• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外気処理エアコンが故障したら)

外気処理エアコンが故障したら

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一般的には、1台で容量が足りないから2台使用しているの考えが一般的です。 以前は1台だけで、使用していたなら可能でしょう。 但し、外気処理エアコンと室内用エアコンのワット数に注意が必要ですが…。 室内用エアコンの取扱説明書に、室内仕様と使用部屋の大きさを記述している 箇所があります。それを確認しても良いでしょう。 また、不具合は換気ができないので、人数が多い場合や火器を使用する場合は 酸素濃度に注意をして、湿度等も加湿器等で調整した方が良いでしょう。 書き込み中に、補足が出ていたので追記します。 クリーンルームに供給する時間当たりの空気量と最大温度差で、時間当たりの カロリーが出ます。それを、ワット数に換算して、その仕様にあるか否かを 確認しても良いでしょう。 クリーンルームなら、室内温度のバラツキもあまりない方がよいので、断熱 効果も抜群なので、効率は90%程度で計算しても良いと考えます。

noname#230358
質問者

お礼

そこまでいくと私のレベルを大幅に超えています(^^; 火気の使用は幸いありませんが、酸素濃度に関係してくると怖いですね! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外気処理エアコンの湿度について

    各エアコンメーカーの外気処理エアコンのカタログ内容を見ますと外気温度が15℃~20℃は送風運転とありますが、この場合加湿はどうなりますか? 必要な量を加湿することが可能でしょうか?

  • 真冬にエアコンでドライ

    これって利くのでしょうか。 関東地方の真冬(外気温10度とか)の雨天の昼間に室内で洗濯物を干して乾かしたい場合、ドライ(再熱除湿運転)って利くのでしょうか? 再熱除湿って冷房運転で除湿して、それを冷房のヒートポンプの排熱で温める運転のはずなので、真冬の室内の温度によりますが例えば室温が15度とかだと冷房が効かなくてその排熱も出ず、再熱もできないことになります。これって単なる送風運転になるだけですか? 以前真冬にエアコンで暖房して換気したことあります。冬の冷たい空気は温めるだけ相対湿度は下がって乾くので洗濯物が乾くと思ってやってみたのですが、全然乾きませんでした。

  • エアコン故障により風邪ひいた(泣き)

    エアコン修理は今日です。寒くてこたつだけでは寒くて震えています。ヒートテックも着込んでいます。エアコン故障により風邪気味ですね。煙草を吸うから引きやすくなるのでしょうが、これ修理完了したとしてもまた再び故障する可能性もあり、来年の2月頃が氷点下10度近くまで外気は冷え込むのでエアコンのコンプレッサーに負荷がかかるんじゃないかと心配していますが、エアコンって他の家電製品(冷蔵庫、洗濯機、TV)と比べて、夏は冷房、冬は暖房で駆動系の部品を酷使するので、故障しやすいのでしょうか?8畳から10畳用で型落ちの高価なものを買いました。値段が高い安いは関係ないのでしょうか?教えてください。

  • 冷蔵庫とエアコンの冷媒についていろいろ

    1.冷蔵庫の冷媒はイソブタンで沸点-11.7度という事は「冷凍庫の温度は-10度くらいまでしか下がらない」でOKですか? 2.エアコンの冷媒の沸点はR22で-40.8度、R410Aで-51.5℃、R32で-51.6℃ってそんな冷たいものがあの室外機と室内機をつなぐ配管を流れているのですか? 3.冷凍庫のほうが氷点下の低温まで冷やすのに、なぜ20度くらいまでしか冷やさないエアコンにここまで沸点の低い冷媒が用いられているのですか? 暖房時に氷点下の外気温で揮発させるため?だったらクーラー専用機を作ればはるかに燃費のいいエアコン作れそうですね。 4.こう考えてみると、-50度まで冷やしたフロンで部屋を冷やすエアコンよりも、-11.7度まで冷やしたイソブタンで冷やす冷蔵庫で作った氷を置いておいた方が、室内の冷房という意味でははるかに効率が良い、というのは正しいですか?

  • 外気換気による結露防止効果について

    表面結露の発生について教えて下さい。 外気温度-20℃の環境下に,5m×5m×高さ3m程度の箱(自然換気を行う開口あり)を設置し,箱内をエアコンで35℃に温調している状態にある場合,室内に湿気発生源がないとすると,自然換気により外気と箱内の絶対湿度は同じになる(箱内絶対湿度<=外気絶対湿度)と考えてよいものなのでしょうか? そう考えると,理論上箱内表面温度は外気温度以下にならなければ結露は発生しない(ある程度断熱されているので表面温度は外気温度以下にならない)ということになると思うのですが・・・ また,この程度の箱の大きさで換気回数がいくつ以上なら箱内絶対湿度=外気絶対湿度になるのか一般的な数値があればお教えいただけると幸いです。 ちなみに箱内は人間が生活するような用途ではなく,機械等を収めるものです。  宜しくお願いします。

  • 車のエアコンの故障?

    セドリック Y34 H15年の中古車を今日(5/11)購入しましたが、 エアコンの調子がよくありません。 オートエアコンで、18℃~32℃までの設定ができるのですが、 18℃に設定した時のみ冷風が出て、それ以外の温度を設定すると 熱風が出ます。 外気温は、21度ぐらいでした。 故障でしょうか?故障ならば、原因は何なんでしょうか? また、修理代はいくらぐらいかかるのでしょうか? 分かれられる方がいれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 室内28℃、外気35℃のとき、エアコンは消費する電気エネルギーの何倍の

    室内28℃、外気35℃のとき、エアコンは消費する電気エネルギーの何倍の熱を室内から外へ運び出すか? 回答よろしくお願いします。

  • ダイキンエアコンの加湿

    ダイキンエアコンで加湿のできるものについて質問いたします。 外気から水分を取って加湿するそうですが、その効果があまり 感じられません。湿度計で計っても数値に変化があまりみられ ません。 エアコン加湿というものはこの程度のものなのでしょうか。 乾燥しているこの時期は、外気の水分も少なく加湿能力が低く なっているのでしょうか。 それともエアコン自体の故障なのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 美術品の湿度管理

    美術品(湿度が60%程度必要な高価なもの)で、展示室の空調機(エアハン)の加湿器が故障しました。 通常、温度設定は、22℃で湿度設定は、60%ですが、加湿器が壊れたため 外気の湿度の低い時、例えば40%位の時、室内も48%くらいに落ちてしまいます。 来客者のことは、考えずに(寒いと感じても)、美術品の管理のみ考えた時、設定温度を20℃→19℃→18℃と下げれば、湿度は(相対湿度は)、理論的には、上がります。ただ絶対湿度が上がったわけではないので、あまり意味ガないのでしょうか? 美術品の温湿度管理を考えた時、外気湿度ガ低くなった時、応急処置で、温度設定を下げ相対湿度を上げたほうが良いのでしょうか? どなたか、詳しいかた、教えて頂けないでしょうか。

  • クリーンルームの湿度管理について

    教えていただけますでしょうか。 いまの梅雨時期はクリーンルーム内の湿度がどうしても上がってしまうのですが、どうすれば下がるでしょうか? 構成としては、外気処理エアコンを経て室内用エアコンとなります。 機種は調べないと分からないのですが、いずれもダイキン製です。 ・まず、設定だけで軽減されるでしょうか?  外気処理、室内機の設定を冷房にする、設定温度を上げる・下げる、除湿にするなど・・・ ・お金を(多少)かけて除湿できる装置を導入するにはどういったものがありますでしょうか? 宜しくお願いします。