• 締切済み

今かなり悩んでいます。

私は高校1年生で1年間留学をして、今どのような仕事に就きたいのか、またどのような大学に行きたいのか、まだ決めることができません。一応、国際関係の仕事に就きたいのですが・・・もし良ければ色々な情報をいただけませんか?ちなみに私の興味は宇宙の事を調べることや、英語で話す事です。 色々なアドバイスを教えてください。

みんなの回答

noname#15232
noname#15232
回答No.9

 Iwillbeyourwindさんと同じく高校時代に留学していたものです。現在高1でしたら、可能性は色々あると思います。自分の体験からですが、留学された英語力をいかして、トイックやTOEFL等を受験され、語学力をキープされることをお勧めします。私は国際高校が附属である大学を選びましたが、色々な国にいった人たちに影響を受けることが多くいろんな意味でプラスになりました。  英語の資格をとっておけば、大学在学中に留学できる大学もあると思います。それによってより視野が広がると思います。  大学選びの参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sundae
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.8

私はまだ大学一年なので、あまり良くわかりませんが… なんとなく、 「一つの仕事だけを見つめるより沢山の選択肢から選びたい」「今は基礎知識を学ぼう」 というIwillbeyourwindさんの発言から、 広く浅く、基礎を幅広く→リベラルアーツ という風に連想してしまいました。 そして、リベラルアーツ教育を実践している大学とくれば『東大かICU』ではないでしょうか。 そして更に、国際関係とか、英語で話す事というキーワードから選ぶとIwillbeyourwindさんにはICUが向いてるんじゃないか…と思います。ICUは日英両語が公用語なのでICU生は日常的に英語を話しています。英語での講義もたくさん開講されています。ただ、宇宙工学関係となるとICUはまるでダメです。専攻もないですし、科目単位で見ても一つも開講されてないです。院に行ってからでもOKなら別にかまわないと思いますが。それにICUはリベラルアーツ教育といっても東大のような大きな総合大学と比べると、分野が限定されてしまうというか、多少幅が狭くなって来るような気がします。それと国際公務員になりたくて日本の大学、というなら断然ICUがお勧めですが、外交官(日本の外務省の)!とかそういう感じならICUはあまりお勧めしません。なぜなら、ICU生には国家公務員試験等の勉強に時間をかけている余裕はナカナカ無い。からです。(外務専門官やその他の国家公務員になる人はいますが、数は少ないです) あと基礎知識を身に付けるのは、必ずしも日本語ででは無くても良いのでは、と思います。むしろ英語を使って海外で働いたり、国際機関で働くのなら英語で基礎知識を身に付けていったほうが有利かと思います。そういう意味では、最初から海外の大学へ行くのもアリだと思います。特に宇宙開発関連分野の企業や機関で働きたい、という場合はその方が良いかもしれませんね。日本でもICUや早大国際教養学部、立命館APU等”英語で学べる”という事をウリにしてる大学はたくさんありますが… あと、「国際関係の仕事」というのは国際的な仕事、という意味でしょうか?もしそうなら、だいぶ幅は広いですよね?”英語を使う仕事”ならなおそうです。特に日本語でなければいけない、~語じゃなきゃいけない、というのでなければ、何でもアリ、ですよね? あと、大学の方ですが東大とICU以外にも東京外大、大阪外大、神戸市外大、筑波、一橋、早大、慶応、明治、青山学院、立教、中央、法政、立命館、同志社、立命館APUなどなど…良い大学はいろいろとあると思います。あまり学部学科名や大学名等を限定してしまわずに色々と検討してみたら、と思います。 長々と色々書いてしまいましたがご参考までに…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

国際機関の仕事というのは、国連機関の職員という意味でしょうか? そうだとすると、大学院で博士号まで取得してください。修士では不足、学士ではダメです。(まず採用されないし、運良く採用されても給料が安すぎる。) 言語学系の仕事はほとんどありませんから、外国語学部はあまり適切ではありません。政治学、経済学、法学部あるいは自然科学系の各分野で専門家になることです。 日本の場合、一個人が直接国連に応募して職員になるケースは少ないので、日本の役所に入る(公務員になる)ことを目標にしてもよいかもしれません。 日本の公務員になり、そこから籍を抜かずに、一定期間国連で働く。こういう人は沢山います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25230
noname#25230
回答No.6

#4です。 英語で話すことがすき、それ自体は非常によいことだと思います。が、それだけで仕事はできません。食べていけません。先の回答にも書きましたとおり、英語はあくまで情報を伝えるための道具です。それを極める、「英文学」など、言語、文芸としての英語を学ぶという学問もありますが、お求めの行き先はそうではないようですよね。 となると、英語で話す内容をどうするかというのがあなたの課題ではありませんか?何を話したいのか、そこでしょう。 前に務めていた会社で、カタカナで書けそうな英語を話す営業の人がいました。かっこ悪い英語です。でも、それで海外の顧客から何千万円という仕事を持ってきて、会社に貢献していました。結局のところ、会話そのものでも、流暢さでもなく、大事なのは「何を話すか」なんだ、とそのとき痛感しました。中身のない会話は、何の意味もありません。 たとえば、翻訳や通訳の仕事をするとしましょう(たとえばです)。翻訳するジャンルによっては、専門知識がないと解釈できないような文章も出てきます。となると、「工学関連の英語」「経済関連の英語」「法律関連の英語」「政治関連の英語..」というように、専門知識を身につけた通訳や翻訳専門家が必要になります。 NASAなどの宇宙開発関係もそうです。アメリカでの研究職、事務職、各拠点などを陰で支えるサポート業務から、英語圏以外の国との接点となる部署など、いろんなセクションがあると思います。その中でも、外国人が勤められるものは限られるかもしれません。あなたはその中で何をやりたいのでしょうか?「英語を話したい」というだけでは、この先のコースを定めるのは難しいと思います。 最終的に英語を話すような仕事に就くことを目標にするのは間違いではありません。よいことだと思います。ただ、どのコースをたどってそこに行き着くか、それを決めないと、最終目標だけが漠然と見えていても、最初の1歩を踏み出せません。「国際的大学」というのも漠然としていますよね。 まずは、基礎研究が英語圏で行われている学問を修め、その研究を通して海外との接点を作るのが、もっともわかりやすいコースかな?と思います。 もしくは、最近多い、国際なんとか学科、といった学科から入ることも考えられますが、おそらく、期待していたものと違う、と感じられるのではないかと思います。少なくとも、宇宙関連に進見たいのなら、近いようで遠回りになってしまうと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

NASDAは日本の機関で、NASAはアメリカの機関かな。 一部ではないけど、お互い色々協力はしていますね。 宇宙工学の大学で言うと、日本では日大の宇宙理工なんて学部があったはずですが、 偏差値は55くらいと、日大の他の理工よりは高めですね。 んでも、国際関係の仕事となると、国際英検とか取れる英語力も必要となってくるでしょうし、 東大京大でも、国際公務員になれるのは極一部でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25230
noname#25230
回答No.4

海外留学をして、かなり刺激を受けられたようですね。うらやましい限りです。 ただ、今の時点で、そのことだけをベースにして「英語関係」という縛りを自分にかけてしまわないようにしましょう。英語は、あくまで言語であり、人とコミュニケートする道具です。あなたは、英語圏の人と対面しても恐れない、という強い武器を手に入れましたが、その武器だけで人生をわたっていくのは困難です。宇宙などに興味があるのなら、まず、日本語でしっかり基礎的なことを学び、その先で、海外へ行くことも厭わない、という姿勢で進路を考えても良いと思います。 将来わかると思いますが、英語が怖いというだけでチャンスを逃す人は非常にたくさんいます。あなたは、そうならない能力を身に着けたわけです。自身を持ってください。 もし、天文や航空宇宙関連といった宇宙工学関連に興味があるのなら、まずは将来、その仕事に就けるために今やらないといけないことは何か、を考えましょう。まずは基礎の知識をしっかり身につけて、海外の大学で工学や理学を学ぶもよし、日本の大学でそうした学問を修め、海外の大学院などに飛ぶもよし、日本の企業で英語を生かして、海外の拠点で人を率いて仕事をする立場になることを目指すもよし。 日本を飛び出すチャンスは、この先、いろんな段階に転がっています。どこで飛び出すかはあなたの判断になりますが、あわてる必要は無い、ということは忘れないでください。

Iwillbeyourwind
質問者

お礼

とても、的確な返答をありがとうございます。とても自分の身になりました。質問を追記しましたので、この良い回答お待ちしてます。本当に色々なアドバイスありがとうございました。

Iwillbeyourwind
質問者

補足

なるほど、あなたの言うことは正しいと思います。しかし、私は英語を話す事が好きなので、けして、留学をしたから海外で仕事がしたいと言うのではなく、前々から考えた事でした。ちなみにあなたが言うように『今は基礎知識を学ぼう!』と言う事いつも予備校に行き今の同学年の学力に追いつくために勉強をしています(でも、一年の差はかなり痛いです)。なので今は日本の国際的大学に行きたいと思っていますし、その後でアメリカに行きたいと思っています。でもそれでも、最低八年かかると思いますし、コレについての意見を聞きたいのですが、どう思いますか? 色々なアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1さんの補足 日本ならNASAではなくNASDA(宇宙開発事業団)ではなかったでしょうか? 国際関係の仕事となると、外交官か国際公務員になりますね。 国際公務員は、国連や、国連の各委員会の人などですね。 どちらも就職偏差値で行くと神の域に達するくらいです。 国家1種など比べ物にならないくらいでしょう。 大学としては、レベルが高いに超したことは無いと思いますので、東大京大とか、東京外大とかがいいのでは? 東京外大となると、法律関係の勉強が手薄となるかと思いますので、 自力での勉強もかなり必要になってくるかと。 まぁ、私は東大京大ではありませんが、そちらに行っても、大学の授業だけでは足りないとは思いますが。

Iwillbeyourwind
質問者

お礼

なるほど、やはり難しいと思っていましたが、神の域だと流石にきついですね・・・。でも、色々なアドバイスをありがとうございます。一応まだ質問があるので、もしよければ返信していただけませんか?よろしくお願いします。

Iwillbeyourwind
質問者

補足

すみませんNASDAってNASAの一部の仕事なんでしょうか?この事にについて全然知らないのでもしよければ教えて頂けませんか? なるほど・・・神の域ですか・・・(汗 私は京大や東大に入れるほど頭が良くないのでそれに近づく様に頑張りたいと思います。もし私が日本の大学をでてその後にアメリカの大学を出る場合は英語についての知識が養われると思いますか?色々な質問をしてすみませんがアドバイスをよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MAEAKI
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.2

高1ならまだ志望校なんて決めなくてもいいんじゃないでしょうか?むりやり決めるものでもないと思うし、俺は受験1ヶ月前まで決めてませんでしたよ。とりあえず勉強はしてましたけど・・・。でも、1ヶ月前は遅すぎですけど高3の2学期中に決まっていれば問題ないと思います。赤本をやらなくてはいけないので・・・。そのときまでに自然に決まるんじゃないでしょうか?ただ、英語が話すことが好きなようなので留学生がいっぱいいるような大学がいいんじゃないでしょうか?上智大学・東京外語・ICU・国際教養etcこの他にもそういう大学は結構あると思います。あとは自分で探してみてください。

Iwillbeyourwind
質問者

お礼

返信、ありがとうございます。まだ知識が足りないので、色々聞くことがあると思いますが、よろしくお願いします。

Iwillbeyourwind
質問者

補足

すみません一応私は今高校2年生なのですが…↑の文がややこしくてすみません。 私も『大学なんか後で決めれば良いやと』思いましたが、しかし、よく考えた所まず目標が決まればそれだけ勉強の能率が高くなるし、勉強のPLANを作りやすくなるから一応早く決めたいと思います。後、ちなみに赤本って調べたんですけど、よく分からないのでもしよければ教えて頂けませんか?アドバイスよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

高校のときから職業について悩んでいるとはすばらしい!大学4年の就職活動時でも自分は何をしたいのかわからない学生が多いのに・・・。 宇宙のことを調べるとありますがこれは研究職のことかな?海外事情はわかりませんが国内で研究職というと分野によらず結構難しいものがあると思いました。ましてや宇宙となると民間企業はありえないでしょうね。そうするとやっぱりNASAかな? 他には外交官とか国連でしょうかね。外交官は当然として国連もすごく官僚的な組織だと聞いています。 なんにせよ、沢山悩んで色々調べてくださいね。最後には何らかの方向性が見えることと思います^^。

Iwillbeyourwind
質問者

お礼

返信、ありがとうございます。でも、まだ色々な質問があるのでこれからもよろしくお願いします。

Iwillbeyourwind
質問者

補足

すいません、遅れてしまって。私は一応留学していた時にNASAに見に行く事が出来ました。その中で皆さんが仕事している所(外だけ)を見たのですが、とてもやりがいのある仕事だと思いました。だけど、やっぱり、一つの仕事だけを見つめるより沢山の選択肢から選びたいので、外交官について少し教えて頂けませんか?色々な面倒な質問ばかりしてすみません。アドバイスよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今どうするべきかについてです。

    こんにちは。 高校3年生です。 私はずっと宇宙飛行士になりたいという 夢を持っています。 それは本当に難しくほぼ無理なこともわかっています。 でもせめて宇宙に関係のある仕事に関わりたいです。 宇宙飛行士になりたいとずっと思っているにもかかわらず 残念なことに国公立に受かるような学力は持っていませんでした。 親には夢のことは話せていません。 言い返せる学力がないからです。 親は本当にやりたいことがあるなら私立でもいいと言ってくれています。 しかし、今のままでは航空宇宙工学のある大学には受かりません。 浪人という手もありますがやはり予備校などでお金がかかってきます。 留学にはとても魅力を感じますがこれにもやはりお金と学力がつきものです。 働いて自分でお金を貯めその時にまた大学なり、留学をするのが1番よいのでしょうか。 また航空宇宙関係で大学のことやなにか情報があればそれもおねがいします。

  • 目指す大学を迷ってるんです...

    こんにちわ。 私は今カナダで一年間留学している高校1年ですが、そろそろ進路とかぼちぼちと決めていきたいと思っています。早めに決めて、早めに頑張りたいので。 もちろん入るなら、すごくいい大学を目指していますが、将来海外で就職か、日本で国際関係の仕事に就きたいです。どちみち国際関係、海外関係の道に進みたいです。 しかし、そういう道を歩むには、どの大学がいいのかわからなくて、そこでみなさんの意見を聞きたいです。 たとえばここに入れば将来そういう仕事に就きやすいよとか(有名だから採用されやすいみたいな)、ここに入れば外国語が伸びるよとか、一年間留学していたから、ここに入りやすいとか。 ちなみに小学5年間中国に住んでおり、中国語も喋れます。 中学は公立で、高校も単願で入ったので、進路とかが全く分からなくて... カナダで大学というのも考えていたが、親はできれば日本というので。 すみません、すごく初心者でバカなので、おすすめの大学についてわかりやすく、詳しく教えてくれませんか?

  • 日本の高校からアメリカの大学へ行くには?

    こんにちは。 僕はごく普通の高校3年生で、大学進学を控えています。 付属校なので、このままいけば大学には何もしなくてもいけるのですが 小さい頃から外交官や国際公務員、法律などに興味があり アメリカの大学に留学したいと思っていました。 両親も一定の理解を示してくれています。 ただしどのようにしたらアメリカの大学にいけるのか? まったく分からないのです。 留学エージェントみたいなものが存在するのでしょうか? 国内で英語学校に通うべきなのでしょうか? とりあえず以下に僕の現状と疑問を箇条書きにします。  ・成績は中くらい 立教大の付属高校の3年  ・英語は英検2級レベル  ・アメリカの大学に留学したい  ・特に国際関係学に興味あり  ・留学するならある程度レベルの高いところに行きたい  ・でも留学準備をどこから手をつけたらいいのか分からない  ・日本で英語学校や留学エージェントのようなものがあるか? こんな僕ですが熱意は持っているつもりです。 なのでどなたか具体的なアドバイスを宜しくお願いします。 (あと近く米国大学機構の説明会にいってくる予定です)

  • 私立高校は1年間いくらお金がかかりますか??

    高校受験で悩んでいる中3です。 私は英語に興味があって高校はアメリカやカナダなどで留学したいと思っていましたが、、親は私立の国際科に行けって言っているんです。私はどうしても留学をしたいので、、思うには1年間の留学にかかるお金や私立高校にかかるお金は同じぐらいだと思っているので私立高校の1年間にかかる総額を教えてください~~~

  • 同志社国際高校 一般受験について。

    私は海外に興味があります。 将来的には海外の大学に行ってみたいなぁとも思っています。 でも「興味がある」という漠然としたものだけなので、 いろいろ不安や、問題があります。 一度留学などをして考えてみたいのですが、 今、それができる状況ではなく・・・ 高校受験のために今は塾に通っています。 そして高校を探していたら、「同志社国際高校」がありました。 偏差値的にも高く、通えない距離でもないのでいちおう受験はできたらいいなぁと思っています。 帰国生が多いということで、いろいろ刺激的に生活できるかなぁ と考えてのことです。 でも海外に興味がある・・と言っても、 将来は弁護士や行政書士の仕事・本の編集者の仕事。 に就きたいなぁと思っています。 だから大学は法学部または経済学部に入ることしか考えていません。 そんなことを考慮して、「同志社国際高校」を第一志望として、 目指すのはどうなのでしょうか。 国際という定まった中に行くことで大学への道が狭くなったりしないでしょうか。 いろいろアドバイスや、同志社国際について教えて下さい。

  • 国際教養大学について

    私は今、高校1年生です。 今一番興味がある大学が 国際教養大学です。 私は今年の夏から一年間 カナダへ留学するのです が、国際教養大学は一年 の留学を義務づけていま すよね? その留学はどれぐらい費 用がかかるのでしょうか?

  • 大学進学 国際系か商業系か

    現在高3の者です。 進路の事で迷ってます。 私は語学が大好きで国際系のことに興味があります。1年間の交換留学もしました。外国語学部(英語以外)に進んで国際的に活躍したいと思ってます。しかしこのごろ疑問に思うのがただ単に外国語、国際関係を学んでも将来の仕事が見えてこないのではないかということです。 私は地方在住なので将来両親の面倒を見るために帰ってくることを考えるとこっちでの再就職などのために資格もほしいです。 それならば商学部などに行き税理士、公認会計士(難しいとは承知です)などの資格をとったほうがいいかとも思います。 正直、勉強したいのは語学国際関係ですが将来のことを考えると商学部のほうが良い気もします。公認会計士として外資系に勤める事もできますし。 どちらの方が良いのでしょうか? アドバイスお願いします。 ちなみに現在の志望校は 筑波大学国際総合学類または上智大学、商学系ならば中央大学です。

  • 教えてください

    来春春から大学を休学して韓国に留学予定です。しかし韓国語ができても具体的にどのような仕事ができるか分からず、ただ行きたい・行ってから考えるというのでは親が納得できるような説得ができません。 留学を支援するなど国際交流関係の仕事を希望していますが、韓国語をいかせる仕事なら何でもいいので情報をください。お願いします。 もし帰国後は大学卒業までの間、韓国語プラス何かを身につけたほうがいいのでしょうか?一応今のところ英語やコンピュータの資格を考えているのですが・・・。それについてもアドバイスお願いします

  • 神戸大学はどんな学校なのですか?

    こんにちは。私は、大学など将来の事に付いて考える事が好きです。それで、将来はがんばって国公立大学へ行きたいのですが、まず神戸大学について知りたいんです。サイトを見てもいまいち良く分からなくて・・・。 まだ志望校としてではなく、どんな所なのかな?レベルなので、気軽に教えて下さい。 ちなみに、私の将来やりたい事は留学など英語、国際関係の事なので、そんな学部についてどんな事をやっているのか、など教えてくれたら嬉しいです。 いちおう、神戸大学では留学をバックアップする所もあると聞いた事があるような・・・?? また、卒業生や在学中の方などからも声を聞いてみたいですね・・・。宜しくお願いします!!

  • 交換留学、就職活動についての質問です。

    こんにちは。新大学3年生になるものです。ワーキングホリデイのビザを取得し1年間イギリス留学をしていました。語学学校や現地と人の交流などで英語力は、それなりに力はついたと思います。ですが、現地の大学にいってみたい気持ちが強く4年生からの交換留学に応募したいとおもっています。しかし、就職活動とも重なってしまうので迷っています。 キャビンアテンダントになりたいと思っているのですが大学ではメディアと国際関係について学んでいるので、商社、テレビ局関係にも興味があります。 就職のことを考えるとやはり交換留学はすべきではないのアドバイスもらえると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 凱旋門賞の予想は、ドウデュースが注目されています。また、オネストやタイトルホルダー、ウエストオーバーなども有力候補として挙げられています。
  • アルビニスタやディープボンドも注目されており、応援したい馬として期待が寄せられています。
  • その他の注目馬として、メイケイエール、ウインマーベル、エイティーンガール、ナムラクレアなどが挙げられています。
回答を見る