• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法について)

てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法について

このQ&Aのポイント
  • てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法はキャリブレーションテスタや指示台、マイクロメータヘッドを用いる方法があります。
  • 他にも時間と費用をかけずに校正する手法をご紹介します。
  • また、背景として、不景気の中、専用具を購入せずに校正する方法を探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

基本的に(1)さんの答えが一番安いと思われます。 顧客の品証制度は、おそらく 「貴社内で測定方法と合否判定基準、頻度を基準に明確にいれて、実際その通り実行されている事」だと思います。 ですから、 きちんとトレサビリティの取れた合格している定盤とブロックを使い、高さの差等測定して、貴社で決めた基準内にあるかで合否判定すればよいのではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

返答が遅くなりもうしわけありません。 回答ありがとうございます。 そうですよね。 最終的には「社内基準を守っていること」ですよね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JISに準拠するなら測定方法は明確に定義されています。 JIS B 7533 同じ内容の物をプリントしたいなら ミツトヨ 精密測定機器の豆知識 をご覧下さい。 http://www.mitutoyo.co.jp/products/dialgauge/menu/dial.pdf 個人的には 精密定盤とブロックゲージで代用が可能と思うが 使用時に注意が必要なのが測定子の先端の磨耗です。 ISOを導入しておられるなら理論的に破綻しないように定義が必要かと。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 JIS B 7533 については、一読しております。 ISOは導入しておりませんが、取引先の品質保証認定制度があり、 そのチェック項目「計測機器管理」の中に ==========================  精度検査基準書又は手順書により精度検査が実施され、  記録が残されているか ========================== と記載されており、それをクリアする為にどうすれば良いか悩んでおります。 JISに沿う形式で実施するのがベストだとは思いますが、 その他に、弊社なりの簡易的な方法(手順)が無いか考えております。 そこで「精密定盤とブロックゲージで代用が可能」とは具体的に どのような方法なのでしょうか? お手数ですがご教授願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • てこ式ダイヤルゲージの校正方法

    てこ式ダイヤルゲージの校正のやり方として、直進式でないマイクロメータを固定して、そこに測定子をあててやりたいと思います。マイクロメータは新品2個を使い、3年おきに一個を買い換えます。 この方法でISOの監査が通るのでしょうか。高価な校正機を使わないと監査が通らないのでしょうか? 校正対象になっていないと言えばいいのでしょうが、最近校正対象になったのが一つありますので、何とかしなければと思っています。 宜しくお願いします

    • 締切済み
    • ISO
  • シリンダゲージとダイヤルゲージの校正について

    シリンダゲージとダイヤルゲージを社内にて校正しようと考えています。 シリンダゲージもダイヤルゲージも製品の測定に使用しますが、特に重要度の大きい項目では使用しません。そのため、そんなに厳密に校正する必要はないと考えています。 その校正方法ですが、シリンダゲージは固定されたマイクロメータにて測定しようと思っています。 ダイヤルゲージは通し台で固定させて、スピンドルの測定部にブロックゲージを積んで測定しようかなと考えています。 (マイクロメータ、ブロックゲージは校正済み) …このやりかたはまずいでしょうか? 弊社ではほとんどの計測器を社内で校正していなかったので、あまり校正に関しては知識がありませんので、どなたか社内校正されている ダイヤルゲージは本体が2000円弱で購入できるのに、社外校正で3000円位かけてしまうのはあまりにももったいないですよね。

  • ダイヤルゲージ、マイクロメータの測定について

    ダイヤルゲージとマイクロメータによる測定値は如何なる理由により、どちらの測定精度が良いか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイヤルゲージ、テコ式ダイヤルゲージの校正時の精…

    ダイヤルゲージ、テコ式ダイヤルゲージの校正時の精度許容債について こんにちは。 今ダイヤルゲージとテコ式ダイヤルゲージの校正を行っています。 このときに使う精度許容差についてなのですが、JISで決まっているのは ダイヤルゲージ →0.01*5、0.01*10、0.001*1、0.001*2、0.001*5 テコ式ダイヤルゲージ →0.01*0.5、0.01*0.8、0.01*1.0、0.002*0.2、0.002*0.28 の種類だけなのですが、それ以外の場合はどういう基準で判定するのが良いのでしょうか? 例 0.01*30とか また1回転以下のダイヤルゲージのばあいはどうしたらよいのでしょうか? メーカーのカタログを見ると仕様としてその数値は入っているのですが、どうもJISと違うようなので・・ 教えて下さい。

  • ダイヤルゲージの特異な測定方法

    吊り下げ型遠心分離機のシャフトの振れの測定のためにダイヤルゲージ(スピンドル式)を用いています。工場内組み立て時にシャフト(外径約120mm)を手回しして振れを測定するのは通常の手法で行っていますが、問題は、どうしても実回転時の振れを測定する必要があり、やむを得ず、回転下(1200RPM)のシャフトをダイヤルゲージを用い測定しています。振れの結果として機器本体には振動が発生しますが、これは別途シャフト以外の部分で振動測定器により測定し、規定値内に収まる様にバスケットの偏心(偏重)を調整しています。回転体(シャフト及びバスケット)の工作精度が良いこともあり、またスピンドルの接触部のシャフトに薄いグリース塗布を行っているせいか、ゲージのびびりはありますが読み取り不能には至らず、それなりのデータを得ていて、そのデータを傾向分析目的程度に採用しています。しかしながら、はたして高速回転下のシャフトの振れ測定にダイヤルゲージが適しているのか、スピンドルの慣性がある中でスピンドル自身がシャフトの振れに追従しているのか、どうしても疑問が残ります。工学的に無意味な事をしているのではとの思いが絶えません。ダイヤルゲージに詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。

  • ダイヤルゲージ

    ダイヤルゲージの社内校正を予定していますが、 合理的な方法を教えてください。

  • ダイヤルゲージの誤差

    この前、ダイヤルゲージで金属の板を測ったのですが誤差を計算出来ず困っています。私は今回、誤差はダイヤルゲージが傾いていたからだと考えており、その傾斜角を求める式が分かりません。 測定値からダイヤルゲージの傾斜角を出す式はどの様な式なのでしょうか? あるのでしたら、その式を詳しく知りたいです。

  • ゲージブロック

    宜しくお願いします。 ゲージブロックを社外校正してましたが、値段も高く管理も大変になりました。2年に1回校正に出してます。製品を測定する時の有効桁数も、10分1ほどなので、そこまできびしくはありませんが、今後の管理としては、マイクロメータ、ノギスなど5mmのゲージブロックで測定した時、よっぽどおかしな数値が出ない限り校正に出さず使用してもいいのでしょうか? セラミック製のゲージブロックなので、劣化速度は遅いと思います。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • ダイヤルゲージの長所、短所

    ノギスやマイクロメータに比べたときのダイヤルゲージの長所、短所について教えてください。

  • ダイヤルゲージとマイクロメーターではどっちが精度が良いか

    この問題でのダイヤルゲージには歯車が使われていることでマイクロメータよりも精度が劣っているらしいのですが、その理由を詳しく知りたいです。