鉄系材料選定のポイントは?

このQ&Aのポイント
  • 部品メーカーにおける鉄系材料選定について、皆様の意見を聞かせてください。
  • 質問者の基準には『SS400<<<鉄なら何でもいいや。ORタフトライドかけたい。』などがあります。
  • 鉄系材料の選定はどのようなポイントで行っていますか?
回答を見る
  • 締切済み

鉄系材料選定について

部品メーカーにて設備や冶具の設計を行っているものです。 仕事柄、図面を書くことが多いのですが、材料選定に関して皆様の意見を聞いてみたいと思い質問いたしました。 ちなみに自分の基準はかなり適当なのですが SS400<<<鉄なら何でもいいや。ORタフトライドかけたい。 S45C(調質)<<<生材でもいいけど加工精度や若干強度をもたせたい。 S50、S55<<<とりあえず焼きいれて硬くなればよい。 SCM435,440<<<強度がやや不安OR頻繁に負荷をうける部品。 SCM415<<<スピンドル軸OR焼きいれ研磨が必要な細長い部品 SK3、SKD<<<とにかく硬くなって磨耗をしないでほしい。 ステンレス系<<<錆びないでね。 こんな感じで選定しています。皆さん上記のような材料をどうやって選定していますか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

おおよそ回答の方や 質問者さんに考えに近いのですが 客先から図面を 提出の依頼がある場合、客先の仕様に準じます。 おおよその切り分け 内部で使う→ 近隣で入手に有利な選定を 優先。 外販で図面提出→ 客先指定を 優先。          ただし入手が出来ないものは事前承認。 ちなみに 金型製作部門と一緒だった時期は プリハードン鋼を 多用して いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ステンレスですが、 さびないでね→ SUS304 機械加工があるのよね → SUS303 薬品に浸かるのよね(304では腐食が・・)→SUS316L 高温で使用するのよ → SUS310S 板しか手に入らないので私は使いませんが 屋内なら→SUS430

noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生は、 * SS400材が使用材の基本です。溶接も可能ですから。   高炭素鋼は溶接に難があり、硬度を確保したい場合に、タフトライド等   を使用します。 * S45C生材は引張強さが560N/mm2程度で、SS400より若干強度がある位で   生材での使用はあまりしません。調質材で販売されているS45C丸H材   は、引張強さが735N/mm2(硬度;約HRC20~25)で、超鋼バイト等で   簡単に加工が可能。しかも、高周波焼き入れや局焼きするとHRC40程度   (引張強さ;1200N/mm2)になり、丸材ではパイプ効果で強度がSS400   の3倍程度となり、ストッパー金具としても使用できる。   基本的には丸材として使用して、角材はS55Cを使用する。 * S55Cは焼き入れ焼き戻しでHRC25~30程度、高周波焼き入れや局焼きでは   HRC50程度となり、硬度と引張強さは比例関係にあるので、その強度に   なります。硬度と引張強さの比例関係(硬度換算表)URLは以下を確認 http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/img/KHK486_table_1.gif * SCM435も調質材で販売しているSCM435丸Hをよく使用して、硬度はS55C   と同等の焼き入れ焼き戻しでHRC25~30、高周波焼き入れでHRC50程度   です。S45Cで強度不足とか耐摩耗性を向上したい場合に使用します。 * SK、SKD、SKS等は硬度も引張強さも上がりますが、耐摩耗性向上(硬度)   重視で使用します。 * SCM415は浸炭(深さ0.8程度)して、焼き入れ焼き戻し(HRC58~63)の   様な使用法をします。丸材での使用が主で、表面が硬く内部が軟らかい   刀剣の様な靱性がでます。 * 焼き入れ焼き戻しの様な、高温での調質を嫌う(できない形状)物は   窒化処理等で硬度を上げて使用する材料を用いる。 等々です。 機械工学便覧や設計便覧で、前述の様な物性を確認して、 ? 入手し易い材料を選択する(材料屋に確認) ? 調質し易い調質方法を選択する(熱処理業者に確認する) で、幾パターンかを決めて、通常はそのパターン内で使用します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SS400 と S45C ぐらいしかつかいません SKやSCM なんか、加工者のレベルが低く加工できない (硬いから文句言われるかもしれません) 変ったところでは17Sなんぞ使いましたが

関連するQ&A

  • 金属材料の種類

    SK(生材)  S45C(生材)   A5052(アルミ?)   SCM440H SUS303   SUS304     FC    SUS440C(焼き入れ材) SKH(焼き入れ材)   SKD(焼き入れ材)  ピアノ線    SS(生材) MCナイロン   SKS(生材)     SCM435(生材)    S55C(生材) 上記の材料がそれぞれ、P種(鋼材) M種(ステンレス材) K種(鋳鉄) N種(アルミ合金) S種(耐熱合金) H種(高硬度材) のどれに あてはまるのか教えてください。 お願いします。

  • SCM、SCrを熱処理しないで使用した場合...…

    SCM、SCrを熱処理しないで使用した場合...... SCM440、SCr440を焼き入れ、焼き戻ししないで使用した場合、引っ張り強さ、耐力はどの程度なのでしょうか? 現在設計、試作している物がありまして必要特性として高靭性、高引っ張り強度が求められていて逆に必要ない事と言えば硬度であります。 普段はSCM、S45c等調質して使用しているのですが今回は最終的にバフ研磨をしなければならず焼きが入った状態になってしまうとバフ研磨できないからです。 しかしSS400やSTKMのような生材は引っ張り強度等がクリアできず悩んでいます。 そこで上記のような疑問がわいた訳です。 理想は調質しなくてもSCMまでとはいかなくとも上記の生材よりも高引っ張り強さ、耐力を持った物が理想です。(さらに溶接性がいいに越した事は無い)そんな物があれば最高ですが...... もし何か少しでもご存知の方がいましたらご教授いただけたらと思います。

  • SUS316Lより高強度な材料

    現在、引張りクリープ試験用の冶具を設計しています。 特殊な環境(約200℃)で試験を行うため、冶具部品には耐腐食性があり弾性限度も比較的高いSUS316Lを選定しました。 しかし設計を進めていくうちに冶具の一部であるピンの強度が持つかどうかが心配になってまいりました。種々の制約から単純にピンを太くすることは不可能ですので、材料を選定しなおそうかと考えていますが、材料の知識があまりなく困っております。 どなたかSUS316Lと同程度の耐腐食性を持ち、より強度が高い材料はご存知ないでしょうか?SUS316Nなどではどうなのでしょうか?

  • タップオーバーサイズの下穴

    SCM435又は、SK3/SKD11の選定方を教えてください。

  • 焼入れと変形と材質の関係

    機械設計をしておりますが、普段焼入れするような部品をあまり使わないので熱処理に対しての知識があまりありません。装置の設計の中で、耐摩耗性を考慮する為又は強度が必要な為等で焼入れをしていますが、ほとんどがS45C又はS50Cに高周波かタフトライドかたまに真空焼入れというレベルなんですが、ひずみを嫌って浸炭・ズブ焼き等はほとんど使っていないのですが皆さんはどの材料に対してどのような点に注意して材料と焼入れの選定をされているのでしょうか??? 例えばSK-3は熱処理をするとひずんで当たり前とかと言うのも目にして事があるんですがそうなんでしょうか??? S45C→S50C→SK-3→SKD-11の順に硬くて高価というイメージがあるのですがどうなんでしょうか??? また高周波は表面だけの(もちろん硬化層はありますが)部分焼入れで200mm300mm位の物はもう全面は焼けない???とかもちろん使用目的条件によって色々あるのは承知であえて一般論をどなたか教えて頂けないでしょうか??? 特に判らないのがSKとかSKDのような高価材料(SSとかS**Cとかではなく)に対しての知識がありません。 すいませんがよろしくお願いいたします。

  • 高温負荷時における材料選定

    φ70、長さ800mmのシャフトを片持ち状態で10rpm程の低速回転をさせます。 端を300mmほどのスパンをとり、2つのピローブロックでうけます。 ですので500mmほどシャフトがオーバーハングしている状態です。 ここで、片持ちの先端に50kgの荷重をかけます。 また、荷重付近に150KWのガスバーナーで加熱します。 このとき、熱ひずみによりシャフトの変形(振れ)が予想されると思います。 この変形を抑える為に、よりよい材料を選定したいのです。 いまのところ、SCM435の調質材が強度面と価格面でバランスが取れていてよいのではないかと考えています。 どのような材料が良いでしょうか? すみません。回転数は10rpmではなく、70rpmでした。

  • 耐磨耗性材料に対する相手材選定

    耐磨耗性材料として硬質クロムメッキを検討しているのですが、それに接触する相手部品はどう対策すればよいのですか。教えて下さい。調べてみると硬質クロムメッキ同士では凝着磨耗が激しく相性が悪いと記述してありました。しかし磨耗は基本的に硬さに依存するとも記述してあります。そうなると例えば無電解ニッケル等、他の硬質が得られるメッキを選定すればよいのでしょうか?

  • 工具切削条件の種類分類について

    切削機械の導入に伴ってポストプロセッサに条件入力をしなければならないのですが、工具カタログの被削材の表示がダイレクトでないので、どの条件を使えばよいのかよく判りません。 お判りになる方のご教示を願います。 当方使用の主な材料は、「DC53」「SKS3」「SKH51」「DEX20」「SK3」「ARK1」「SLD-MAGIC」です。 カタログ上の区分「低炭素鋼・軟鋼(S15C/SS400)」「炭素鋼(S50C)」「合金鋼(SCM)」「特殊鋼・調質鋼(SKD61/~28HRC)」「特殊鋼・調質鋼(SKD11/~34HRC)」「調質鋼(34~43HRC)」「鋳鉄(FC250)」のうち、それぞれどれに当てはまるのでしょうか。 また、加工上で何か注意いした方が良いことなどありましたら併せて教えて頂けると幸いです。

  • S45Cより靭性の高い材料

    質問失礼致します。 振動・衝撃の伝わる部品を固定しているネジ(Φ8長さ280mm・両端にM8オネジ)が、 衝撃で破断してしまう現象がおこるので、靭性の高い材料に変更できない検討しています。 現在S45Cの生材を使用しています。候補としてはSCM435やSKH51あたりを考えているのですが、生材のまま使用してもS45Cよりは靭性が高いのでしょうか? やはり熱処理を行わないと靭性は高くならないのでしょうか?工程が増えるためなるべく熱処理はしたくないのですが。 その他候補材料ありましたら教えていただきたく思います。 どなたか御教授お願い致します。

  • 機構鋼と機合鋼

    S25c scm425では生材段階でもSCM425の方がやはり強度は上なのでしょうか。