• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:板厚4.5、幅20の軟鋼フラットバーのロール成形機)

板厚4.5、幅20の軟鋼フラットバーのロール成形機を探しています。

このQ&Aのポイント
  • 幅が500~1000程度のロール成形機は市販品で多く見受けられますが、幅が狭いものについては見当たりません。
  • フラットバーの必要長さは事前にシャーリング切断しているため、切断機構は不要です。
  • 近い製品があればご紹介ください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

普通にアングルベンダーで良いのでは? あとあと他の物の曲げるかもしれないですし。 3本ロールとかで探すと難しいと思いますよ。

参考URL:
http://taiyo-e-bender.com/product.php?id=15
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

素材加工用のロール圧延機だと大物のワークが多いようですが,一般のロー ル成形機には小型の物が多く見受けられます。市販品にこだわる理由は何ですか?設計製作でもよければ,メーカーにご相談下さい。

参考URL:
http://www.hitachi-hitec.com/products/industry_sys/roll_1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

曲げるものが特定されたようなロール機は製品としてはないのでは。 FBを曲げるばあいは平曲げとたて曲げ(ハット)がありますが、多分今回は平曲げのことと思います。 曲げる製品の用途、数、精度にもよりますが、数が少ないのであれば曲げ業者に依頼した方が経済的でしょう。 量産の場合は1本づつ曲げるのではなく、10本を並べてばらばらにならない程度に数箇所を溶接で点付けして曲げる方法も有ります。 この場合時間の短縮は出来るのですが、溶接をはがした多少の傷が残るのでその傷が不具合な製品では無理かも知れません。 どうしても専用機が必要な事情があるのであれば比較的小さなものですので特注で造る事も視野に入れたほうが良いでしょう。 メーカーではそれなりの価格になるでしょうが、こじんまりと設備や機械の設計製作をやっておりますので要望とあれば協力できます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回の例は、平曲げです。 他の回答にもありますように、アングルベンダー等で同等の加工ができないか調査してみるつもりです。 取り急ぎ、ご返事まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 板厚13mmのロール曲げについて

    初めて投稿させていただきます。 当方 鉄工所で働いています。 先日お客様より  板厚13mmのSS400で幅100mmの板を、直径300mmプラマイ1mmの円筒状にロール曲げしてほしいと依頼されました。 当方今までのやりかたは シャーリングで板を切ってから、プレスブレーキでハナ曲げし三本ロールで 円筒状に巻くという方法をとっていましたが それではそこまできれいに真円がでるということはなく、ハンマーなどで手直しして溶接していました。 今回、板厚13mmということでハンマーで手直しということをあまりせず、できるだけ効率よく製作したいのですが なにかいい方法ありましたらおしえてください。 この製品は パイプとパイプのつなぎにつかうスリーブです。中にパイプを両側から挿入して溶接してとめる・・というもの(ジョイントスリーブ)です。

  • シャーリングのクリアランスについて

    初めて質問します。シャーリングのバリについて困っています(シャーリングについては素人です)。 シャーリングは  長さ:4000(全幅使用は約10%程度、片側半分使    用約90%)。 切断板厚:0.46.0。 切断枚数:約30004000枚/週。 材質:軟鋼+亜鉛メッキ板。 上下刃物使用期間は約3ヶ月。 質問1:板厚と刃物適正隙間について。 質問2:隙間測定方法について。 質問3:研磨周期(標準使用期間又は回数)。その他使用上の注意事項があれば教えてください。

  • シート成形のテスト機について

    お世話になります。 近畿圏若しくは周辺地域で、Tダイによるシート成形テストを行いたいのですが、そのようなテスト機を持っている機関がございましたら教えていただけないでしょうか。 設備に関する要求事項は下記の通りとなります  押出機  二軸押出機、ベント付  巻き取り機  ロールタッチ方式  シート幅に関しては問いませんが、厚みは300μm程度のシートが成形できれ ばと考えております。 ご存じの方がおられましたら、よろしくお願い申し上げます。 

  • 条物巻き取りの際のスプール(芯金)について

    今、引き抜きやロール成形で成形したアルミの条物(幅40mm程度)を、 成形後そのまま巻き取り機でコイル状に巻き取ろうと考えています。 その際、しわやたるみが出ないように巻き取り機で引っ張りながら 巻き取っていくつもりで、成形品を巻きつけるスプール(芯金) を考えているのですが、巻き取り始めの段階で、成形品をどのように スプールへ固定するかで経験や前例が無く悩んでいます。 まさか、ガムテープで固定ではがれてしまうのでとてもできません。 もし経験のある方がいらっしゃいましたら、こうするといいよ、 こんな例があるよ、というのをアドバイスしていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • レーザー切断面について

    一般にレーザ切断で板金を切断すると 板上面と下面では切断幅が違っているため、 切断面はテーパーになるという事ですが、 ある資料では以下のように書いてあります。 「金属ではレーザ光の吸収による溶解と、 溶解壁面での反射を繰り返し減衰しながら 板厚方向伝わるため、上溝幅は広く下溝幅 は狭くなる。」 そこである外注で実際板金をレーザカットしてもらい、以下のようなサンプルを提供して頂いたのですが (加工機の出力は4kw) ? SPCC…板厚1.6t、3.2t、4.5t、(アシストガス:EacyCut) ? SS400-D…板厚9t、10t (アシストガス:9tは酸素のみ、10tは酸素+水) ?SS400… 板厚16t、19t (アシストガス:酸素+水) ※EasyCutはAIRから窒素を分離してアシストガスに使用する方式 ??は教科書通りのテーパーだったのですが ?のサンプルは通説と逆の角度のテーパーになっていました。 (上面と下面の差は約16tでは0.1、19tでは0.3) 板厚が20mm近くになるとテーパーの向きは逆転するものなのでしょうか? (もちろん上面と下面が逆でない事は何度も確認しています。) テーパーの向きが逆転する板厚の境界はあるのでしょうか。

  • スーツケースの車輪の交換法

    写真のような車輪を新品に交換する方法を教えて下さい 車軸を切断するために糸ノコギリを通すだけの隙間もないかもしれません 市販の車輪交換キットが使えるかどうかも良く分かりません 車輪の直径は55mm 幅は27mm です よろしくお願いします

  • 精密剪断加工について

    初心者ですので宜しくお願いします。 早速ですが下記条件でのプレス加工のポイントなどを教えてください。 1.総抜き加工のワッシャー製品でダレを極力なくし剪断面を確保(希望は板厚の80~90%) 2.被加工材SK5 板厚3.0 3.製品幅2.5mm 4.ファインブランキングではなく汎用プレス使用 加工できますかね~? あと一つ質問します。 今後精密剪断を手掛けていくのですが、プレス機、周辺設備などラインを導入するときの注意点や経験からのアドバイス、推奨プレス機メーカー等あればご教授ください。 できれば導入した設備でも汎用プレス加工を行いたい。 こんな欲張りはだめですかね?

  • SUS304形鋼(フラットバー、アングル、チ…

    SUS304形鋼(フラットバー、アングル、チャンネル)の矯正 SUS形鋼の切断、加工をしておりますが、定尺の時点での歪みがひどく、困っております。 厚板のFB19t以上、幅100以上の幅側の矯正を自社でする為に油圧ポンプで矯正機を製作しようと思っておりますが、幅方向なので、どのくらいの力をかければ矯正できるでしょうか? あとアングル、チャンネルの歪みは、みなさん、どのように対応されているでしょうか?

  • 自動レーザー切断機又は自動プラズマ切断機の導入

    いつもお世話になっております。 現在外注切断加工に出している部品を、機械を導入して内作化してコストダウンしようと検討しています。 レーザーないしはプラズマ切断機の導入を考えているのですが、どこの会社のなんという機械がいいとか(実名は無理かと思いますが)、両者のイニシャルコスト、ランニングコストの比較(具体的な数字の載っているもの)の載っているサイトをご照会願えないでしょうか。 使用材料は軟鋼板 板厚2.0~9.0mm 将来的にはステンレスの切断も考えています。 自社製品の部品の製作なので多品種少量生産になります。 使用頻度は少ないです。1日1~2時間稼動になると思います。 虫のいい質問かと思いますがよろしくお願いします。

  • 押出発泡成形技術

    幅75mm高さ15mmの押出発泡成形の長方形製品について、サイジングを通過するとヒケ(へこみ)がでてしまいます。このヒケに対する対策法があれば教えてください。冷却に関しては冷水機を使用しているのですが(約13度)冷水だけでの成形は可能ですか?冷却の長さは、水槽の中で約1m以内です。成型温度は約130~140度前後です。温度を上げ過ぎると表面がザラザラするので温度を下げて成形しています。この他、何か良いアドバイスがあればお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマートビジョンver:3.21.40.0でBD-Rへダビングができません。
  • BD-Rへのダビングはフォーマットができているが、再生時にタイトルのみ表示されて内容が再生できません。
  • DVD-Rへのダビングは問題なくできます。
回答を見る