとすると 摩耗した接点の接触抵抗は他より高くなると思う そして接触抵抗が高くなると更に摩耗が進行するのではなかろうか? つまり正帰還になり摩耗が進行してる接点が更に摩耗が進行する ただ、この屁理屈が正しいとしてもS相のみが早くなるとは限らない R相が一番早くなる場合も有るかも知れない 一般的に200Vの場合はS相を接地してるからS相が早く摩耗するのか? もしそうであるならば、R相を接地すればR相の進行が早くなるのか? 400VスターN相接地の場合はどーなる? もし、摩耗してる接点の方が摩耗の進行が遅くなるならば 負帰還となって全ての接点の摩耗の進行速度は同じになるのかな? 質問者さんの工場に有る電磁開閉器が1個のみとも考えにくい 他の電磁開閉器の接点摩耗速度のバラツキはどうなのでしょうか? 全て同様にS相の摩耗速度が速いのでしょうか? 回答になっていなくてすいません http://www.fa.omron.co.jp/guide/cautions/7/relay_guide_term/

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

温度調節計などの内部回路構成の種類により、調節計の出力接点の開閉が 常に一定の位相で開閉するものがあります。 この調節計の出力では電磁接触器の接点も一定の位相で開閉するため、ある相 の接点のみ異常な形状に消耗することがあります。 この現象だとしますと、電磁接触器のコイル回路に特殊なユニットを追加、設ける ことにより、接点開閉時の位相が可変するので、異常消耗を防止することができます。 電磁接触器が富士電機製の場合ですと、次のようなユニットが用意されています。 なお、下のURLのカタログ(電磁接触器,電磁開閉器 ---> A5 新SC,NEO SCシリーズ オプション・部品)も合わせて参照して下さい。 品名:転移プロテクタユニット 形式:SZ-RC1 http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_catalog.html

noname#230358
質問者

お礼

ご解答有り難うございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接点容量とは何か(シーケンス)

    という質問を知り合いに受けました。昔の記憶だとリレーのコイルなどにかけてもよい電流の上限値と、そのマグネットを励磁させるための電流の下限値の間だと思うのですがどなたか教えてください。間違ったことを教えたくないんで。また、容量を越えて使用するとどうなるのでしょう?接点が溶着する、でよろしいのでしょうか?

  • センサ等の接点容量について

    市販のセンサで有接点の出力方式の場合に、例えば 接点容量が250VAC 5Aと表示されている時には AC100Vでは 250V×5A÷100V=12.5Aの計算 により接点容量は12.5Aと解釈してもよろしいので しょうか?採用する場合には突入電流を勘案して接 点容量を決定しなくてはいけないのでしょうか? 通常心配な場合には、リレーの接点で負荷の開閉を 置き換えたりしますが皆さんはどのような使い方を なさいますか?

  • 電圧型インバータと電流型インバータ

    電圧型インバータと電流型インバータの初期位相の違いについて教えてください。 電圧型インバータ動作を示す6つの電圧ベクトル(6つの動作モード)においての初期位相はq軸に一致させているのですが、電流型インバータではq軸に対して30度の位相のずれが生じています。この位相のずれはなぜ起こるのでしょうか??いろいろ調べているのですがさっぱりわからないのでお願いします。

  • マグネットスイッチのW相焼け

    質問させてください。 AC200V三相三線式の汎用モーター定格15アンペアを使用しています。 現象として半年に1回の頻度でマグネットスイッチのW相の可動子が焼け落ちる現象が発生を繰り返しています。(毎回W相です) AC100Vコイルで動くマグネットスイッチで、100Vのドロップは無く、97Vとなっています。 漏電、極間抵抗は共に正常です。 モーター、ケーブルには損傷無く、マグネットスイッチのみ損傷します。 毎回W相ばかり焼け落ちる要因を知りたいです。 よろしくお願いいたします。 情報不足だった為、追記します。 モーターの使用用途は、油圧プレスの作動油タンク内の油が設定温度以上となった時に 油がオイルクーラーを循環する時に起動する、モーターとポンプになります。 モーター型式:IKH3 3.7kw 4P(東芝製)  ※W相焼け不具合発生しだしてから交換済です。 マグネットスイッチ型式:S-N35(コイルAC100V)  ※W相焼け不具合発生しだしてからマグネットからモーター間の動力ケーブルとコイル用トランスは交換済です。 電流値:マグネットスイッチ二次側のUVWそれぞれの電流値は約13A(クランプメーターにて) よろしくお願いいたします。 追記します。 すみません、W相焼損時にV相も焼損していることもあったみたいです。 U相は異常無しです。 異常発見方法は、設備稼働中にサーマルトリップ(過負荷検出)し 可動子が焼損して単相運転となっていました。 部品交換履歴です。 2014/11/12 焼損でマグネットスイッチ交換 2014/12/21 再発にてモーターとマグネットスイッチ交換 2015/4/10 再発にて動力ケーブルとマグネットスイッチ交換 2015/5/31 再発にて、シーケンサの出力番地変更、コイル電源用無接点リレー交換、トランス交換、マグネットスイッチ交換 2016/2/12 再発にて、マグネットスイッチの接点のみ全交換 2016/2/19 再発にて、マグネットスイッチとサーマル交換 2016/12/14 再発にてマグネットスイッチ交換 モーターの線間抵抗0.6オーム 絶縁抵抗2Mオーム以上 2016/12/15 再発にてマグネットスイッチとコイル用無接点リレー交換 電気に詳しい人にデータロガーで電圧見てもらったら、起動時に コイル電圧の立ち上がりが遅いかもしれないとのことで、効果は不明ですが 試しにコイル用無接点リレーを有接点リレーに変更しようかと考えています。

  • リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのです…

    リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのですが・・・。 ご教授お願い致します。 リレーの構造と種類に関しての質問ですが、通常、リレーというものは 種類が豊富にあり、動作目的によって選定していくものですが、あえて質問 させて頂きたいとおもいます。 「リレーというのはコイルに電流が入ると、接点が切り替わる」 と認識しています。 とある電気屋さん(契約業者)が言うには、 「リレーに一瞬でも電流が入ると、切り替わった接点は保持したまま」 というタイプがあると頑固に言い切るのです。 簡単にいうと、 ?プッシュボタンを押すとそのまま、リレーが通電する。 ?プッシュボタンを離すと、リレーの通電は切れるが、接点は保持。 ?もう一回押すと、リレーが通電し、保持中の接点が開放される。 もちろんの事、”マグネットスイッチ”や、”シーケンサ”は使用しません。 単体のリレーです。 リレーコイルが通電している間でしか、コイルは磁界を持たないし・・・。 偉そうに言う業者(電気屋)ですが、問い詰めると、自分で考えろ。です。 もう、業者を変えたいのですが、本当にそんなリレーが存在するのか、 気になります。ネットで探しても、ヒットしませんでした。 まあ、20年前の設計でリレーが、42個もあるし、単線図で書けば 簡単でも、配線(複線図)は迷路状態なので、単に”面倒くさい”が 本音だろうと私は思います。 これからの事も考えると、シーケンサ(PLS)制御にしてしまう方が 無難かと思います。…違う業者で… 専門家にとって、基本的な質問となりますが、私が納得出来ません。

  • 電磁接触器(マグネットスイッチ)について

    GREENPOWER FC-15 BMF6-15-4-2 というマグネットスイッチが装着されている設備が故障しました。 下記URLは、類似品の物です。 http://www.ebay.com/itm/Matsushita-AC-Magnetic-Contactor-Type-FC-15-4a-0b-Model-BMF6-15-4-1-75kW-4-8A-/151279141968?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item2338f08450 1と2 3と4 5と6 を直結させると動作したので、設備自体は大丈夫だろうと思います。 よって、代替器を探しています。 ネジ穴寸法は、横34mm 高さ52~56mmとなっています。 ご存知の方がおられましたら、ご教授お願いいたします。 参考URLなど添付していただけると、助かります。 また、仕組みを理解する上での質問があります。 本製品の5と13接点の奥にある接点はコイルの電流により、磁力でスイッチのON-OFFを切り替える為のものだと思っています。 しかし、下部2と4の奥にある接点の利用方法が解りません。 こちらも併せて、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • マグネットスイッチ(電磁接触器)の消費電力

    小型のマグネットスイッチ(電磁接触器)を使ってちょっとした工作を しようと思っています。幼稚な質問なんですが、コイルに通電されている ときの消費電力(ワット数)は、細かい目盛りの電流計がないとわからないでしょうか? 接点容量AC660Vで10A 、コイルは100vです。日本製ではないので、メーカーのHP(サイト)は見つけられませんでした。 手元にあるテスターで測ったところ、コイルの端子間の抵抗は約100Ω(98Ω)あります。 ちなみに目盛りの大きいクランプメーターで電流を測ったところ、ほとんど針は振れません。

  • 突入電流の抑制

    コンデンサを持つ電子部品通電時に発生する突入電流を抑制する方法を探しています。対象は蛍光灯用インバータ、パワーサプライなどです。パワーサーミスタ等の対策部品もありますが、繰り返しのON-OFFには対応しきれないこともあり、他の方法がないかと探しているところです。また1msecで50A程度の突入電流に対し、接点容量10A(250V)のメカニカルリレーの使用を検討してます。 こちらは数万回の開閉試験を終えた結果からの考えです。皆様の意見として突入電流値に対してどの程度の接点容量を持ったリレーを選定すれば良いのか、ご意見をお聞きできれば幸いです。

  • シーケンサについて教えて下さい。

    なにぶん素人なので宜しくお願いします。 電磁開閉器(200V通電で作動)を作動させるのに 両方の通電すると作動する接点に常時T相から 電流が供給され、スイッチを入れると シーケンサ側からR相の電流が流れて開閉器が閉になります。 スイッチを入れるとき以外T相から開閉器の両接点に電流が流れ続ける意味が解かりません 片一方のみT相から電流供給ならわかり易いのですが。 素人な質問で申し訳ないですが、知っている方宜しくお願いします。

  • スパークキラー

    オムロンの一般的なマイクロスイッチを使っていますが5年ほどで端子が黒ずみ接点不良になります。 電磁弁の開閉にマイクロスイッチを使っています。 接点不良原因は突入電流のアーク放電のようです。 対策としてスパークキラーを取り付けるのが良いらしいですが 使った人いますか 効果絶大ですか? またマイクロスイッチの反応が遅れると記述があったのも気になります。 再現性さえあればよいのですが。

このQ&Aのポイント
  • EPSON SC-T3455Nを使用して横幅よりも縦の方が短い場合に、印刷物が自動的に縦に回転されて縮小されてしまう問題があります。
  • 具体的には、横610mm縦430mmに設定して印刷をすると、用紙サイズはそのまま出てくるのですが、印刷物は縦長に回転されて勝手に縮小されて左右に大きく余白が出ます。
  • 希望している印刷サイズよりも小さくなってしまうため、この問題を解決する方法を知りたいです。
回答を見る