• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:周波数制御について)

周波数制御とは?

このQ&Aのポイント
  • 周波数制御は電力の需給バランスを保つために行われる制御方法です。
  • 系統の自己制御特性とは、系統内の発電所や消費機器などが周波数変動に応じて自動的に制御を行う特性のことです。
  • 周波数制御は電力系統の安定性を確保し、電力供給を安定させるために重要な役割を果たしています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

↓のQAの http://okwave.jp/qa3341764.html ANo.3さんの回答がほぼ正解に近いと思う ANo.5さんに20点が付けられてはいますが その他電験系掲示板でよく話題に上っています http://cgi.din.or.jp/~goukaku/ http://dende7777.7.bbs.fc2.com/ それらの過去ログを漁ってみればそれなりの解説は見つかるでしょう それら掲示板でのほぼ信頼しうる説として 先のOKWAVEにある説 もし系統に接続してる発電機の1台の周波数が下がったら それは発電機ではなくてモータに化ける つまり、系統から逆に回される(モータリングと言うらしい) 逆に1台の発電機の周波数が上がったら 系統に接続してある無限数の発電機(モータ)を回すことになる つまり、系統よりも周波数をあげるには無限大の出力が必要になる と、言う理屈で何も制御する事無く勝手に系統に同期する 但し、系統が60.0Hzであれば59.9Hz~60.1Hzとかの狭い範囲での話しです もちろん系統が60Hzで30Hzの発電機を接続する場合は当てはまりません その為に同期投入装置でほぼ系統に近い周波数と位相を揃えてから系統に接続します http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1445399.html http://www.daiichi-ele.co.jp/product/product_0018.html

noname#230358
質問者

お礼

ありごとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

自己制御特性とは負荷が重いと電圧が下がり、別の系統のほうが流れやすくなるので、そちらから電力が回ってくることになるということです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

電力供給システムの技術的な深みに入り込んでしまったようですね。 機械系のサイトで扱うには専門的すぎるようにも思えます。 「自己制御性」とは,参考URLの表現を借りれば, 秒以下の時間に対する電力供給調整は,制御系をの応答によって調整することは不能であって、発電機の回転慣性エネルギーの放出吸収に頼るととになる。 仮に,需要電力が供給電力よりも大きくなった場合(制御系が追随するまでの間は),発電側の電圧・周波数とも減少し,これに伴って負荷側の消費電力が減少して需給バランスがとれる。 このメカニズムを系統の自己制御性という。といったところでしょうか。 ご専門の方にアドバイス頂けると助かります。 要するに, 発電機に対して周波数や電圧の「制御」を行わなくても,発電側と負荷側の需給バランスがとることができるメカニズムと,そのバランス力の程度を表す言葉と思います。

参考URL:
http://www.mag.keio.ac.jp/~y-kaya/class3/3rd.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 周波数特性と制御

    入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか?

  • 電子レンジの周波数

    電子レンジはマイクロ波帯の周波数の特性を使ってものを温めているとのことですが、ほんとに周波数だけなのでしょうか? 使っている電力は関係ないのでしょうか?それに関連して、なぜレンジはあんなに電力を使ってしまうのかわかりません。 周波数だけで温めているなら、同じ周波数の電波を通信用としてアンテナから出してしまうと危ないと思うのですが・・

  • 【制御】周波数応答のオープン特性について

    こんにちは。 周波数応答のオープン特性の位相について教えてください。 ムービングコイル等のアクチュエータは、 入力に対して速度がきまるので、 周波数応答のオープン特性は、 一次遅れの特性になると思います。 (位相はしばらく-90°に張り付く) それに対し、ステッピングモータ等の 入力に対して、位置が決まるアクチュエータでは、 周波数応答のオープン、位相特性はどのようになるのでしょうか? (しばらく0°にはりつく?)

  • 滑り周波数制御とv/f制御の違い

    こんにちは、 滑り周波数制御とv/f制御は、どこが異なるのでしょうか? また、滑り周波数制御はクローズドループ制御、v/f制御はオープンループ制御でしょうか?

  • 周波数応答

    制御理論において周波数応答というのがありますが、 周波数応答とは正弦波を入力したとき、その正弦波の周波数によって 順次変化する定常時の出力のことですよね? さらに、伝達関数の周波数応答を調べれば周波数特性が得られ、 システムの安定、不安定が班別できるようになる ということなのですが、 正弦波を入力した場合だけしか考えなくて良いのですか? このままだと、正弦波を入力した場合の システムの安定、不安定しか班別できなくて、 正弦波をいくつも重ね合わせたような不規則な 波の入力をしたときの周波数応答が分からない と思うのですが・・・。

  • 周波数特性

    いろいろな機器の周波数特性について調べたのですが、入力抵抗の値と周波数特性にはどのような影響があるのかがよくわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 逆潮流による周波数上昇

    太陽光発電などで系統に逆潮流が発生した場合、電圧上昇と、周波数上昇の影響を与えるとのことですが、この周波数上昇について教えてください。 例えば、地点Aに工場、地点Bに発電所、地点Cに太陽光発電が有り、 A<-100KM->B<-100KM->C 100KM離れて直線で並んでいたとします。 Aは電力を消費するので、周波数は下がり、Cは電力を送るので、周波数が上がるとなると、例えば、Aの周波数は 49.9Hz、Cの周波数は50.1Hzのように、場所によって、周波数が変わるのでしょうか。

  • クロック周波数と制御装置

    わからなくなりましたのでご存知の方教えていただけませんでしょうか。 クロック周波数について調べるとCPU内で一定の間隔でクロック信号を発信し、それに合わせてパソコン内の各回路は協調して動作していますと説明があります。 クロック周波数という場合は、CPU内部の回路が協調して動作するようにテンポを刻むものでCPUスペックを図るものでしょうか? それとも、CPUのクロック周波数は、各装置(入力装置、出力装置、記憶装置)の制御をしているのでしょうか? 制御装置とクロック周波数が分からなくなってきましたのでどなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 低周波増幅回路の周波数特性

    低周波増幅回路で周波数特性の測定をしたのですが、この周波数特性で電圧利得が周波数の低域と高域で減衰する理由がわかる方、ぜひ教えてください!

  • 制御について

     制御分野についての質問なのですが、 (1)動特性、静特性をなぜ調べる必要があるのか (2)過渡応答、周波数応答をなぜ調べる必要があるのか がうまく説明できません。(2)はゲインや位相などの関係を調べて、安定な制御系を設計するためなのかなと思うのですが。。。 どなたかご教授お願いします。