• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LMガイドの摩擦係数)

LMガイドの摩擦係数とばねの関係について

このQ&Aのポイント
  • LMブロック4点の上に機械があり移動できるようにしている設備があります。重さ200kgの機械の動きについて、カタログ上のLMガイドの摩擦係数は0.003となっていますが、実際には13kgで動き、ばねばかりで引いてみると15kgで動き始めました。何が原因でしょうか?
  • 機械の押し面から設備の重心までの距離が50mmの場合、機械の動きは13kgで始まりますが、押し面から重心までの距離を300mmにすると15kgで動き始めました。この距離が機械の動きに関与しているのでしょうか?
  • 重さ200kgの機械がLMガイド設備上で動く様子について調査中です。実際の動きとLMガイドの摩擦係数の値が一致しない現象について、問題の原因を特定したいと思います。機械の押し面から重心までの距離が機械の動きに影響を与えるのかもしれません。情報を公開していただけると幸いです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

LMガイドの負荷抵抗は、摩擦係数の他に、 ? シール付きであれば、LMガイド1個当たり0.5kgなら   2kgが抵抗となります。<LMガイドのカタログに記載あり> ? レールが1本出ない、例えば2本使用でレール1本にブロック2個等の   使用なら平行度が悪いと負荷が大きくなります。   因って、小生はレール2本以上は、摩擦係数を0.05程度で計算します。 ? 進行方向のLMガイドブロック長さ(2個使用ならピッチ+長さ)が   50mmや300mmより極端に短ければ、動作する力に影響しますが、   変わりなければ、あまり影響をしません。 ? LMガイドが与圧仕様なら、ボールがつぶれた状態なので、摩擦係数   があがります。。<LMガイドのカタログに多分、記載あり>   また、特に始動時の抵抗も高くなります。 ?、?、?の要因が絡んで13kgになったと、考えます。 また、13kg ⇒ 15kgの変化は?が要因で、板滑りのガイドだったら こじり(かじり)にて、動かない状態になる…の現象です。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 与圧仕様ではありませんが、確かに?が大いに関係していると思われます。 とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

THK:LMガイドの摩擦抵抗の総合解説をそのままタイピングしました 「直動システムの摩擦抵抗は、直動システムの形式、予圧量、 潤滑剤の粘性抵抗、直動システムに作用する荷重によって変化します。 特に、モーメントを負荷した場合や、剛性を向上させるために予圧 (プレロード)を与えた場合には摩擦抵抗は増加します」

参考URL:
https://tech.thk.com/ja/products/index.php
noname#230358
質問者

お礼

レール長さ方向対して、二個のLMブロックからさらに遠い位置に重心があり確かに、モーメントがかかっていました。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

LMブロック4個が互いに干渉して荷重が掛かったときに重たくなるとはとは考えられませんでしょうか。LMブロックの取付ボルトを少しゆるめて見て動かしてみてはどうでしょうか。 押し面が重心からずれると動かす力は大きくなります。又、スライドする位置からずれると重たくなります。済みませんが計算式は解りません。 直接LMブロックを引くともう少し小さくなるのでは無いでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 確かにレールの進行方向に対して垂直線上に重心はありません。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 摩擦について

    100kgのロボットに車輪が4つついており、ピロー(NTN)の動摩擦係数が0.0013で、静止摩擦係数は不明ですが、仮に0.0013×1.3=0.00169と考えました。 このとき何kgの力でロボットを押してやると動き出しますでしょうかと 言うことに対して F(kg)=μ×m(kg)×g(m/s2)    =0.00169×4(車輪数)×100(kg)×9.8(m/s2) =6.6 よって6.6kgの力を水平方向に加えると動き出す ?静止摩擦係数は動摩擦係数に対して30%増しで見ていますが、  およそこのような数値でしょうか? ?車輪数が増えるとそれに伴い動きにくくなると思ったので、  静止摩擦係数に車輪数を乗じましたが、合ってますでしょうか? ?単位が合わないのでよく分かりませんが、計算式は合っていますでしょうか? ?安全率は6.6kgからいかほど見込めばよろしいでしょうか? 以上、4点のご回答よろしくお願い致します。

  • 動摩擦係数の問

    動摩擦係数がイマイチ分かりません 質量5kgの物体が、傾斜30°の斜面を滑りおりている 動摩擦係数が0.2のとき、斜面と平行に物体に作用する力を求めよ この問題の答は動摩擦係数と接触面との垂直力の積 0.2×5kg×9.8×cos30°では求められないのですか?

  • 摩擦係数・摩擦力・摩擦距離について

    今大学でゴム製品の摩擦の研究をしているのですが・・ さっぱりわからなくてお聞きしたいと思います。 わかっているパラメータとして、負荷・半径・回転数(rpm)・線速度を機械がサンプリングして計算し、摩擦力と摩擦係数をグラフ化して求めてくれています。 この情報からそれ以外にどういうグラフを出せますでしょうか?? 摩擦距離と摩擦係数で一つグラフは出せるそうですが、ほかにいろいろあるらしく、発表が近くてデータをまとめられない状態が続いていますので些細に思えることでも関連していることなど教えていただきたいです。 出来れば求め方の式なども来ていただけると幸いです。 お願いいたします。

  • ふ物理の問題で、静止摩擦係数について

    物理の問題で、静止摩擦係数の求め方がわからないので、どなたか解説よろしくおねがいします。 水平面から角度θだけ傾いたあらい斜面上に、質量10kgの物体を置いたら静止した。 このときの摩擦力の大きさと静止摩擦係数の大きさはいくつか なお、重力加速度は、9.8m/ssで、サインθ=5分3、コサインθ=5分4

  • チャックの摩擦係数アップ

    ガラス入り樹脂の丸棒廃材のエアチャックにおきまして、 クランプミスによる落下が多く発生しましたため、 摩擦係数を上げるためチャック面にゴムを貼付けて、一旦は解決しました。 しかし、このゴムの耐久性が無く数日で交換が必要になっております。 これは位置が不安定なため、 平:平のやや幅広いチャックで丸棒をクランプするため、 点当たりでの摩耗や変形があるための様です。 スペースが無いため、把持力(1kg)も、これ以上大きくできません。 そのため、チャック面に対して、 耐久性ある摩擦係数を上げる安い方法を考えるしかないと考えております。 当社では、ローレット加工+熱処理などが候補に挙がっております。 安くこの摩擦係数を上げる観点でのアドバイスをお願いします。 言い忘れましたので補足します。 既に4台が稼働中、残り11台も部品製作完で組立中です。 そのため、大きな変更は出来ない状況です。 せいぜい、チャック爪を交換するレベルだと考えております。 もう一度書きますが、 安くこの摩擦係数を上げる観点だけでのアドバイスをお願いします。

  • 摩擦力

    水平面に置いた質量m[kg]の物体を、水平から角度θだけ上方に傾いた方向にFの力を加えて引いたとき、物体が運動するためのFの大きさを求めよ。このとき、静止摩擦係数をμとする。 回答よろしくお願いします。

  • 摩擦力について

    自分で勉強しろというお叱りを承知で質問させて頂きます。            ↓F             ●←プランジャD ---------------------------------------        シャフトA --------------------------------------- """""""" """""""" "台B " "台C " "   " "   " """""""" """""""" 上図のように台B及び台Cの上に重さの無視できるシャフトがあり、 台Bから200mm、台Cから100mmの位置(2:1の点)にプランジャD により力Fを与えたとします。 AとBの摩擦係数をμ1 AとCの摩擦係数をμ2 AとDの摩擦係数をμ3とし、 シャフトを横へ移動させる場合に働く摩擦力はどのようになるのでしょうか? 緊急の要件があり、申し訳ありませんがお力添え下さい。

  • 摩擦力について

    摩擦力について モデル式を教えてください。 エアホッケーのような面で板状の対象物を浮上させたとしてその物体をエアホッケー面上で移動させるのに必要な力はどのように表現されるでしょうか?  単純にF=μmg m:板の重さ、μ:動摩擦係数でよろしいでしょうか? また、実計算を行いたいので下記の材質対空気の摩擦係数をご存知でしたら教えてください。 アルミ ガラス SUS 板面は鏡面に近いものとします。

  • 動摩擦係数の問題

    『水平面と30°の角度をなす斜面に沿って物体が滑り落ちる場合、物体が動きはじめてから1.5秒間に4.5mの距離を通過した。このときの動摩擦係数はいくらか。ただし重力の加速度は9.8m/s2とする。』 って問題なんですけど、物体の加速度が4m/s2だというとこまでしかわかりません。誰か教えてください。お願いします。

  • テフロンの摩擦について

    テフロンをガイドとして使用し 金属面を挟んで移動する構造になってます。 テフロンは熱で膨張しやすいせいか 移動物が固着して動かない場合があります。 クリアランスはとりあえず無視します。 環境温度は、高くないので 摩擦熱が発生してると考えた時 グリスなどを密着面に塗ると摩擦係数がより下がるという認識でよいでしょうか?