• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エンドミルでの円弧切削)

エンドミルでの円弧切削

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

φ16のエンドミルでφ18.6を描くためには、 円弧半径は1.3になります. 全円を描くためにはR指定は使えませんので、 例えば、円弧中心からY方向に-1.3離れたところから 全円切削を開始するものとすると、全円切削自体は G2K1.3F100 の様になりますね.(ファナックの場合) 実際には、ドウェルマークができない様に、 アプローチも円弧補間にする事が多いです. G1Z__ X__Y__F715 G17G2X<円弧中心位置>Y-1.3R0.5F42 G2K1.3F100 G2X__Y__R0.5 また、円弧補間で送る際には、指令上の送り速度と、 工具外周の送り速度の違いに留意する必要があります. また、旋盤系のNC装置だと、工具径補正が使えない事も少なくない様です. (古い装置では自動的にZ-X平面におけるノーズR補正と解釈してしまう) すみません、Y方向の円弧中心指定はKではなくJでした. 誤)G2K1.3F100→正)G2J1.3F100 “G2J1.3F100”は、 始点からY軸上で+1.3離れた位置を中心とした全円を描きます. ファナックの場合、 始点と終点が合致した円弧中心座標を指定しての(IJK指示による) 円弧補間指令は、全円(360°の円弧)と解釈されます. 終点を省略すると、終点が始点と同一点であるとみなされます. 全円は始点と終点は必ず同じになるのですから、省略が可能なのです. “R0.5”というのは、数字自体は適当です. その後の円弧補間が半径1.3になるため、 円弧補間での工具アプローチでは、 半径はそれよりも小さくする必要があります. アプローチ半径を最終経路の半径にあまり近づけ過ぎますと、 取り代が他よりも小さい部分の距離が長くなり、 取り代の大きさによって工具の逃げ量が変わる事から、 あまり芳しい事ではありません. 別段、中心座標を指定しても良いのですが、 半径を指定した方がプログラムが簡素化されます.

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際に円弧切削をしている箇所は G17G2X<円弧中心位置>Y-1.3R0.5F42 G2J1.3F100 の部分で良いのでしょうか? G2J1.3F100の部分がどのように動きかと、R0.5の意味が良くわからないのですが。。。。

関連するQ&A

  • 円弧、テーパの切削

    NC旋盤での円弧切削でのプログラム 凸円弧の切削でプログラムを作成する時、刃先のノーズRをrとして指示半径 をRとすると、プログラム時の半径は: R+r        円弧の中心     : ノーズR分だけ移動(左下)               始点(円弧右下設定): ノーズR分だけ下方向移動(X軸)           終点(円弧右下設定): ノーズR分だけ左方向移動(Z軸) 凹円弧の切削の場合        プログラム時の半径は: R-r        円弧の中心     : ノーズR分だけ移動(右上)                 始点(円弧右下設定): ノーズR分だけ下方向移動(X軸)        終点(円弧右下設定): ノーズR分だけ右方向移動(Z軸)           でよろしいでしょうか。 また、円弧から円弧に切削する時、テーパーからテーパー、テーパから円弧、円弧からテーパには、どのような計算式を行ったらよろしいでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • エンドミルのヘリカル切削のプログラムについて

    お世話になります。 今、丸20の4枚刃のエンドミルで、丸21深さ18の穴と、丸22深さ10の穴をあけようとしているのですが、プログラムの組み方がわかんなくなってしまいました。マニュアルには「F×直線軸長÷円弧の長さ」と書いてあったので、以下のようなプログラムを作成しました。 <工具:丸20.0 4枚刃ハイヘリショートED> S1300 V80 f0.1 F520 M3 Z100.0(アプローチ) (すでに丸21.0 下穴12.5キリが貫通してあいています) N10 G2 I-0.5 Z-18.0 F75 N20 G0 Z18.0 N30 X-100.0 Y-100.0(アプローチ) N40 Z-10.0(アプローチ) N50 G2 I-1.0 Z-10.0 F135 N60 Z10.0 N70 M30 これ、おかしいですよね。加工する径が大きくなっているのに送りが上がってしまうのです。ヘリカル切削初チャレンジでおもいっきりつまづいています。どなたかわかる方、ご教授ねがえませんでしょうか? よろしくお願い致します。 かなり言葉がたりませんでしたね、すみません。 補足します。 制御装置 ファナック6M(ヘリカルオプション) <被削材 FCD450> 1.丸21の穴加工ですが、最初に丸12キリ、深さ30の貫通穴があいています。これに丸21、深さ18のザグリ加工を行いたいのがひとつ、 2.丸17深さ10の鋳ぬき穴を、丸22に広げたい という加工です。通常のエンドミルのつき加工なら、 N10 T1 M6 (丸21 2枚刃エンドミル) N20 G0 Z-100.0 M3 S660(アプローチ) N30 G1 Z-18.0 F130 N40 G4 P500 N50 G0 Z18.0 N60 G28 Z0 M19 N70 T2 M6 (丸22 4枚刃エンドミル) N80 G90 X-100.0 Y-100.0(アプローチ) N90 G91 Z-100.0 M3 S570(アプローチ) N100 G1 Z-10.0 F230 N110 G0 Z10.0 N120 G28 Z0 M30 といったところを、丸20エンドミル1本でできないかなと思っている次第です。

  • マシニングセンタの円弧切削のプログラムとして、例えば、

    マシニングセンタの円弧切削のプログラムとして、例えば、 G02 X10.0 Y10.0 R10.0で円弧が描けますが、G02 R10.0 X10.0 Y10.0 としてR値を先にもってきてもエラーが出ないでしょうか? 現在、実機などで確認できないのでどなたか教えてください。

  • 銅の切削について

    こんにちは 銅の旋盤加工について経験のある方のアドバイスをお願いします 10年以上 NC旋盤の加工をしておりますが、 初めて 銅の仕事がきました ワークが細長く φ30×150 で 端から30ミリほど ネジがあります 切削性や切削条件など まったく知りませんので よろしくおねがいします

  • NC旋盤で端面切削する時に、任意の切削時間で切削…

    NC旋盤で端面切削する時に、任意の切削時間で切削を停止したい NC旋盤にて端面旋削(半径方向で外側から中心に向かって)を行っていますが、任意の切削時間(30秒、1分、2分・・・以下1分ごとに、工具寿命に達するまで)で旋削を停止できないかと悩んでいます。 被削材は直径165mmの円柱状のFCD400で、加工条件は速度300m/min(G96のプログラムで設定)、送り0.1mm、切り込み0.5mmです。 任意の切削時間切削で止めるよう、切削速度と時間から切削終了時のX座標を指定しようと思いましたが、その都度、複雑で幾何学的な計算が必要になってしまいます。 例えば30秒では切削距離は300×0.5=150mとなり、この点のX座標を導くために、直径165mmの円の外端から一周で0.1mmのピッチの螺旋が回転中心まで続くことを想定します。 この螺旋の長さが外端から150mになる点の座標(半径でもいいのですが)を求めるところが難解で、私には解決することができません。 そこでストップウォッチで任意の切削時間の時に強制的に停止しようともしましたが、正確なデータは得られないと考えられます。 切削時間を反映できるようなプログラムを組むことができれば1番いいのですが・・・ 何か解決方法はありませんでしょうか。よろしくお願いします。 こちらのスペースを使って回答を下さったすべての方にお礼をさせて頂きたいと思います。 この1週間ほど事情があってパソコンに触れることができず、投稿して下さった方々の回答をまとめて見ることになり、驚き、また申し訳なくも思っています・・・ 寄せて頂いた回答に対し、しっかりと自分なりに考えないと回答者の方々に失礼だと思います。 ですので、時間をとっていろいろと検討し、この問題を解決していきたいです。 最後に、どの方も時間を割いて、無知な私に知恵を与えて頂きました。 大変感謝しています。本当にありがとうございました。

  • 切削距離(実切削距離)の求め方について

     こんばんわ、マシニングセンタ(ボールエンドミル)を利用したときの、切削距離の求め方について教えていただきたいです。 切削の資料を見ていると切削距離を求めるときに、2種類あることに気づきました。 1)エンドミル(主軸)が移動した距離 2)エンドミルが回転しながら実際に切削した距離 の2種類です。 1)の場合はただ単に移動した距離を求めただけなので、本当に切削した距離と言うのがわかりません。私が知りたいのは2)の場合は、どのような計算式で出てくるかを知りたいです。 わかりにくい質問の仕方になっているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 こんにちは、多数の回答ありがとうございます。 少し補足させていただきます。 今回の実切削距離を測りたいのは,加工時間ではなく、どのくらいの距離を削れば変化があるかを見たいので、それを観察するときには削った距離がわからないと判別できないため質問しました。 >eiger_sさん 切削距離を求めるソフトというのはCAMのことでしょうか?出来ればすぐに知りたいので、フリーの簡単なソフトでいいのでないでしょうか?こちらのNCプログラムではG00とG01しか使用していません。 >machine君さん 上でも書きましたが、切削時間は特に気にしていません。今の所は切削距離を重視しています. >CEのユーザーさん CAMによって別々に表示されるというのは、G01やG00といった具合にでしょうか?

  • 旋盤の創生加工のプログラム

    オークマのNC旋盤のOSPでの回転工具を使用した創生加工プログラムで円弧始点と終点が一致する一周円弧補完を一行のプログラムにするにはどう指定すればいいのですか?尚、円弧補完はX,C軸の二軸制御とし、Y軸はありません。機械搭載の楽々アドバンスだと一周を半円二行で作ります。

  • SCM435HのNC旋盤での切削条件を教えてください。

    SCM435HのNC旋盤での切削条件を教えてください。 加工材料は16ミリで仕上がりが5ミリほどです。 切削加工長さ70ミリです。 切粉の除去もうまくいきません。 よろしくお願いします。

  • 円弧補間

    径補正を使用して円弧補間で仕上げ加工をします。 私は、φ100の場合 φ10のエンドミルで加工 原点は円の中心 D20=5.0 φ100/2=50 50/2=25 G90G41X25.Y25.F100D20 G3X0Y50.I-25. G3J-50. G3X-25.Y25.J-25. G1G40X0Y0 という考え方で加工を行っているのですが皆さんはどのようにされていますか? 以前φ8.15の穴加工で上記のような考え方でφ4のエンドミルでプログラムを組んだらエラーになってしましました、径補正の場合は移動距離が使用刃物の半径以上あればいいんですよね?不思議。

  • 円弧の計算

    この図面通りにNC旋盤でR8の部分を加工する場合、IとKを使ったプログラム座標はどうなりますか? ノーズR補正がある場合とない場合の座標が知りたいです。 使用するチップのRは0.8です。 途中式もあれば助かります。