• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アリ溝の熱膨張で困っています)

アリ溝の熱膨張で困っています

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 全体の構造、大きさが不明で、見当違いのアドバイスになっていたら失礼。 1.アリ溝の変形以外は考えられませんか? 凹側または凸側の、あるいは両方の、反りを含んでの熱による変形は考えられませんか? 2.動かなくなるのは300~400℃になる途中ですか、温度が安定してからですか?

noname#230358
質問者

補足

大地様、アドバイスありがとうございます。 ?反りがあるかは、確認していませんでした。アリ溝摺動方向の長さは150?ありますので、影響はあるかもしれません。確認してみます。 ?動かなくなるのは、正確な温度は不明ですが、250℃超えたくらいからです。温度上昇時の摺動も確認してみます。

関連するQ&A

  • 鋼の熱膨張について

    鋼の熱処理時に起こる熱膨張は何故起こるのでしょうか?また、直径、長さ、重量、地面に置いてる処理する場合と吊って処理する場合との膨張率の違いなど定量的に材質別に評価したいのです。熱膨張係数なども利用できるのかなと考えています。御教授お願い致します。

  • 耐火性(熱膨張ゴム)の膨張について

    耐火性(熱膨張)ゴムについていくつか質問です。 ?熱膨張ゴムについて調べると ゴムは200℃で急激に膨張すると記載されていたのですが それよりも低い温度(100℃ぐらい) でも少しずつ膨張を始めているのでしょうか? ある機構に熱膨張ゴムを使用したいと考えているのですが 200℃まで温度が上がることはなく、約100℃までしか 上がりません。 ?一度膨張したらゴムが冷えた場合 縮まってしまうのでしょうか? ?膨張した場合の強度はどの程度でしょうか? 以上、どなたかご教授をお願いします。

  • アルミの熱膨張

    アルミ部材で高さだけが異なる型を加熱しようとしています。熱膨張量は縦横の変化量は何れも同じで板厚には影響しないらしいのですがピンときません。体積(高さ)の違いは熱伝導、すなわち温まりやすさに起因するだけなのかなぁって高さ寸法の図面修正をするべきかどうか悩んでます。何方か熱膨張について、ご教授下さいませ。

  • パッキン溝(アリ溝)加工についてでお聞きします。

    こんにちわ パッキン溝(アリ溝)加工についてでお聞きします。 今まで、アリ溝を加工をするワーク(品物)自体、少なく、よく来ても年に4~5回、一つのワークの加工距離2000~3000mm程でした。 普通のハイス(エンドミル、5~6本)を成形して使ってました。 今回、ワークの数が100台という大変な数になる為、エンドミル自体の数も相当数考えられます。 因みにワークの材質はSS400 エンドミル・OSG EDS(刃長30)相当 アリ溝・小口8.95 底径、両端R1.幅14.1 アリ角度24度 寸法公差+-0.2 深さ7mm(0~-0.3) エンドミルでは成形→再研磨→先端カット成形→再研磨  公差+-0.2の為一度、再研磨して使えます。 市販のアリカッターの購入を考えてます、超硬では4枚刃しかない為、キリコの詰まりで刃物の破損が考えられますので2枚刃、粉末ハイスTiAIN(アルミナ)コーティングを考えてます。 従来通り、普通のハイスを成形した方がいいのか、市販の粉末ハイス(アルミナコウティング)に変えたほうがいいのか迷ってます。 市販のアリカッターのメーカーは栄工舎です

  • パッキン溝(アリ溝)加工について

    こんにちわ アリ溝加工でお聞きします。 今まで、アリ溝を加工をするワーク(品物)自体、少なく、よく来ても年に4~5回、一つのワークの加工距離2000~3000mm程でした。 普通のハイス(エンドミル、5~6本)を成形して使ってました。 今回、ワークの数が100台という大変な数になる為、エンドミル自体の数も相当数考えられます。 因みにワークの材質はSS400 エンドミル・OSG EDS(刃長30)相当 アリ溝・小口8.95 底径、両端R1.幅14.1 アリ角度24度 寸法公差+-0.2 深さ7mm(0~-0.3) エンドミルでは成形→再研磨→先端カット成形→再研磨  公差+-0.2の為一度、再研磨して使えます。 市販のアリカッターの購入を考えてます、超硬では4枚刃しかない為、キリコの詰まりで刃物の破損が考えられますので2枚刃、粉末ハイスTiAIN(アルミナ)コーティングを考えてます。 従来通り、普通のハイスを成形した方がいいのか、市販の粉末ハイス(アルミナコウティング)に変えたほうがいいのか迷ってます。 市販のアリカッターのメーカーは栄工舎です

  • 金属の熱膨張率と熱変形はイコール何でしょうか?

    素人な質問ですみません 鉄とSUSは熱膨張率は同じ位だと思うのですが 鉄の方が変形し易い印象があります。 鉄の種類にも300°では変形しない種類はありますか? 鋳鉄以外でお願いします。 それとも、SUSの方が良いのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • 軸受と軸との熱膨張について

    軸受と軸との熱膨張について質問します。 反応槽の撹拌羽根を回す軸を下記条件で計画しています。 1.使用温度:撹拌羽根から軸に伝熱して最終的に  軸受が200℃に達する。 2.使用軸受深溝玉軸受の特殊仕様(230℃までの耐熱)の  使用を考えている。 3.軸径:φ60? 4.軸回転速度:約200r/min 5.軸受サイズ:φ60/φ95-30 クラス 6.軸の配置:水平 7.撹拌羽:ダイナミックバランスが取れていると仮定する。       質量は約20kgと仮定する。 8.荷重条件:普通荷重とする。      (ラジアル荷重は基本静定格荷重の20%未満と仮定) 9.軸材質:SUS304 10.軸受材質:SUS440C 11.軸受内輪公差:φ60 上0、下-15μm(JIS 0級普通公差) まだまだ条件は不足していると思われます。 軸受の公差が200℃でも変化しないと考え、SUS304の軸が200℃で軸受の 指定公差k56になるよう、線膨張係数から逆算して、常温の仕上がり寸法を 決めれば良いのでしょうか。 上記条件で軸受と軸の最適なはめあいを教えて頂けるよう お願い申しあげます。

  • 低熱膨張鋳鉄部品のねじ締結

    低熱膨張鋳鉄(α≦0.8×10-6)製の部品同士をねじ締結することを考えています。 一方の部品にM4×0.7のタップを施し、他方(厚さ=9)の部品をねじ締結したいのですが、温度環境として20℃±40°を見込む必要があります。 また、2つの部品の接触面にはねじ軸直角方向に約20Nの力が静的に働きます。 ねじとして鋼製の6角穴付きボルト(α≒11×10-6)を用いた場合、 ボルトの初期軸力・温度変化によって生じる軸力の変化に対する、低熱膨張部品のめねじ部ねじ山の強度・低熱膨張部品の座面の強度・ゆるみ発生の有無、の関係を計りかねています。 このような設計自体の可否を含めてアドバイスを御願いします。

  • 溝カムの材質、熱処理、錆防止

    高荷重(300kg)、高回転(300rpm)の溝カムを設計しようと思いますが、材質、熱処理、錆防止はどのようにすればよいでしょうか?S45Cにタフトライドだと高荷重に耐えられないと思っています。 よろしくお願いします。

  • 平板の熱膨張

    御教授下さい 平板の熱膨張の計算の方法御教授頂けませんか? 約ロ300mmで厚さが1.5mmのステンレス板なのですが 常温(24℃)から90℃に加熱させる為、釜の中に入れるのですが その時に24℃から90℃に温度変化させたとき寸法がどの位変化するのか 計算したいのですが 又、90℃から24℃に温度が下がるのにどの位の時間が必要なのかも 計算したいのです(強制的に温度を下げる訳ではなく、24℃の屋内に 放置した場合) ちなみに平板に数箇所切欠きがあると、計算方法は変わるのでしょうか? すみません素人なので解かりやすく教えて頂けると助かります 材質はSUS304です 有難う御座います