• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研磨について)

超硬溶射後の研磨肌について

このQ&Aのポイント
  • 超硬溶射後の研磨肌について知っていますか?
  • お客様からの要求で、研磨肌をサンドペーパーのようなざらざら肌にしたいというニーズがありますが、どのような研磨方法が適切でしょうか?
  • 研磨について詳しく教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 研磨して面を粗くしてくれとは矛盾した話だと思いますが、 ショットブラストで投射材等の条件を変えてやれば粗い面が 得られるのではないかと思います。 素人考えです、申し訳ない。

noname#230358
質問者

お礼

ショットブラストですか!思いつきませんでした。参考にさせて 頂きます。ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶射肌について

    金属(SKD11)に超硬溶射の指示で、その溶射肌をサンドペーパーの ような感じのザラザラ肌にしてほしいと要望されました。 そのようなことはできるのでしょうか?どのような処理をしたらいいのか 困っております。

  • 『極細パンチの研磨方法&設備』

     お世話になります。  極細のプレスパンチ部品(φだけで無く異型含む・超硬)を研磨するにはどのような設備が必要なのでしょうか? また、手前勝手ですが出来るだけ安価で高精度に研磨出来る設備があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!!

  • タッチペン補修後の研磨仕上げ

    車の浅い傷補修は洗浄、1.5倍に薄めたタッチペン、放置7日、耐水サンドペーパー(1500~2000番)研磨、コンパンド、WAXとありますが、何度か野経験で耐水サンドペーパー(1500~2000番)研磨がうまくいきません。(凸部削れない、マスク部内goodボディークリアーまで削る等) そこで、耐水サンドペーパー研磨の替わりに、ラッカーを染ましたウエスで軽く何度も拭くことにより凸部溶解の方法でやっています。ちなみにシルバーメタリックのクリアーは解けだしてはないようです。 ラッカー溶解法でやられている方、アッパーテクニック教えて下さい。 耐水サンドペーパー研磨でやられている方、凸部削り不足、周辺クリアダメージ克服どうなされていますか?

  • つやの違い(サンドペーパーと研磨剤の差)

    こんにちは。 金属製のパーツを仕上げるのに、サンドペーパーと研磨剤とで、つやに差はありますか。 あるいは両方使うものなのでしょうか? もし研磨剤も使った方がいいのでしたら、おすすめのものがあれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ドリルの研磨機と再研について

    こんにちは。ドリルの研磨機と再研についてお聞かせ下さい。 当方では、ドリル(ハイス)の研磨はφ13までは株式会社良友のトーマ・ドリペットで研削しています。しかし、老朽化に伴い次の研磨機を検討しています。 「ドリルくらいは自分で研げ!!」と言う方もいますが、若い層は「面倒だ!難しい!」と言う意見が多く、φ3φ20(以上)まで研削可能で安全で簡単な研磨機を探しています。(研削盤もあるのですが若い層は上手に使いこなせないようです。それと同じ機械で、超硬ドリルも出来たら言うこと無しなのですが。) 当方は、超硬ドリルは研磨業者に依頼していますが、皆さんは再研に関してどのようにやっていますか。ドリルの再研についてもご意見頂けたら幸いです。

  • ナイトガード用のマウスピースの研磨について

    歯ぎしり緩和のためにナイトガード(ソフトタイプ)を使用しているのですが、歯茎前部にきっちりあたって不快感があり、逆に安眠できかねます。 歯医者の予約まで間があるので、自分で改良しようと思うのですが、家庭用のハサミで切ってホームセンターの研磨材(サンドペーパー)で研磨してみようと思います。 歯科技巧に詳しい方に回答いただけるとありがたいです。 歯医者の研磨と同等に仕上げたい場合、ホームセンターの研磨材(サンドペーパー)はどれくらいのものを利用してみたらよいでしょうか。 ちなみに、以前バリが気になった時にホームセンターの研磨材(サンドペーパーの一番めが細かいペーパー)を使用してみたら全然磨けませんでした。この時はハードタイプだったからかもしれないですが。 今回はソフトタイプです。

  • チップの研磨すらさせてくれない会社

    NC立旋盤を担当しています。 NCの機械でスローアウェイの時代ですから、昔の職人みたいに何もかもを手研ぎのハイスやロー付けバイトで削ってたら、採算が取れないのは理解しています。 しかし本当に難しい形状の品物は、市販のバイトとスローアウェイチップでは出来ませんし、ただ買ったチップを付けるだけでなく、チップに多少手を加えないと出来ない部分もあります。お金では買えない『技術』が必要な時もあります。 既に定年退職した熟練工から研磨を教わり、自分でも練習を重ね、ハイスバイトやロー付バイトの成形、超硬チップの研磨はひと通り出来ます。 超硬溝入れチップなんかでも、研磨すれば何回でも使えますし、チップがヘタれば当たり前のように研いで使ってました。 しかし会社から研磨禁止との通達が出ました。旋盤の担当者でも私以外、研磨できる人は居ません。 『誰もが自分で研磨したチップを使ってたら個人差が出るし、品質が安定しない。研磨は業者にお金を払って出すから、自分では研ぐな。』というのが会社の言い分です。 一日に何十個も同じ物を削る量産ならまだ解りますが、一つの品物の仕上げに1~2週間もかかるような、大型単品加工の仕事です。 要は寸法、形状、面粗度さえクリア出来てたら客先は何も言わないハズで、一律研磨を禁止する意味が解りません。 自分で何回も研磨をして工具をつかうと、お金はかかりませんし、研磨ごときで業者にお金を払う感覚が解りません。 会社の言い分は正しいと言えるでしょうか?

  • ガラス面の研磨について

    サンドペーパーでガラス面を研磨しているのですがなかなか曇りが取れません。 一度粗目で削ったものを1000番で透明にしようとしているのですが曇りが取れないのは1000番では粒度が荒すぎるのでしょうか?それとも磨きが足りない? 一応8000番もあるので試してみたのですがこれは明らかに進んでいる気がしない。 ガラス面を透明になるまで磨くにはどれくらいの番手で仕上げればいいでしょうか? なお都合上ゼラニウムなどの研磨剤、グラインダーなどの工具は使用できません。 詳しい方よろしくおねがいします。

  • ロータリー研摩

     お世話になります。  素人です・・・。  早速ですがロータリー研摩について教えてください。 サプライヤーにて加工しているのですが、時々研摩面に異物が付着します。 異物は金属で圧着されたような感じです。  研摩加工中に多少火花が出ているので、それが付着するのでしょうか? 火花は送り量、回転数、砥石.etcいろいろ要因があるのでしょうが、一般的にけっこう出るものなのでしょうか?  何が原因で異物が付着するのか気になります。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 樹脂埋め研磨部分のエッチングについて

    はんだ(Sn-Ag-Cu)付け部の断面をSEMで観察・分析したいのですが、以前、サンプルを樹脂埋めし、断面を研磨(サンドペーパー#1000・#2500・#4000→バフ)しただけでは、はんだ部にダレが生じ、元素の分布を調べられる状態ではありませんでした。研磨後に、表面をエッチングすることが有効と聞いたことがありますが、具体的な方法(使用薬品・使用量等)がわかりません。 ご存知の方、ご教授お願いします。