• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図面上のネジ寸法の表記について)

図面上のネジ寸法の表記について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

並目の場合、ピッチを書くことを省略できます。 並目の場合も。書いてあげるほうが親切だとは思いますが、ねじサイズ によって、並目がP=1だったり、P=1.25だったりしますよね。 小職の場合、いちいち調べて確認するのが面倒なのと、下手に書いて 間違うのが嫌なので、並目の場合は省略しております。 もちろん、細目の場合は、必ず標記する必要があります。

関連するQ&A

  • ネジの図面表記

    ネジの図面表記方法で質問です。 JIS製図ではネジ山表記を簡易表記(ひとつひとつのネジ山を描かない)していますが、 ネジ山を具体的に表記してはだめなのでしょうか? ドラフターや2次元CAD時代はネジ山の表記がむずかしく、 簡易表記で制定されたのだと思いますが、 3D-CADが進歩した昨今、簡単に一つ一つの山を表示した図面を作ることができます。 そういった図面を製図、加工歴30年の上司に見せると、 JISに則ってないからダメ、とけんもほろろにはじかれてしまいます。

  • 製図 ねじ・ざぐりの表記について

    紙でしか残っていない図面をCADに起こす作業をしています。 基本的に元の図面をそのままCAD化していますが細かい修正指示が入ってきます。 業種・業界未経験で特に工学系の勉強もしたことがないため基礎的なことがなかなか分からず困っています。 ・メートル細目ねじの指示表記  M24ピッチ2を「M24×2」と指示したら「M24×P2」と修正するように言われました。  「JIS B 0123 ねじの表し方」を見ると特に P を入れる記述はなく、元の図面も P 表記  はありませんでした。  「Pを入れるのが当たり前」とのことですが確認できる規格は他にありますか? ・本体鋳物、フランジ貫通でねじの外径と本体の距離が近いとき  「貫通」指示ではなく「ねじ深さ」で指示するように修正が入りました。  距離がどれくらい近ければ「ねじ深さ」で指示したらいいのかわかりません。  何を参考にして考えたらいいですか? ・ざぐり指示について  基本的にJISを参照するようにという指示だったため JIS B 0001 機械製図 の  ざぐり記号で指示したら「こんなのわからない」と言われました。  寸法線で表記するように修正が入りましたが、ざぐり記号の使用はしない方が  いいのでしょうか? あまりまとまりがなく質問で申し訳ありません。 社内で聞いてもはっきりとした回答をもらなかったため、助言を頂けると助かります。

  • ネジ表記について

    お世話になります。 とあるフランスのメーカーさんの図面を見る機会がありました。 外径φ90、内径φ86の鋼製パイプの内径にネジを切っていたのですが、ネジの指示が「M87×100」となっていました。 通常「×~~」というのはピッチを表しますが、ピッチ100というのはありえませんし、いったいどのようなネジのことなのかがわかりません。 フランスならではの表記方法があるのかと思い調べてみたのですが、参考になるようなものは探せませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • プラスチック成形品のネジ部の図面とは?

    プラスチック成形品のネジ部の図面とは、 金属部品と同じ感じで書いていいのでしょうか? 例えば、ネジの図面としまして、 雄ネジM12ピッチ1、雌ネジM12ピッチ1とだけで いいのでしょうか?

  • 下穴径を指示しない場合のねじ加工の表記

    私の会社では図面がずっと旧jis表記だったのですが、新jisへ対応できるよう社内ルールを見直しています。 ねじ加工を図面で指示する際に、下穴径を記載せずに下穴深さのみを指示することが多いのですが、この場合の表記は何が正しいのでしょうか? 今までは 2-M10×1 有効15 下穴20 の様な表記をしていました。 新しいルールとして2×M10×1×15 ↓20は適切でしょうか? そもそも2×M10×1×15/φ9×20の様に下穴深さを指示する場合は下穴径も記載するべきでしょうか?

  • 寸法ゼロの場合の図面表記

    私は長さがゼロの場合や角度寸法がゼロの場合に今までは幾何公差を 用い図示していたのですが、客先からきた図面に ”0±0.5”や”0°±0.5°” のように寸法指示ゼロの表記となっているものがありました。 そこでご教示頂きたいのですが、長さや角度を表記する場合にゼロ の表記は図面作成ルール上、良いのでしょうか? 私は今まで寸法ゼロの表記が駄目なものとばかり思っていたのですが。 JIS参照やネット検索で調べてみたのですが、それらしい記述がなかった ためご教示頂きたくお願い致します。

  • ネジの寸法が分からない M113X2 8g

    M113X2 8g(JIS3級)のネジが図面に載っていましたが、 ネジの詳しい寸法が分かりません。 社内にあるネジのハンドブック等を調べましたが、M113が見当たりません。 ネジの寸法または調べる方法を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • ネジ穴の寸法公差

    図面に関しては素人なのですが・・・。 手書きの製図図面を業者さんに出して物を作ってもらいました。 後から、作ってもらった部品の寸法を測るコトになったのですが・・・ 各寸法の公差は記入していなかったので一般公差で済ましていると思うのですが、ネジ穴部分の寸法公差は存在しているのでしょうか? (ネジ穴の寸法表記はM6としかしていません。) JISで決まっているんであればどの規格に当てはまっているのかしりたいです。 業者さんに聞こうと思っていますが、なるべく早く回答が欲しいです。 質問文章で不明な点は私が分かる限り教えたいと思います。

  • メートル台形ネジと30°台形ネジの違い

    メートル台形ネジと30°台形ネジの違いは何ですか? 今回作ろうとしているのは外形62 ピッチ10mm 2条のネジです。 古い図面にTM62xP10と記載があり今回同じものを製作しなければいけません。 JISを見たのですが30°台形ネジと言う項目が無いためどこが違うかいまいちわかりません。 教えてください。

  • ネジ規格について

    この間図面にネジでMJ12という規格が載っていて困っています。 通常ならM12と表記されるのにMJと表記されていたのでJISとは違うのでしょうか?いつもゲ-ジを注文しているところでも困っているそうです。 宜しくおねがいます。