SK3の焼入れ硬度と脆性について

このQ&Aのポイント
  • 材質SK3でM10ネジを、焼入れ焼き戻し、硬度55±2で製作したところ、ナット締付けトルク20N・m程度で折損が発生してしまいました。
  • 調査の結果、脆性の原因は、酸洗い(塩酸)後のベーキング処理がされていないためと分かりました。
  • 酸洗いしない場合でも、焼き戻し温度からくる脆性の問題が残り、条件によっては、規定トルク21N・mの倍40N・mで破断するケースもあることを客先への問題提起とするつもりです。
回答を見る
  • ベストアンサー

SK3の焼入れ硬度と脆性について

材質SK3でM10ネジを、焼入れ焼き戻し、硬度55±2で製作したところ、ナット締付けトルク20N・m程度で折損が発生してしまいました。 硬度は指定範囲に収まっていますが、脆性に問題があるようです。 調べたところテンパーカラー除去のため、酸処理をしていたようです。(確定ではないです。) 熱処理について詳しくないので下記3点を教えていただきたいと思います。 ? まず、SK3を硬度55±2で熱処理すること自体に若干疑問を感じていますが、この硬度で、適正な焼き戻し条件というものがあるのでしょうか? ? 「テンパーカラー除去のため、酸処理をすると、水素脆性のためもろくなる」と聞いています。「テンパーカラー除去のため」の適切な方法があれば、教えてください。 ? 硬度と強度を両立させるには、適正な焼き戻し条件で酸処理をしないということでよいのでしょうか? 以上、ご存知ありましたら、教えてください。 アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。 その後の調査の結果、脆性の原因は、直接的には、酸洗い(塩酸)後のベーキング処理がされていないためと分かりました。 但し、今回の部品用途から、必ずしも、酸洗いが必要かどうか疑問があります。(以前はやっていなかった=>なぜやることになったかの理由が不明確です。) 客先へは、対策として、酸洗いの廃止(禁止)を報告する予定です。 なお、調査検証の過程で、酸洗いしない場合でも、焼き戻し温度からくる脆性の問題が残り、条件によっては、規定トルク21N・mの倍40N・mで破断するケースもあることを客先への問題提起とするつもりです。 あらためて、皆様に、お礼申し上げて、本件をクローズとさせていただきます。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

?焼き戻しでHRc55に落とすには、おそらく350℃付近でしょう。この場合、炭素鋼で起きやすいとされる青熱脆性の温度範囲になります。これは焼き戻す時間との関係があるとされます。 私は熱処理業者に任せっぱなしで、また靱性が必要なものを経験したことないので詳細は知りません。 ?酸洗いによる水素脆性は直後にベーキングすれば大丈夫かと思います。 ?それ以前に、SK3でねじを作り、焼き入れすることの方が問題だと思います。 ねじはSCMなどの強度が保障されたものが間違いないです。材質、熱処理に加え、フォーミングという靱性に有利な作り方をしています。 避け難たければ、タップ穴の方が有利です。おねじが必要なら虫ねじを取り付ければよいのではないでしょうか? 材料効率、加工能率でも勝ります。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ?のように「SK3でねじを作り、焼き入れすることの方が問題だと」考えておりますが、客先図面で、現時点ではどうしようもないというのが現状です。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

各種メーカーのボルトカタログを入手して、研究して下さい。 そこには、 ★ ボルトの最高強度区分は、12.9とあり、硬さはHRC 39~44、   締付トルク;65.08N・m、最大トルク;75.9N・mとなっています。   <硬度と引張強さは、比例しますので、充分な焼戻しをしても良いのでは?>   <硬度スペックが、HRC 55なら、それをねじ部だけ変更しては如何ですか?> ★ ボルト材質は、構造用合金鋼を使用していて、ねじ部は脱炭しています。   そして、ねじ断面中央部に約90%のマルテンサイト組織となる焼入性   光学顕微鏡で確認できる白色のりん濃化層があってはならない   等々の注記があります。 表面処理の他に、考慮すべき点があると思います。 また、破断ポイントが、ねじ部分の逃がし部分(ねじでない、細い部分)なら、 Rの付け方や表面仕上げ等にて、応力集中も緩和できるのではないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 現象から言うと、脆性破壊は確定的です。破断部位はナット境界面です。 ネジ部の硬度指定変更も、設計、図面上の内容になるので、客先への提案に入れようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

熱処理会社から意見を述べます。 他の意見でも言われているように300℃脆性の範囲に入り、その上に酸処理 が加わり脆くする要因が増加しています。 メーカー側は初期流動(耐久テスト等)の時期に於いて、この材質で焼き入れ 焼戻しの条件からくる結果の検証が充分であったのかどうか?非常に疑問に 考えます。至急設変要求を提出されて規格の変更がメーカーにとっても有益と 思います。最近のメーカーサイドの担当設計者は熱処理に対し勉強不足があります。旧図面の書き写しが多くのメーカーで実施されていて、疑問点とか 有り得ない(熱処理サイドからみて)品質上の疑問は意見具申される方が 日本の技術と言えば大げさですが、JAPAN製品の品質向上には有益だと 考えます。ですが、一方から、メーカーサイドから見ますと煩いと敬遠されうる面もありますので上長の方と充分検討されるのがベターと思います。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 まったくご指摘の通りです。客先へどのように話を切り出したものか相談してみます。 おそらくは、「指定硬度は変更せずに、材料材質を変更する」ということになると思います。

関連するQ&A

  • SK材ロッドを焼き入れしたときの硬度について

    SKロッド材を焼き入れする時のことについて教えて下さい。 ?SKロッド材は圧延処理する過程で、黒皮材が付いたまま圧延される  ので、不純物が表面層に多く含まれていると聞いております。  その為、全体焼き入れした場合、表面硬度が入らないと聞きます。  焼き入れでも真空焼き入れではなく、他の方法等をとればHRC60±2程度は  入るものでしょうか?   *切削した表面以外のところでは、入りやすいことは聞いております。  また熱間圧延と冷間圧延品とでも、差が出ますか? ?SKのロッド材は最近SK4材が一般に流れていると聞きます。  基本的にはSK3、SK4の焼き入れ条件は同じ条件で焼き入れされると  思いますが、同条件の処理で硬度に大きく差がでるものでしょうか? 教えて下さい。

  • SK5材 熱処理の条件 粘り性要

    SK5材でEリング(7×0.8厚み)を製作しています。 プロセル: プレス → (熱処理)850℃×30min → 60℃油 → 390℃×50min(空気) → 亜鉛メッキ → ベーキング(3時間以内、200℃×4Hr) 但し、ベンチでEリングを折り曲げますと、粘りはなく簡単に折れてしまいます。 硬度は48HRCのもので、粘り性を持たそうとした場合、どのような熱処理方法はあるのでしょうか? オーステンパー槽は持っていない為、オーステンパー処理法を採用できない条件で、又、上記の熱処理条件に異常はあったのでしょうか? ベーキング処理はしっかり実施されていますが、 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 板金材の焼入れ後、硬度について

    ご質問させて頂きます。 板金材の焼入れ後の硬度と、表面すべり性に関しまして調査しております。 図面要求仕様は・・・。   焼入れ後硬度 : 700HV0.1 バフ後表面粗さ : Ra=0.4 となっておりますが、この板金部品コストの中の70%くらいをバフ研磨費にとられております。焼入れ後に700HVの硬度が保て、バフ研磨工程を排除できる加工方法があれば是非ご教授頂きたいと考えておりますので、宜しくお願い致します。 表面処理に関しましては、電解研磨を調査致しましたが試験にてNGとなってしまいました。現在の使用板金材は、SK-5です。

  • SK3の焼入れ伸び率

    熱処理による変形寸法が知りたいのですが?  形状は簡単で円筒に円錐加工された部品です。 材質はSK3です。 つまり外形φ8長さ4でφ8中心にφ5.5の90°円錐穴があります。    外形φ8公差が+0、-0.015です。この部品をφ8g6センターレス研磨材で旋削加工後、熱処理で硬度HRC60にします。            そこで質問ですがφ8の外形寸法がどのくらい伸 縮するか? 教えてください。公差に入れる為には旋削加工時の狙い寸法は-0.007でOKであるか? それから熱処理方法も教えて頂ければ有りがたいです。 宜しくお願いします。

  • 電解ニッケルめっきの硬度につきまして

    ?電解めっきしたニッケルを熱処理した所、硬度が高くなりましたが  添加剤、添加剤量により硬度は変わってくるのでしょうか。  (無電解めっきしたニッケルは熱処理でリンが硬くなる為に硬化する様ですが)  熱処理温度、時間は同じ条件とします。 ?電解めっきしたニッケルを熱処理した場合、温度と時間によって  どれくらい硬度が高くなるでしょうか。  添加剤、添加剤量は同じ条件とします。   今後、条件を変えて調査する予定ですがあまり時間が無い為、 傾向が知りたいので御存知の方、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • SCM415の焼き入れ焼き戻しで硬度入りますか

    SCM415の熱処理について教えて下さい。 機械部品の工程検討をしています。図面では、溶接をする為C%の低いSCM415を使用しています。(要求硬度Hs35~47) そこで疑問なのですが、この程度の硬度ならSCM415で通常の焼き入れ焼き戻しで硬度が入るのでしょか? JISでは、はだ焼き鋼の浸炭後焼き入れ焼き戻し硬度がHs35~47(HB235~341)となっています。表層部はもっと硬度が入ってるはずですので、これは芯部の硬度だと思います。とすると、415でも浸炭せずにHs35~47程度は確保できるのでしょうか? 社内ではSCM415の焼き入れ焼き戻しの実績がない(用途が無かった)ので、もしそういう使用をされている方があれば、条件等も教えて頂きたいのですが・・・宜しくお願いします。

  • SK-4の黒皮について

    初めて投稿します。宜しくお願いします。 自分の職場はコンタクトプローブのプランジャー材質SK-4に無電解ニッケル、金めっきをしています。 その前処理の酸洗いで硫酸+フッ化物を処理すると黒い皮膜が析出し、何をしても除去できません。 今のところ試したのは、陰極電解、陽極電解、塩酸浸漬です。素人ですので他に思い当たりません。 是非ご教授下さい。 お願い致します。

  • ELMAX硬度が得られない?

    ELMAXの熱処理について教えてください。 3年前から取引先に該当材料の熱処理を依頼し、通常指定どおりHRC58-62の硬度を得ていました。 ところが6月下旬ぐらいから、従来の条件で熱処理を行っても指定硬度が出る場合と出ない場合がある、との問題が発生しています。出ない場合の硬度は、HRCで56ぐらいです。 これ以外の材料では同様の問題が起きていないため、同社の熱処理設備、検査器具の問題ではないと思われます。 材料代理店に問い合わせましたが、材質には変更はないとのことで、逆にメーカー推奨の熱処理条件を使っていないから、硬度がでないのだ、との説明でした。 一方熱処理業者側は、硬度を出すだけなら推奨条件でもよいだろうが、顧客側で形状加工済みの寸法変化、ひずみ重視の製品焼入れには、自社条件の方があっている、今までこの条件で十分硬度が得られていた、という論旨です。 このような場合、どういった要因が考えられますでしょうか。当社は当初規格範囲内の鋼材の配合変更があったのではないか、と考えたのですが、そうではないのでしょうか? また、該当の熱処理業者からは、今の状態で指定硬度を出すためには、焼き入れ温度を上げる必要があり、1180度程度まであげると硬度は出る、とのことでしたが、この温度変更による材料の劣化等は大丈夫でしょうか? 海外進出企業であり、相談するところが少ないため、ご存知の方に教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • S55Cを浸炭焼入れしたら・・。

    すごく低レベルな質問だと思うのですが、 S55Cを浸炭焼入れしたら、どうなるのか教えてもらえないでしょうか? 「S55Cに浸炭焼入れは普通しない」とは聞いたのですが、 なぜしないのか?の理由が自分としてはつかめていないために、 納得できないでいます。 モノはt=1.5mmの薄い板材で、通常はオーステンパーを施しています。 他の部材との摺動を伴うので、高い表面硬度と、 繰返し荷重や他の部材との衝突を伴うので、じん性も必要です。 浸炭焼入れを施せば、S55C材でもU字型の硬度分布が得られ、 オーステンパーよりも高い耐摩耗性とじん性を得られる (そういう熱処理条件がある)のではと期待するのですが。。。 ご面倒かとは思いますが、どなたかご教示の程 よろしくお願いいたします。

  • SK材を熱処理しないで使用する事について

    ご教授ください。 SK材を熱処理しないで使用する意味、メリット、状況は あるのでしょうか? 客先よりサンプルを預かったのですが(図面は無し)、 SK材でシャフト形状で表面処理は黒染めでした。 径は約16φ程度です。 SK材との事(詳細な鋼種は不明)なのですが、 熱処理を行っていないとのことでした。 ロックウェルで確認したいところなのですが、 圧痕がまずいらしく検査は出来ない状況です。 SK材を使用し、熱処理をしない意味がわからず、 よくヒアリングを依頼してはおります。 切削部品(キー溝加工をしているシャフト)で、 なにかしらの理由でSK材を選定するメリットはあるのでしょうか? それとも使用環境(摩耗性?強度?)的に熱処理をしないSK材料を 使用する場合があるのでしょうか? よろしくお願いします。