• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切削距離(実切削距離)の求め方について)

切削距離の求め方について

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンタ(ボールエンドミル)を利用したときの、切削距離の求め方について教えてください。切削距離を求める方法は2種類あります。
  • 切削距離の求め方について、エンドミル(主軸)が移動した距離とエンドミルが回転しながら実際に切削した距離の2種類があります。
  • エンドミル(主軸)が移動した距離を求める方法は簡単ですが、実際に切削した距離を求める方法は計算式が必要です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

「距離を削れば変化があるかを見たいので」工具磨耗ですか。単純に切削速度指令値と実時間では駄目ですか。磨耗限界を見るならば例えば一日単位ぐらいで十分です。24時間加工を何回行ったかぐらいで管理して十分でしょう。ちなみにうちのCAMでは総移動距離(時間)切削距離(時間)とでます。時間は機械の早送り速度から、あるいはFコードの変化を考慮して出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

最近のCAMシミュレーターでは切削送り早送りの区別をして結構正確に計算してるようですが。加減速を考慮してるものはしりません。円弧もきちんと計算してるようです。でも一応の目安とする程度ではないでしょうか。仮に秒まで正確として、ではその時間でどうするかということです。例えばうちでは作業日報の記録は30分単位で記録してますので仮に正確な予測があっても事実上無意味になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

切削距離を求めるソフトによって 異なると思います 実切削距離は G01 G02 G03 の 走行した 距離を  求めて いますが G01 の 時は それで よいのですが  G02 G03 の 時は G02 Xaa Ybb Icc Jdd の ように  NC CODE が なるので ソフトにより Xaa Ybb から   求めているものと 半径(Icc Jdd )も 考慮して いるものとが あると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

CAMによっては別別に表示されますがソフトしだいですかね。 うちで使ってるCAMはMCと同じくらいします。フリーだと単純に移動距離の積算だけでしょう。NCデータの出方によってその精度は大きく異なりますが検索すれば幾つか出てくるとおもいますよ。使いこんだことは無いので詳しくはわかりませんが。トライカットとか何を使ってNCデータを作っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

加工時間を算出するのですかね? 加工時間算出のための切削距離は実切削距離と早送り距離があると思います。 確かに1)は全てを含む距離になると思います。 ただ、実切削距離が計算式で出てくるとは思いません。 ボールエンドミルの加工ならシュミレーション等で実加工距離を見るしかないのではないでしょうか?それを送り速度で割ったら加工時間になると思います。(あくまでも理論上ですが・・) 実際は機械の加減速の影響もあるのでもう少し延びると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本当の切削距離は?

    CAMや シミュレーションソフトや 描画ソフトなどで 切削送り速度部の 合計距離は わかるのですが... これは 削って(切り粉をだして)いない距離も含まれた ものです。 本当に切り粉をだす距離を 算出してくれる ソフトって ないものでしょうか?

    • 締切済み
    • CAM
  • 切削時間をなるべく正確に出したいのですが

    CAMを担当しているmoko2と言います。 マシニングオペレータより「指示書と切削時間が違いすぎる」と言われて困っています。 例) MC YASDA 640V CAM TOOLS 工程数 12(R3.0R0.5まで等高線と取り残し) データ上の切削時間 15H 実加工時間 21.5H 取り残し加工など細かいパスの多いNCデータに誤差が出るのはわかっているのですが、みなさんはどうされているのでしょうか? 先輩方のご教授をお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • 石膏ブロックの切削条件につきまして

    お忙しい中申し訳ありません。 できればアドバイス頂ければと思い投稿させて頂きました。 特殊な石膏ブロック(パールボード、樹脂分が多い)を削りCFRPの型を削りたいと思っております。 かなり柔らかく、爪を立てると少し跡が残る位です。 今まで金属問わずマシニングセンターの作業は一切経験が無く、手探り状態であります。 機械はワーク範囲の広い(1000×2000×1000)門型の古いマシニングセンターでどちらかというと木工機の木工NCルーターに近いマシンです。 独学の状態ですので、Gコード等も本などで学び、簡単なプログラムを作っては事故等起きないように刃物を付けずに、材料も載せずに間違いがないか起動して確認する練習をくりかえしてきました。 近くに良い師匠も無く、ネットワークも無い状態です。 先日は発砲なども削ってみましたがそろそろ実際の石膏を切削してみようと思います(発砲では無理なパスでも削れてしまうので) 本やネットの情報などで切削速度(V)や主軸回転数(S)送り(F)など一通りの知識は確認してみましたが、このマシンを中古で譲って頂いた方は木型屋さんで 、例として荒取りで20パイのボールエンドミル(3D形状が多いから)で主軸3000~4000回転で送り2000mm位、Zの切り込みは5mm位、横方向は刃物の径の半分の10mm位から様子を見て切削条件を変えてみれば?とアドバイス頂いたのですが、 本や工具メーカーなどの資料などにある切削速度の例などには、樹脂や石膏などは無いのですが、例えばアルミなどと比べても、アドバイス頂いた切削条件は極端に回転は速く送りも速いのですが、皆様はどう思われますか? もちろん金属と石膏を比べるのは無理がありますし、機械によって条件は違うと思いますが、資料によっては主軸800回転、送り500mmなど、あまりに色々な情報があり、どの位の値からスタートして良いのかわかりません。 木工のNCルーターなどは金属加工のマシニングセンターと比べて大きく違う物なのでしょうか?

  • 旋盤、マシニングセンタなどにつけれる切削器具を教…

    旋盤、マシニングセンタなどにつけれる切削器具を教えてください。 まだまだ知識がなくて頭の中が混乱している初心者です。 a.旋盤につけれる切削器具、マシニングセンタにつけれる切削器具の種類 を教えてください。 また、複合機というものがあるらしいのですがそれに付けれる器具も教えて 頂ければ助かります。 b.フライス加工、エンドミル加工という加工があると聞いたのですが、どの ようなものでしょうか?

  • 切込み深さと切削幅は、NCデータから読み取れるか

    フライス加工(スクエアエンドミル)における切削動力を算出したいのですが、切込み深さと切削幅の値をどこから参照すればいいかわかりません。 切込み深さとは、NCデータから読み取った-Z軸方向の工具移動距離(工作物との接点をZ=0とする)ではないのでしょうか? 切削幅は、ポケット加工の場合工具径=切削幅となるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教示お願い致します。

  • 本革のNC切削について

    当方、現在マシニングセンターにて本革を切り抜けるか実験しています。無謀な実験なのかしれませんが、何かアイデアがあればご助言頂けたら嬉しいです。革の種類によっては切り抜き可能な物もあれば、全く切り抜けず潰す感じでエンドミルの歯が逃げてバリだらけで終わる物もあります。作業的には、テーブルの上に固定したボードに、革の表面に両面テープを貼り付け固定し切削しています。切削で切り抜けた物でも毎回切削エッジに強烈なバリがでるのですが、テーブルに固定した下側には出ず、切削を始める上側に出ます。 上面に革より硬い樹脂などのボードでも貼り付けてから切削すれば良さそうですが、革は基本的にうらがわはザラザラで貼り付けは難しいです。当然の事なのでしょうが、柔らかい革の方が切削にバリが酷く、薄い革程削り難い傾向です。切り抜く革は1.5ミリ~3ミリ位の物が多いです。現在5ミリのフラッド超硬エンドミルの2枚刃で切削しています。回転は5000回転で送りは300~400くらいです。1.5ミリの革であった場合、一回で全て切り抜くのと、極端に0.3ミリずつ削って切り抜くのもあまり結果は変わりませんでした。 自分はNC作業が未熟なのですがこのような柔らかい素材のばあい、選択すべきエンドミルや加工の条件の傾向など、何か助言いただけると嬉しいです。 尚、革製品を作るとき、パーツごとに切り抜くのですが、パーツの中で一部分だけ薄くする場所を作る、革漉きという工程があります。現在、基本的に手作業でオペレートして革漉き機という機械で薄くするのが一般的ですが、NCを使って一部分だけ正確に薄くしたり出来たら、その作業はかなり意味のある事になります。

  • NCフライスによるアクリル板の切削について

    現在15×100×12のアクリル板をNCフライス盤にて切削しています。 切削時には合っている寸法が、万力から外すとどうしても±0.15程度の誤差が生じてしまいます。 万力の口金部分にエンプラを加工したものを取り付け万力で挟む時の応力は緩和させたのですが、やはり穴あけや表面切削後材料の中心が沈み材料が変形するということに悩まされています。 さらに、切削した表面も色が濁ってしまい美しい切削面がつくれません。 切削条件等なにか改善方法がありましたら、教えていただければ嬉しいです 現在の切削条件 主軸回転数      1000rpm 送り         120?/m 主軸直径(エンドミル)12? 切り込み量      0.5? 切削時エアーを常時吹きつけて、切りくずを飛ばし、切削熱も下げている よろしくお願いします すみません。 加工材料の寸法が間違っていました。 厚さ5mm 幅100? 高さ12? です。

  • 有料NCデータのシュミレーションソフト

    有料NCデータのシュミレーションソフトで最も 性能がいいソフトはどのようなソフトがあっていくら位するのでしょうか? CAMで出したCLデータをNCデータに変えた後その NCデーターで切削のシュミレーションをみるソフトですが、 なるべく安全にマシニングを動かして干渉や ぶつかるのを防ぐためですが、 どんなのがありますか? また保守費用などもかかるのでしょうか? どれくらいかかるものでしょうか? 買ったらサポートついていて保守費用のないソフトもありますか?

    • ベストアンサー
    • CAM
  • エンドミル切削で暗黙の決まりごとってどんなこと?

    はじめまして、NCフライスを一人独学でやって1年になります。 現在2.5DのCAMを使っているのですが、そのソフトメーカーの方から、時々、「暗黙の決まりごとですから」と教えられることがあります。 例えば、エンドミルの突き出し量は直系の4倍までしか保証されません等です。 工具メーカーのカタログは、色々と参考にしているのですが、使い方が間違っているような気がしてきました。 というのも、先日、スピンドルから異音がしてきて サービスの人に診てもらったら、ベアリングが損傷しているとのこと。 10φのストレートエンドミルで荒加工を深さ5mm、切り込み78mmで使い続けたからなのでしょうか。 ワーク材はアルミ5052、エンドミルはコベルコ(ハイス2SS)、機械は40BTの4500rpmストローク600*350、クイックチェンジのチャック、切削油は間違って油性を使ってます。 こらから、色々勉強、経験を積んでスペシャリストになりたいと、思ってます。 参考になる、アドバイス、文献などありましたら教えてください。(長々と書いてすいませんです)

  • エンドミルでの円弧切削

    旋盤の中心より、16.55mmずれたところに中心があり、Z方向に向いたφ18.6の円を切削したいと思っています。 そこで、とりあえず、φ18のキリで下穴を開けています。 次にφ16ミリのエンドミルを使って、円弧切削でφ18.6にしたいと思います。 プログラムとしては、Rを指定せずにI、J、Kなどを使った方法で行いたいのですが、どのようにプログラムを組めばよいのでしょうか? G17 G02 行き先の座標 中心の座標 F100 というような感じで記載すると思うのですが。。。。  NCはXZC軸に加え、Y軸も搭載しております。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J978NのCDラベル印刷アイコンが見つからないトラブルについて相談します。
  • Windows11を使用しているパソコンで、DCP-J978NのCDラベル印刷アイコンが見つからない問題が発生しています。
  • 有線LANで接続されているDCP-J978NのCDラベル印刷アイコンが見つからないトラブルについて詳細を教えてください。
回答を見る