• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:加工条件について)

MC加工条件についての疑問

このQ&Aのポイント
  • NAK80材での直彫り加工において、φ2ボール取り残しで食い込みが発生しています。
  • 加工形状の関係でホルダからの突き出しが30mmあり、XY,Z切り込みは0.08に設定しています。
  • この条件ではF500が早すぎる可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

切込が多く、送りが早い そんな感じがします。 突き出しが長い分条件を落して加工を始めて、少しずつ条件を上げて行くのが良いかと。 機械や保持具も書いてあれば、何かヒントもあるかも知れません。 コストが許せば CBNのエンドミルを推奨します。

noname#230358
質問者

補足

私の作成したプログラムではなかったのですが、やはり送りを落とすと 加工面は良好になりました。突き出しが長いと条件をNCフライス並みに落とさないとうまくいかないように思います。 CBNはまだ使用したことがありませんが、これから必要になってくるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

F値が早いと思うなら、落としてみなさいな!!! 勿論、回転数も、上げたり下げたりするのは、当たり前ですが!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • STAVAX(生) と NAK80 の切削の違い

     オハヨウ御座います。 かずぼうです。 宜しくお願い致します。  MCでの、STAVAX(生)とNAK80の加工で、 例えば5RBで3D形状をポケット粗加工をする時なんですが、 STAVAXの方がかなりヘタリが早いのは、仕方ないのでしょうか?。  個人的には、NAK80加工条件を基準にしてまして、 STAVAXの時は、S・F・Z切り込み共にNAK80条件の80% に落として加工してます。  みなさんは、どうされてますか?。 NAK80より「S・F・Z切り込み」を落としてますか?。 また逆に、NAK80の粗加工は、具体的にどんな「S・F・Z切り込み」 で加工されてますか?。  環境基準としては、「適厚角材・バイスでシッカリ固定・油性切削油・BT40ビックプラス・リニヤガイドMC・超硬アルミナコート・工具突き出し代=3×径」です。  どんな御回答でも嬉しいです。 どうか宜しくお願い致します。  

  • キレイに取り残し加工がしたい!

    自動車部品の金型の加工をしています。  鋼材は主にSKD11を使用。CAMはTOOLSです。    悩んでいるのは、傾斜が強く、突き出し量の長い部分の  取り残し加工です。突き出しが長いので工具が逃げてしまったり  ビビッたりしてなかなかうまくいきません。条件が悪いのかと  思ったりもするのですが、周りには分かる人がいないもので。   例としてφ6を挙げると     回転4000(限界です) 送り1120 Z切り込み0.15    60°以上は直交方向に加工。  です。  あと、90°の立ち壁の底Rを仕上げると、工具の胴径がこすれたり  工具がしなって食い込んだり(突き出しが長い場合)して  せっかく仕上げた壁もボロボロになってしまう事もあります。  どうすればキレイに仕上げる事ができますか?  取り残しの仕上げ代は+0.02で行っています。  少しでもヒントになる事があれば宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAM
  • キー溝加工

    軸のキー溝加工で入り口側と出口側でキー溝幅が変化している。 軸のキー溝加工で長手方向に加工した時、切込開始の部分と加工終了部分の寸法幅が違う。 (テーパー形状になっている) 材質S45C キー幅 4.0 キー長さ 16.0 キー深さ 2.5 本当に困ってます。宜しくお願いします。 キー溝幅 4.0 0~0.02 加工条件 切込量 2.5 回転数 1300 送り 52?/分 使用工具 OSG φ4.0 0~0.01 キー溝加工後、高周波焼入れがあります。 HRC50~55 焼入れ前は安定してますが、焼入れ後にテーパー形状になります。

  • CBN エンドミル 超硬加工の切削条件

    CBNのエンドミルで超硬のワークを加工したいのですが、カタログを見てもHRC70位までしか条件が載っていません。 加工条件はカタログ値の何%にしたら良いですか。 回転数 送り速度 切り込み量 を教えてください。

  • ポケット加工

    はじめまして。こんにちわ。材料s50c 寸法160x20x18のポケット加工を径10mmの4枚刃のTiAlNの超硬エンドミルでZ切り込み・・・0.4mm xy方向・・・3.5mmの切り込みでS4900 F650の条件で、Z方向にヘリカルでおとして加工しているのですが、工具がかけてしまいます。 この条件はまずいでしょうか? 皆さんはどのように加工されていますか? ご意見をよろしくお願いします。

  • スタバックスヘール加工法

    調質HRC35 刃具、超硬チタンコウティング 切り込み0.02 送りF4000 山径80、谷径76 ヘール加工にてねじきりをしています。面精が悪く困っています。どなたか良い加工条件をお知りの方御教授をお願いします。

  • リーマ下穴加工の切削条件

    リーマ加工をする際に、最終値よりΦ0.2ほど小さいHSSエンドミルで加工した後にリーマを通すのですが、このときのエンドミルの切削条件ってどう設定していますか?自分はHSSドリルの8割の条件で加工していますがうまくいかないことが時々あります。意見を伺いたいです。 加工手順はΦ8.0を例にすると、Φ3.0センタードリル・Φ7.0HSSドリル・Φ7.8HSSエンドミル・Φ8.0HSSリーマです。 すみません。大切なところが抜けていました。 エンドミルを使う理由は位置精度の為です。穴間ピッチが3000?でも交差が±0.05?の加工するため、穴位置の矯正のためにエンドミルを使っています。ドリルのみだと0.1?ぐらいずれた事があるようなので。 まず加工条件ですが、ドリルでΦ8を例にすると鉄でS800、F130、切り込み2.0?で加工をしています(およそ0.1?/rev、20.0m/min)。エンドミルはS650、F120、切り込み2.0?です。SS400板厚30.0?、深さ20.0?止まり穴です。 不具合の内容ですが、鉄でもアルミでもエンドミルが擦れてしまい食い込みが出来、リーマを通すと径が0.02?ぐらい大きくなってしまうことがあります。また、回転を落とすと今度は削れずに抉ってしまいました。

  • 突き出しの長い工具による樹脂加工について

    現在、主軸テーパ30番(最高回転数8000)の機械で樹脂を加工しています。 刃物は12?のボールエンドミル,突き出しは170?、切削条件は主軸回転数5500,切削速度は700~800です。 突き出しが長いので当然“ビビリ”が発生します。その為か主軸内に錆のようなものが付着し、ホルダーのテーパ部にも錆が発生してきました。 “ビビリ”と錆の発生を抑える何か良い方法は無いでしょうか。 叉、主軸交換以外で主軸内の錆のようなものを除去する方法はありますか? 宜しくお願いします。

  • マシニングで加工する製品用の『治具』の材質

    マシニングで加工する製品用の『治具』の材質で質問です。 S50C 標準キー 24X16X300 32X18X300 をマシニングで加工して、加工用の治具を作りました。 結果、加工後残留応力の影響で0.5の歪が生じました。 そこで調質材?プリハードン鋼で再度チャレンジしようと思うのですが、どこから何を購入したらいいかわかりません。 ネットでミスミを調べたら、材質でも GO40F NAK55 NAK80 以下いろいろと材質が出てきました。 まずは GO40F NAK55 NAK80 は何がどう違うのでしょうか? 何を使ったらいいのでしょうか? マシニング初心者で手探り状態です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 焼入れ鋼へのリジッドタップ加工できますか?

    SKD61の焼入れ(HRC50)及びSKD11の焼入れ(HRC60)にタップをたてたいのですが、リジッドタップで加工された方がおればタップの種類、条件等を 教えていただけないでしょうか? SKD61は可能と考えておりますが、SKD11は 放電じゃないと無理かなと思っております。 どうぞ公開できる方はよろしくお願いします。 ちなみにミスミのカタログに載っています「超硬ねじ切りカッター」なるものはHRC62まで可能とありますが、加工経験などがある方は実際どうなのか、ご教示ください。