• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テーパーネジ加工について。)

テーパーネジ加工について

このQ&Aのポイント
  • 64チタンに1/8-27NPTのテーパータップを使用してネジを切る際、折れてしまう問題が発生しています。
  • 油性の切削油を使用し、OSGインターラップのチタンコーティングのタップを使用しているが、5ミリ程度残してネジを切ることができません。
  • 8.4ミリのストレート穴にテーパータップを使用しているが、もう少しネジを切るための良い方法を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

・加工機の仕様(立形/横形,BT40/50) ・主軸仕様(最低回転速度,モータトルク) ・加工方法(タッパー/リジット(同期式),まさかのハンドタップ?) ・切削条件 ・下穴深さ ・切屑の状態 など、考察に必要な手材料を公表しないと回答が難しいかと。 例えば、タップを装着するホルダに汚れや劣化が生じていて、タップの 振れ精度が大きくても折損しますので、あらゆる可能性を考えなくては いけません。 因みに私も質問を読んで直感的に下穴が小さいように感じました。 64Tiはドリル穴加工による穴拡大が小さく、結構キツキツでタップ加工 しているイメージが思い浮かびましたので、回答(1)さんのご指摘の下穴径 が正解であれば全面的に賛同いたします。 (タップそのものはチタン加工に適応しているので問題はないでしょう) なんだかんだ言っても、オーエスジーさんのコミュニケーションダイヤル にご相談するのが一番かと。 ハンドタップで折れるとはキツイですね。 下穴の穴曲がりは問題ないでしょうか。 もし、手動ボール盤+ハイスドリルで加工しているので あれば危険です。 マシニングセンタ+コレットチャックホルダ+超硬ドリル でシッカリした下穴加工が必要と考えます。

参考URL:
http://www.osg.co.jp/support/commu_dial/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 タップはまさかのハンドタップでした。 下穴は8.8で行ってもやはり奥まで切れませんでした。 オーエスジーさんに相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

加工の個数は どれ位あるのだろう? 多分 MC で リジット の加工だと思うが 加工深さを4~5回程度に分けて加工してはどうだろう。 それとも手でゆっくりとやるか? ※機械の低速域のトルクが無いときも加工不良は起こりやすい。 下穴径φ8.43なので、下穴もφ8.4の後にφ8・3度のテーパーエンドミルを 通すのも効果はあると思う。 特殊な加工油でも効果はあると思うが・・・・ 64チタン は実績が無いので??

参考URL:
http://www.osg.co.jp/products/technical/pdf/T_3_PIPETHREADS_0609.PDF
noname#230358
質問者

お礼

特殊な切削油を使ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

二つの事を確認してみて下さい。 先ず、一つ目は下穴深さが浅くないでしょうか?タップからネジ切り深さを 確認し、下穴の深さが充分に足りているかを確認下さい。 次に、1/8-27NPTのテーパータップを立てるのですが、NPTネジの場合は通常 のPTネジより下穴径は大きいです。下穴径8.4mmは何処から決めましたか? NPTねじの1/8用は、下穴径が11/32インチ(11/32×25.4mm=8.73mm)です。 硬いチタンに加工し、ネジを奥まで加工するなら、下穴径8.8mmでも良いと 考えます。 後は、加工を急がずに、ゆっくりゆっくりと加工していく事です。 先ず、一つ目は下穴深さが浅くないでしょうか?タップからネジ切り深さを 確認し、下穴の深さが充分に足りているかを確認下さい。 の方は、如何ですが?

参考URL:
http://www.shibuichi.co.jp/20)tappu.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テーパータップについて。

    専門的なお話ですが、64チタンに1/8-27NPTのテーパータップを立てましたが、残り5ミリ程度を残して折れてしまいます。油性の切削油を使用して、OSGインターラップのチタンコーティングのタップを使用しています。下穴は8.4ミリのストレート穴でした。あともう少しネジを切りたいのですが、良い方法を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • RCネジの下穴テーパー角度 お教えください!

    お世話になります、 当社で RC(PT)タップ加工時 ムシレが発生する為、 下穴をテーパー加工しようと思いますが、 タップサイズ 3/8-19 タップテーパー(直径)角度が1/16と思いますが、 下穴も1/16(1度47分24秒)あたりで良いのでしょうか。 自信がありません、 何方かお詳しい方 是非お教えください。 素材はSUS303  タップ種類:OSG 管用テーパータップ TIN-S-IRT TINコーティングインターラップ短ねじ 加工機は直立ボール盤 ペーストはステン専用他 色々試してみました。 宜しくお願いします。

  • SUSのタップ加工

    機械40番 M12*1.75  深さ25 下穴 OSG-SUS-GDS 10.4 深さ36 新品 タップ OSGのSUS用 スパイラル   新品 油 アルミ加工が多いのでアルミ用の油性     機械で25まで入れるのが怖かったので10mmぼど機械で入れて 後は手で入れようとしたんですが パキっと音とともにタップが欠けてしまいます・・・ ペーストも塗ってやったりステンコロリンも塗ってやってもダメでした・・・ 過去ログを調べてみるとチタン用のタップなら加工硬化したステンでもタップが立てられると ありましたが どうなんでしょうか・・・

  • PS1/8 タップ加工について

    SS材でPS1/8の加工ですが、うまくいきません。40番の機械を使用し、切削油はエマルジョンで濃度は15%です。下穴は8.5 タップはOSGのホモ処理のハンドタップを使用しています。タップ深さは10mmです。 160ケ加工し3本タップが折れました。またネジの山が飛ぶものも発生します。タップの周速は3mでS100で加工してます。リジットタップ加工です。OSG製のノンコートのスパイラルタップで加工すると、数個はきれいに立ちますがすぐにむしれたり、山トビ、山が全体につぶれ(内径が9.2程になる)等が発生します。 PT1/8は毎回きれいにタップは立ちます。タップ加工前にドリルのキリコが下穴にたまっているわけでもありません。タップに若干キリコが巻いているときもありますが、わずかです。切り屑が原因なんでしょうか? アドバイスの程、お願い致します。

  • SUS304のタップ加工

    SUS304のタップ加工が、うまくいきませんいい方法またいいタップなどありましたら教えてくださいお願いします。 ちなみに今のやりかたですが、 材質 SUS304 切削速度 5mm/min 深さ 10mm止まり穴 同期タップ M0で止めてタッピングペーストを塗っています。 タップ ステン用タップスパイラル(OSG) 説明不足で申し訳ありません。 M5×0.8で下穴3.4キリねじ有効10mmなのですが下穴深さ23mmで加工しています。 リッジトでねじを切って逆転で帰りがけに欠損が、見られるようです。 タップの型番ですが、EX-SUS-SFT(スパイラル) です。

  • M2タップ加工条件について

    現在オークマのマシニングでM2タップ加工してますが、タップが折れてしまいます。 加工材料:SUS440C タップ型番:VP-NRT B(OSG) S:700 F:280 水溶性切削油使用 リジット機能搭載していないのでタッパーにて加工してます。 タップは止まり穴なので有効長5ミリに対して下穴深さを8ミリにしています。下穴径はφ1.8です。 上記条件で問題ないと思って加工してますが・・・ ご教授お願いします。

  • タップ加工について教えて下さい。

    横型M/C(BT-50)で被削材S43Cの焼入れ焼き戻し品をM38×1.5のポイントタップで加工しています。 クーラントは外部給油(水溶性)、下穴36.5でリジットです。 ヤマワとOSGのタップで切削条件が同じでもネジ径が大きくなったり、寿命がばらついたりするため困ってます。今の切削条件は ?OSG M38×1.5 OH4 HSS 周速8m ?ヤマワ N-PO P4 M38×1.5 周速5m ?を?の条件で加工すると機械的に回転と送りのバランスが崩れてネジ径が過大になるが、?を周速5mで加工してもネジ径は良好となります。

  • ねじの下穴とリーマ加工

    とても初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 リーマー加工とは、ねじの下穴がテーパー穴になっているのをまっすぐの穴にするために行ってるのでしょうか? ねじの下穴をあけた後には、必ず行うものなのでしょうか? テーパー穴のまま、タップを切ってボルトを締めたりタッピンねじをねじこむるだりするようなことはあるのでしょうか?

  • リジットタップのステップ

    SKS330ミリに貫通か貫通に近いM8の並目タップを リジットモードで加工しようと思います。 下穴6.9 油 油性 使用工具osg HS-RFT 機械の仕様上S250以上でないとリジットモードが働きません。 よって、Sを最低にしたときにはFは312と決まります。この条件 で大丈夫でしょうか? 念のためステップを組もうと思います。 タップでステップを組むサンプルを教えていただけないでしょうか。 またM22細目のタップは下穴20.7で同じくS250でやります。 こちらはSS400で厚み25ミリです。使用工具はOSGのV-POTです。 貫通です。 アドバイスいただけないでしょうか。

  • SUS304のタップ加工について!

    ワークの材質は、SUS304です。M3タップ(止まり穴・1ワークに10穴)を深さ10mm加工するのですが、切削条件が分かりません。現在の使用工具は、OSG社のSUS-DH-SFTホモ処理仕様のスパイラルタップで、下穴のドリルは、同じくOSG社のEX-SUS-GDRの2.6φを使用しています。どうしてもタップ折れ等のトラブル怖くて、規定の深さまでタップを入れることを、ちゅうちょしています。また、1本のタップで何個のタップ加工が出来るのかも分かりません。やはりロールタップを使用するのもいい方法なのでしょうか??素人なので皆様の良きアドバイスをお聞かせ下さい。宜しくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • モノクロで印刷すると真っ白な紙が出てきます。カラーで印刷すると黒文字のみ印字されません。
  • 設定完了後、モノクロで印刷すると紙が真っ白に出てしまいます。また、カラー印刷では黒文字が印字されません。
  • キヤノン製品を使用していますが、モノクロ印刷では紙が白く出力され、カラー印刷では黒文字が印字されません。設定は正常に完了しており、エラーも出ていません。どのように調整すれば良いでしょうか?
回答を見る