• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時間差で動作するスライドの構造)

時間差で動作するスライドの構造

このQ&Aのポイント
  • 製品形状で片側のスライドの動きが終わった後に、別のスライドを貫通する形で動かす必要がある
  • アンギュラでのスライド構造しか経験がなく、油圧シリンダが一般的なのか疑問
  • 効果的なスライド構造や簡潔な構造について教えていただきたい

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは、まずスライドの方向が双方なのか縦列なのか並列なのかが 判りません。 ですので、一般的な補足をしますとアンギュラピンであればスライド側 の傾斜穴をベース外側に長穴に広げることでスライド開きのタイミング を遅延することが可能です。 また、スライド本体に内臓するサブスライド構造なども考慮できます。 このような初歩的なスライド構造案件、事例集は書籍になって日刊工業 新聞社や工業調査会などから数冊発行されていますので専門書を豊富に 置いてある書店で立ち読みでも答えは簡単にみつかると思います。 最後に油圧等の他に設備装置や配管等を必要とする構造は量産時に管理 が大変になり成形現場が嫌うのと、型破損等の大きな原因にも繋がるの で、安易に型設計上で楽な方法を選択するのは避けた方が良いでしょう。 型設計は、シンプル イズ ベスト!を心がけてください。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そして遅れて申し訳ありませんでした。 早速、立ち読みし情報を得ることが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

申し訳ありませんが 質問の情報量からは これ以上の説明が難しいと思います 適切な回答になるかわかりませんが 例えば、2つのカムのタイミングを変えれば 可能になることはありませんか?

noname#230358
質問者

お礼

度重なるアドバイスありがとうございます。 参考にして、考えてみます。 タイミングを変えることだけをとりあえず考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

大変なテーマですね このような時にはいくつかの解決法があります どの方法を選ぶかは、量産時の品質、生産性、コストに影響します 生産数を考慮して正しい選択をしてください 解決法 1、成形機のストロークと、形構造的に成立するなら金型内にスライド構造を作ります。但し、金型コストは最も高くなります。 2、油圧シリンダーを用いて金型をスライドさせる構造とする。但し、成形機に2段のスライドを駆動する油圧回路を持つものはありませんので、成形機を改造する必要があり、緊急の場合の代替機がない状況となります。又、成形サイクルが長くコストが高くなります。 3、製品形状を工夫して通常のスライドで成立するような形状に変更してもらう。 今の段階で充分な検討をして、将来に悔いを残さないように、上司とよく相談して結論を出してください。

noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 もう少し、教えて頂けると非常に助かります。 1.のスライド構造とは具体的にはどのような仕組みなのでしょうか。 アンギュラカムのようなものを上下にスライドさせるイメージでしょうか。 勉強不足で申し訳ありません。 お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スライドの中にスライドは入れられないのでしょうか…

    スライドの中にスライドは入れられないのでしょうか?(金型構造) 樹脂部品の製品設計をしているものです。 キャビ/コアでは抜けない横穴等のアンダーカットは、通常スライド機構を用いて抜きますが、 そのスライドの中に「さらにスライド機構」を設ける事は出来ないのでしょうか? 自分も今までそういう形状のものを手がけた事はなく、 最悪「置き駒で対応出来ないか?」と持ちかけたところ却下されました。 アンダーになる部分の深さは1.5mm程度とそれほど深くはないので、 なんとか現在の形状のまま成形出来ないかと考えています。 製品サイズは長辺×短辺×高さ:80×50×30くらい、材料はABSで、20Kショットの部品です。 以上、よろしくお願い致します。

  • 油圧シリンダ選定方法

    はじめまして。 油圧シリンダの設計は全くの素人です。 油圧シリンダの選定方法で困っております。 金型の搬送を油圧シリンダで考えております。 金型重量が約650kgで搬送長さ(シリンダストローク)は1000mm です。 簡単で解りやすく出来る選定計算式を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 油圧シリンダ選定方法

    はじめまして。 油圧シリンダの設計は全くの素人です。 油圧シリンダの選定方法で困っております。 金型の搬送を油圧シリンダで考えております。 金型重量が約650kgで搬送長さ(シリンダストローク)は1000mm です。 簡単で解りやすく出来る選定計算式を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • プラスチックのスライド機構

     プラスチック成形品の設計をしているものです。  プラスチック同士で、一方に溝、もう一方にリブを設けてスライド構造を実現させたいと考えています。リブ、溝の幅は1.5mm程度で、スライド方向の長さは10mm程です。スライドのスムーズさが必要ですので、リブ、溝間のクリアランスは片側、0.05~0.1程になるように公差を設定します。  スライド部には潤滑材のグリスを塗布するのですが、金型のリブ、溝の部分を鏡面加工すると、引っ付いてしまってスライドしないだろうとの指摘を受けました。そうなんでしょうか?  そういった経験をした方おられましたら、アドバイスをお願いします。  

  • どの程度の力の油圧シリンダを設置すれば…

    射出成形の金型の設計を始めたばかりの者です。成形材料はABSです。製品形状は箱型(横250mm縦150mm高さ75mm、肉厚は2.5mm)です。ゲートはPINGATEを天面から2点です。仮に横面部分(150mm×75mm)の面を油圧スライド、ここではふつうのコアスライドのようにロッキングが無い形(背板形状が無い)のスライドで作る場合、内圧を350Kg/c?とした場合150×75×350で約40ton必要になるのでしょうか?また、スライドにロッキング(背板)が有る場合は油圧の力はスライドの重さ(たとえば20Kg)を動かせるだけの力でOKでしょうか?教えてください

  • L字部品の金型構造

    製品設計者です。 L字形状(縦6cm× 横8cm、幅5cmくらい)でLの内角が極力90度近い 樹脂(ABS)部品を射出成型で作りたいです。 (添付ファイルイメージ)金型構造をどのようにしたら、うまく作れるのでしょうか? 簡単で大まかなイラストでもいいのでキャビ、コア、スライドのイメージ図があればとても助かります。

  • シリンダー バックアップリング飛び出し不良

    初めて投稿させていただきます。 自分は金型設計初心者のGP-Tです。 タイトルの件なのですが、現在当方では、金型のコア作動に単動式コンパクトシリンダーを使用していますが、成形していると、Oリング抜け止めであるバックアップリングがはみ出してきてしまいます! 使用状況なのですが、金型の細かな構造はお話できませんが、コアを作動させ、成形する際に、シリンダーに圧力がかかるため、リリーフ弁にて圧力を逃がし、常に14MPa以下にて使用しております。 当然油圧シリンダーについてもメーカーに14MPa仕様のものを製作していただいています。 作動させているコア自体は、傾きも殆どなく、バックアップリングが外れて油が漏れ出すほど過酷な条件とは思えないのです。 個人的には、油圧シリンダー本体とロッドの隙間が広いため、バックアップできる限界を超えているのではないかと考えているのですが… ちなみに、ロッドと本体の隙間は片側0.5mmです。 情報が少なくて申し訳ありませんが、全く原因がわからず頭を悩ませています。 もし上記のような事例を経験され、修繕されたことがある方は、一度修繕方法をご教授願いたく思いますので宜しく御願いいたします。

  • めねじの金型構造について

    めねじ形状を持つ金型設計をした経験がなく、どのような構造にしてよいかわかりません。金型メーカーに頼む事は可能なのですが、社内的な内製化の流れがあり、今後の為にも経験したいと思っています。 製品の特徴として、製品端面側にめねじ形状があり、その奥側に製品形状をもっている為、ねじ形状のみを引き抜いてから、その他のコアを抜く仕組みが必要かと思っています。また、ねじ形状は型開き方向と直角方向にする制限があります。(金型メーカー様では製作して頂いていますが、ノウハウ等は教えて頂けない状況です。) 参考文献など探し、見てはみました。 一般的には、ラックピニオンやモーター駆動なのだと思いますが、 いまいちピンときていません。 一般的な構造も含め、今回のケースについてのアドバイス、または参考になる資料またはサイトあれば、教えて頂きたく思います。 樹脂圧をどのように受けているのか等も気になります。 些細のことでも構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 油圧シリンダーの選定

    現在、ABS樹脂 320×400×20の射出成形用金型の設計を始めようとしています。そこで、固定側のスライドに直結で油圧シリンダー(TAIYO製)を使用することになりました。ただ、補助的な意味合いでロッキングの併用も考えています。 今までは同じような過去の金型図を参考に設定していましたので、一回も自分で選定したことがありません。 どのように選定したらいいかもTAIYOのカタログを見てもわかりません。 具体的に型番等でご教示頂けないでしょうか? スライド投影面積 320mm×20mm スライドストローク 15mm 成形機 新潟マシンテクノ 350t

  • 縦穴のアンダーカット処理(金型)

    外装モールド設計者です。 縦穴のアンダーカット処理を行いたいのですが、どのような金型構造で対応可能でしょうか? 詳しくは添付の図をご参照ください。 条件: 1)形状で部分的に傾斜した面があり、そこに位置決め穴を設ける必要があります。 2)位置決め穴の為、型が抜けるように穴形状をテーパーにはしたくありません。 3)3枚プレートの金型構造は可能です。 コアスライド(アンギュラーピン)で抜けるのではないかと思っているのですが(期待)、横スライドではないので、傾斜ピンをどのように配置する構造か理解できていません。 回答よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 下糸が絡まる問題についての質問です。
  • ブラザーコンパルLの縫えないトラブルについて相談します。
  • ブラザーコンパルL ZZ3-B840の下糸が絡まる問題を解決したい。
回答を見る